文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
6学年 ジュニア芸術祭学校音楽祭
今日は6年生がジュニア芸術祭学校音楽祭(合唱の部)に出場しました。
この日のために朝や音楽の時間をつかって、自分たちなりに一生懸命練習してきました。
今回の経験が今後の子どもたちの大きな糧になってくれることを期待しています。
【5年生】 しもつけ新聞塾
本日、2・3校時に下野新聞社より大貫記者を講師にお招きして、「しもつけ新聞塾」を行いました。
5年生の国語「新聞記事を読み比べよう」で学習した新聞の構成の仕方や見出し、リード文、本文を考える時に5W1Hの観点から組み立てていくことの大切さを講話やワークショップを通して教えていただきました。
学んだことを生かし、思いが伝わる新聞作りをしていきたいと思います。
【5年生】 日光校外学習
5年生は、9月18日(木)に日光へ校外学習に行ってきました。
皆で、日光東照宮(鳴竜)を見学した後、子どもたちが自ら立てた計画をもとに、班別活動を行いました。
校外学習における学年のスローガン「いろいろな人の気持ちになって考え,計画的に行動する」ことを、メンバーと協力しながら守り、天気もなんとかもちこたえてくれて、充実した活動を行うことができました。
〇活動の様子〇
2・6年生 音楽集会
9/17(水)、音楽集会がありました。
はじめにけんばんハーモニカ隊の6年生が「テトリス」を演奏してくれました。
今回の発表は2年生と6年生でした。
2年生は「かっこう」を
6年生は、来週行われるジュニア芸術祭合唱の部で披露する「水平線」を、それぞれ演奏しました。
最後に全校生で心を一つにして「うたえバンバン」を歌唱しました。
元気な歌声が体育館に響き渡りました。
2・6年生の保護者の方々にもご参観いただきました。ありがとうございました。
6学年 鬼怒地域学校園 小中乗り入れ授業
9/17(水)に鬼怒地域学校園の小中乗り入れ授業が行われました。
今回は鬼怒中学校の国語の先生が来校し,6年生に授業をしてくださいました。「中学校の先生」ということで,どんなに難しいことを勉強するのかと心配していた6年生もおりましたが,次第に緊張もほぐれ,積極的に発言したり,友達と話し合ったりする姿が見られました。
中学生になってからの学習も楽しみになってきましたね。
学校公開・生き方講演会
9/11(木)には1時間目のいじめゼロ集会とあわせ,学校公開,生き方講演会を行いました。
2時間目の学校公開では,たくさんの保護者の方が来校してくださいました。児童は,いつにも増して張り切って授業に取り組んでいました。
3時間目は,平石北小の卒業生であるバレーボール選手(レーヴィス栃木・東部建設株式会社)の横山龍二さんを講師としてお迎えし,生き方講演会を行いました。小学2年生から現在までのバレーボールを通した豊富な経験をもとに,あきらめずに頑張ることや友達と協力することの大切さなどについて話をしていただきました。また,平石北小の児童とともに,サーブやスパイクの実演をしてくださいました。皆,横山さんの素晴らしいプレーに感動し,目標をもって努力することへの意欲を高めたことと思います。ご家庭でも講演会について話題にしてみてください。
いじめゼロ集会
11日(木)の1時間目に、いじめゼロ集会を行いました。
まずはじめに、代表委員による「わたしのいもうと」の読み聞かせを行い、いじめの重さについて、全校で考える時間を持ちました。その後、なかよし班に分かれ、自分の考えや感じたことを話し合い、6年生を中心に発表しました。
後半には、平北レンジャーが登場し、みんなでいじめゼロの平北小を作っていこうという意識を高めることができました。
最後に、全校児童で「ありがとうの花」を合唱しました。
今回の集会を通して、一人一人が「いじめをしない・負けない・許さない」気持ちを改めて確認する大切な機会となりました。また,保護者の方々にも,子供たちの活動の様子を参観いただくことができました。これからも、みんなが安心して学校生活を送れるよう、全校で取り組んでまいります。
先生読み聞かせがありました。
5日(金)の朝の時間は,担任以外の先生の読み聞かせがありました。
久しぶりの先生方の読み聞かせを,静かに聞きながらも楽しい時間を過ごしました。今回は,読み聞かせした本も紹介したいと思います。
1年「ほしじいたけ ほしばあたけ じめじめ谷でききいっぱつ」石川 基子/作 講談社
2年「いもいもほりほり」西村敏夫/作 講談社
3年「ほしじいたけ ほしばあたけ カエンタケごようじん」石川 基子/作 講談社
4年「おみくじ」きた あいり/作 BL出版
5年「ほしじいたけ ほしばあたけ」石川 基子/作 講談社
6年「バナナのかわですべったら」西川 おさむ/作 金の星社
「 なんだろうなんだろう」ヨシタケ シンスケ/著 光村教育図書
あおば「ぼくのしんせき」青山 友美/作 岩崎書店
6学年 ふくべ細工体験教室
本日は,講師として「ふくべ洞」さんにお越しいただき,ふくべ細工の作成を体験しました。
「ふくべ細工」は,栃木県が国内生産の98%以上を占める「かんぴょう」のもとになる「夕顔」に穴をあけて作ります。
今回の学習をもとに,宇都宮の伝統文化や郷土料理,民俗芸能について,調べ学習を進めていきます。
社会科見学 カルビー清原工場 中央消防署
3年生は社会科見学の学習で,カルビー清原工場と中央消防署に見学に行ってきました。気になっていたことを実際に自分の目で確かめたり,職員の方からたくさんのことを教えていただいたりして,教科書だけでは学べない有意義な学習をすることができました。
カルビー清原工場では,係の方の説明を聞いたり,動画を見たりして,安全や衛生にとても気を付けて製品を作っていることを知りました。また,フルグラやかっぱえびせんを作っている様子を見学し,人とロボットが一緒に作業をしていることにびっくりしました。
お昼は飛山城史跡公園でお弁当を食べました。飛山城史跡公園から見える平石北小を眺めながら,清原地区と平石地区の土地の高さの違いについても学習することができました。
中央消防署では,消防車や救急車の内部を見せていただきました。また,ホースの先を持ったり,消防士のベストを着たりと,体験もさせていただきました。特別に,レスキュー隊の皆さんが訓練を見せてくださいました。みんな動きが早くて,かっこよかったです。
カルビー清原工場の皆様,飛山城史跡公園の皆様,中央消防署の皆様,お忙しい中いろいろ教えてくださって,ありがとうございました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
ポークカレー こんにゃくサラダ いちごヨーグルト