文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生音楽 合奏「ラバースコンツェルト」
4年生の音楽では,合奏「ラバースコンツェルト」の練習をしています。
木琴,鉄琴,鍵盤ハーモニカ,シンバルなどの楽器から,自分が演奏してみたい楽器を選び,熱心に練習に取り組んでいます。
4年生理科「1年間の生物のようす」
理科の学習では,校庭の生物を見つけて,1人1台端末で写真で記録したり,気付いたことを書いたりしました。
3月になり,芽が出てきた植物や動き出した昆虫を発見するなど,季節によって生物の様子が変化していくことに気付くことができました。
4年国語「言葉のタイムカプセル」を残そう
4年生の国語では,1年間に書いた文章を綴じて,10年後の自分への手紙を添えた文集を作っています。
今回は,これまでに作った文章を返しました。子供たちは,自分の過去の作品を見ながら,「たくさん書いたな。」「ずいぶんと上手な文章が書けるようになったな。」などと,1年間の学習を振り返っていました。
4年図工「ゆめいろらんぷ」
4年生の図工では,色セロハンやモールなどを透明のタワーに貼って素敵ならんぷを作りました。仕上がった作品は図工室を暗くして,みんなで光の世界を楽しみました。
4年生算数「立体」
4年生の算数の学習では,立方体と直方体の模型を組み立てて,面や辺,頂点の数を調べました。
実際に工作用紙を使って組み立てることで,立体の性質についてよく理解することができたと思います。次回は,面や辺の位置関係について調べていきます。
4年生国語「調べたことをほうこくしよう」
4年生の国語「調べたことをほうこくしよう」では,子供たちがグループでアンケートを実施し,その結果をまとめて報告する学習をしています。今日は,グループごとにスライドの作成をしたり,発表の最終確認をしたりしました。明日の授業参観では,各グループのアンケート結果を発表します。
4年生理科「ものの温まり方」
4年生の理科の学習では,金属や水,空気の温まり方を調べています。
水の温まり方を確認するため,うずらの卵を使った実験をしました。うずらの卵を試験管の上の方と下の方に入れ,試験管の中央部分を熱します。水は上の方から温まるので,上の方のうずらの卵だけ,ゆで卵になりました。
その後,空気の温まり方を調べるため,教室の上の方の気温と,下の方の気温を調べました。次回も,空気の温まり方を調べていきます。
4年生体育「マット運動」
4年生の体育では,マット運動の発表会を行いました。
スムーズに技がつながるように,技の組み合わせ方を工夫していました。
友達の発表を見て,自分の構成に生かしたり,アドバイスをし合ったりしながら,発表会に取り組むことができました。
4年生図工版画
4年生の図工では,版画の学習をしています。
初めは,上手く彫ることができなかった子供たちでしたが,何回か授業を進めているうちに,細かい部分も彫れるようになりました。
どんな作品が出来上がるか,今からとても楽しみです。
4年生国語「百人一首」
4年生の国語の学習では,百人一首について学びます。
五色百人一首という20枚ずつに分けられた札を使って,競技かるたを行いました。
最初のうちは,句を覚えることが難しい様子だった子供たちですが,少しずつ上の句と下の句を覚え,自分の得意な札を決めて取り組めるようになりました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ