カテゴリ:4年生

4年理科「とじこめられた空気や水」

4年生の理科の学習では,水や空気を閉じ込めたときの性質について調べます。

今回は,ペットボトルロケットが飛ぶ様子を見て,閉じ込められた水や空気について,どんなことを調べていくか考えました。校庭の端から端まで飛んでいくペットボトルロケットを見て,子供たちは,空気と水の力に驚いていました。

4年生総合の発表

4年生の総合『「地球にやさしい」って何だろう』では,地球環境に関する問題について調べ,自分にできるエコ活動について考えてきました。

1人1台端末を使って発表資料を作成し,発表会を行いました。発表を聞いている児童は,1人1台端末を使って,発表者にコメントを書き込んでいます。どの児童も,充実した発表内容で,コメントも丁寧に書き込めていました。

 

 

4年生校外学習「クリーンパーク茂原」

社会科の校外学習として,クリーンパーク茂原を見学しました。

焼却施設やリサイクルプラザの施設見学を通して,燃えるゴミや資源物がどのように処理されるのかを学びました。最後に,持続可能な開発のための教育(ESD)の学びの時間を通して,「食品ロスや地球温暖化」について学びました。ぜひ,ご家庭でもどんな学びがあったのか,話題にしていただければと思います。

 

 

4年生道徳「正しいと思ったことを」

4年生の道徳の授業では,「全校遠足とカワセミ」という物語を読み,正しい行いをすることの大切さについて学びました。

迷いながらも正しい行動を選択することができた主人公の気持ちを考えたり,これまでの行動を振り返って,正しい行いをしたことを伝え合ったりしました。

 

4年生学級活動「夏休みビンゴ」

学級活動の時間に,「夏休みビンゴ」をやりました。

「スイカを食べた人」「海に行った人」など,夏休みにやったことを友達同士で質問し合い,ビンゴを狙うレクリエーションです。

子供たちは,笑顔で友達と夏休みの思い出を伝え合っていました。

 

 

4年生算数「がい数」~クラスを分けての授業~

4年生の算数では「がい数」の学習をしています。

今回の単元では,クラスを2つに分けることで,できるだけ少人数の子供たちを指導し,きめ細かな支援ができるように考えています。

どの子も「がい数」や「四捨五入」の意味をしっかりと理解し,意欲的に取り組めています。

 

4年生「自転車免許事業」

生活安心課の方に講師としてお越し頂き,自転車の安全な乗り方や,交通ルールに教えて頂きました。

実技試験,防犯について講話の後,子供たちには免許が交付されました。本日学習したことを,適宜ふりかえることで,安全に気を付けて自転車に乗れるようにしていきたいと思います。

 

 

4年生体育「プール」

今年初めての,プールでの学習が行われました。

久ぶりのプールに「なつかしい!」「早く入りたい!」など,待ちきれない様子の子供たちでした。

「けのび」や「ふしうき」などの運動に,友達といっしょに意欲的に活動できました。お楽しみの自由時間では,友達と水をかけ合ったり,競争をしたりと,みんなで楽しみました。

 

 

4年算数「角」

4年生の算数では,分度器を使って角度を調べたり,作図をしたりする学習をしています。

今回は,180°より大きい角度の測り方について考えました。「180°と,あと何度あるか調べればいい。」,「360°より何度小さいか考えればいい。」など,様々な調べ方を考え,それぞれの考えを1人1台端末を使って,伝え合いました。