カテゴリ:4年生

4年生算数「折れ線グラフ」

4年生の算数では,折れ線グラフの読み方や使い方について学習しました。また,グラフ絵画ツールを使って,折れ線グラフのかき方も学びました。

6月より着任されたICT支援員の宮下先生にも支援してもらいながら,折れ線グラフの描画や学習の振り返りをクロームブックを使って取り組みました。

 

4年生理科「ヘチマの植えかえ」

4年生の理科の学習では,ヘチマの成長の観察を通して,植物の成長の仕方と気温の関係について学習していきます。

本日は,本葉が2~3枚になるまで大きくなったヘチマを,プランターに植えかえました。これから,成長の様子を定期的に観察,記録をしていきます。

 

 

4年生道徳「よく考えて行動する」

いじめゼロ強調月間に合わせて,4年生の道徳では,「いっしょになって、わらっちゃだめだ」を読み,節度ある生活について考えました。

登場人物の考えや行動に思いをはせながら,周囲の友達の行動や考えに流されず,自分で考えて行動することの大切さについて学びました。

 

4年生 国語「たしかめながら話を聞こう」

4年生の国語の学習では,クロームブックのプレゼンテーションソフト「Googleスライド」を使った本の紹介をしました。

初めて「Googleスライド」を使う児童が多い中でしたが,使い方を少し教えるだけですぐに使いこなすことができました。

低学年におすすめしたい本を選び,あらすじやおすすめのポイントについて発表する準備をしたり,発表の練習を行ったりできました。

 

 

4年生理科「春の生き物」

4年生の理科の学習では,校庭の春の生き物について観察をしました。

クロームブックで写真を撮影して記録しておくことで,季節を通して,生き物がどのように変化をしていくか,分かりやすく調べることができます。

  

 

4学年 学活「グループ作りゲーム」

学級開きの活動で,グループ作りゲームをしました。

子供たちにシールを配り,相手に見えないように,相手の額にはります。

その後,色ごとにグループを作ります。そのとき,けっして話をしてはいけません。

子供たちは身振り手振りで色を伝えたり,同じ色の友達同士を教えてあげたりと,協力してゲームを進めました。

これからの1年間も,子供たち同士が助け合いながら活動できるように,支援をしていきたいと思います。