学校日誌

6年 感謝の気持ちを伝える会

6年生は花育(はないく)と最後の授業参観がありました。花育では、フラワーアレンジメントの体験を通して、花に親しむ機会ができたらいいと講師の平出さんからお話がありました。できた作品は「みんな違ってみんないい」すてきなアレンジメントでした。授業参観では、おうちの方に今までの感謝の気持ちを伝えようと、子供たちは総合の時間を使って一生懸命準備をしてきました。6年間の思い出や呼びかけ、合奏、合唱で、心を込めた贈り物ができました。

 

 

 

6年生を送る会

今日は全校児童で6年生を送る会を開きました。

各学年で準備を進め,プレゼントや飾りを作りました。

5年生は事前の準備から,会場の設営や当日の企画運営に大活躍でした。

なかよし班ごとにクイズやゲームに取り組んだり,感謝の気持ちを劇や歌,合奏にのせて届けたりしました。

第4回 地域協議会

本日,第4回地域協議会が開催されました。今年度の活動・決算報告,学校マネジメント評価報告等が主な議題でした。

学校支援部会では,今年度もたくさんのボランティアの皆様にご協力をして頂きました。地域・家庭部会では,2回の親学講座の開催等,お世話になりました。安全・安心部会では,登下校の見守りや子供110番の家のご協力をして頂いておりますが,最近の地区内の交通安全に係わる事案が話題に上りました。

そして,学校の南門と東門脇のフェンスに掲示する横断幕のご披露をいたしました。今後も,なかよく元気に,明るいあいさつが出来る,平北小の子供たちの育成に取り組んで参ります。

 地域協議の皆様におかれましては,今年1年本校の教育活動に対し、ご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございました。引き続き本校の教育活動に対して、お力添えをいただきますようよろしくお願いいたします。

6年 外国語「What do you want to be?」

6年生の外国語では、なりたい職業とその理由を伝え合う学習をしています。今日は将来の夢とその理由をスライドに作ってプレゼンテーションしました。みんな友達の発表を応援しながら聞いていました。最後は、今回の学習で新たに知った表現や発表の工夫について振り返りをしました。

 

2年生 外国語活動

2年生の外国語活動では,1年間の復習(1)を行いました。始めに「Head shoulder knees and toes」の歌を体を動かしながら元気に歌いました。次に,「数」「色」「形」「動物」「食べ物」の英語での言い方をおさらいすると,沢山の児童が挙手をして発表しました。次回は友達同士で好きなものを教え合うことを伝えると「早くやりたい!」と声が聞こえてきました。

 

音楽集会

今回の音楽集会では,2月14日に実施する「6年を送る会」に向けて,歌の練習をしました。歌は,5年生が歌詞をアレンジした「ありがとうの花」です。6年生との1年間の思い出を思い起こしながら,心を込めて歌いました。

雪遊び

校庭に雪がたくさん積もり,子供たちは雪遊びに夢中でした。友達と一緒に大きな雪玉を作ったり,雪玉を投げ合ったりと,久しぶりの雪を満喫していました。

昼休みには,雪がだいぶ解けてしまいましたが,それでも僅かな雪を求めて,ぐじょぐじょになって遊んでいました。

4年生算数「立体」

 4年生の算数の学習では,立方体と直方体の模型を組み立てて,面や辺,頂点の数を調べました。

 実際に工作用紙を使って組み立てることで,立体の性質についてよく理解することができたと思います。次回は,面や辺の位置関係について調べていきます。

節分

明日は節分ですが土曜日で学校がお休みのため,今日が節分給食でした。そして,節分と言えば鬼。各教室に「給食食べてるかー!」と鬼が現れました。子供たちは突然の鬼にびっくりした様子でしたが,「鬼は外!!」と元気に鬼を退治しました。

 

 

本 先生による朝の読み聞かせ

本日朝の時間,今年度最後の,先生による読み聞かせがありました。今回は担任を持っていない先生方が担当しました。子供たちも真剣に楽しんで聞くことができました。先生方も怪談やクイズなどを取り入れたり,読んだ本の反応を話し合ったりと,楽しんで取り組んでいます。

読み聞かせをした本は,図書室のコーナーに置いてあります。ぜひ,じっくり読んでもらいたいです。

算数の学習

算数の学習では,単元によってTT(テームティーチング)で指導したり,2名の教員が教室と3階の学習室を使い,少人数(半分の人数)や習熟度に分けたりして,きめ細かな指導を心掛けています。

5年 外国語

今日は,道を尋ねたり教えたりする時の言い方を学びました。「Where is ~」や「Go straight」,「turn right / left」などの表現をエディ先生に続いて繰り返し発声したり,会話を聞いて道案内の場所を答えたりしました。

4年生国語「調べたことをほうこくしよう」

4年生の国語「調べたことをほうこくしよう」では,子供たちがグループでアンケートを実施し,その結果をまとめて報告する学習をしています。今日は,グループごとにスライドの作成をしたり,発表の最終確認をしたりしました。明日の授業参観では,各グループのアンケート結果を発表します。

児童会あいさつ運動

今朝は,児童会の代表委員の子供たちが「あいさつ運動」を担当しましたが,始まるとすぐに挨拶の輪が広がり,登校した子どもたちが次々と運動に参加しました。元気のよい明るい挨拶で学校全体が包まれました。

 

6年 東京校外学習

今日は6年生の校外学習でした。羽田のANA機体整備工場では,機体整備の様子を見学しました。お昼はお台場で,ランチビュッフェをいただきました。午後は上野の国立科学博物館で,宇宙や恐竜、日本の科学技術の歴史などの自然科学の世界を,班別に探索しました。あと少しで小学校を卒業する6年生,友情を深めながら小学校生活の楽しい思い出ができました。保護者の皆様,送迎や準備などお世話になりました。

 

 

1・2年生 幼稚園生との交流会

幼稚園の年長さん達を招待して,幼稚園生との交流会を行いました。年長さんと校舎内を歩いて教室を紹介したり,工作をしたりして仲良く活動しました。年長さんからの「勉強は難しいですか。」などの質問に,1・2年生達は張り切って答えていました。4月に会うのを楽しみにしています。

 

 

5年家庭科「ご飯とみそ汁を作って食べよう」

5年生の家庭科ではご飯とみそ汁を作りました。ご飯は鍋を使ってガスコンロで調理をしました。みそ汁はグループごとに、昆布、煮干し、かつお節を使ってだしを取りました。チームワークばっちりで、おいしいご飯とみそ汁を作ることができました。おうちでもぜひ、実践してみてください。

  

 

学校保健給食委員会

 学校医・学校薬剤師・PTA代表・関係職員が集まり,学校保健給食委員会を行いました。参加者の皆様には,各クラスの給食準備の様子を見学した後,子供たちと同じ給食を食べていただきました。

その後学校給食の現状や,児童の体力面・健康面について報告しました。

最後に学校医である清水先生から「小児の不登校について」というテーマで講話をいただきました。

大変参考になる話をしていただき有難うございました。

 

  

 

 

能登半島地震災害 募金活動

児童会が中心となり,今回の能登半島地震災害への募金活動を行いました。青少年赤十字に加盟している本校におきましては,日本赤十字社を通して被災された方々の支援に使ってもらうことになります。「お年玉の中から持ってきました。」「お家の人からも。」「先生もお願いします!」と,子供たちの呼び掛けにより,次々に善意の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

  

5年 理科 もののとけ方

5年生の理科ではもののとけ方の学習をしています。

今日は50mLと100mLの水に食塩とミョウバンがそれぞれどのくらいとけるのか,について実験を行いました。

水の量や種類によってとける量に違いはあるのか予想を立て,実験の結果からわかったことをグループでまとめています。

次は温度ともののとける量の関係について実験していきます。

 

4年生理科「ものの温まり方」

4年生の理科の学習では,金属や水,空気の温まり方を調べています。

水の温まり方を確認するため,うずらの卵を使った実験をしました。うずらの卵を試験管の上の方と下の方に入れ,試験管の中央部分を熱します。水は上の方から温まるので,上の方のうずらの卵だけ,ゆで卵になりました。

その後,空気の温まり方を調べるため,教室の上の方の気温と,下の方の気温を調べました。次回も,空気の温まり方を調べていきます。

4年生体育「マット運動」

4年生の体育では,マット運動の発表会を行いました。

スムーズに技がつながるように,技の組み合わせ方を工夫していました。

友達の発表を見て,自分の構成に生かしたり,アドバイスをし合ったりしながら,発表会に取り組むことができました。

3年 クラブ見学

 

  

 3年生のクラブ見学では,グループごとに分かれて各クラブを見学をしたり体験をしたりしました。体験を通して「4年生になったら〇〇クラブに入りたい!」と来年のクラブ活動をとても楽しみにしているようです。

1年生 お掃除教室

1年生のダスキンお掃除教室の学習では,なぜ掃除が必要なのかを学びました。その後,正しい掃除道具の使い方を教えていただき,授業の最後には,実際に水雑巾を絞る体験をしました。今日から新しい清掃場所になり,早速教えていただいた方法で,丁寧に雑巾がけをしていました。

雪遊び

業間の時間に,校庭に少しだけ積もった雪で,子供たちは雪遊びをしていました。

数時間後には,跡形もなく溶けてしまうくらいの雪でしたが,子供たちは本当に楽しそうに遊んでいました。

2年生 キレイのタネまき教室

 3時間目に株式会社ダスキンによるキレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!!」を行いました。掃除をする理由や掃除用具の正しい使い方などについて学びました。授業で学んだことを,今日からの清掃活動で生かしてくれることでしょう。

 

 

本 図書室新春イベント

図書室では,「平北おみくじ」を行っています。本を借りると,1回おみくじが引けます。その場でプレゼントがもらえたり,おみくじの指示に従って本を借りると,プレゼントがもらえたりします。今年もまたみんなにたくさん来てもらえる図書室になるといいなと思います。

大吉・中吉・小吉があります。

ひいたおみくじを神社のひもに結びます。

4年生図工版画

4年生の図工では,版画の学習をしています。

初めは,上手く彫ることができなかった子供たちでしたが,何回か授業を進めているうちに,細かい部分も彫れるようになりました。

どんな作品が出来上がるか,今からとても楽しみです。

  

冬休み明けの朝会

昨日の朝会では,まず元気にみんなで会えたことの有難さを話しました。

そして,能登半島地震や羽田空港の事故,外国ではまだ紛争が続いている年明けとなりましたが,みんなで力を合わせ,困難を乗り越えていくことについて話をすると,全員が真剣に耳を傾けて聞いていました。

さらに,12月の演劇鑑賞会「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」の作者,宮沢賢治の「雨にも負けず」の詩を紹介し,どんな困難にも負けずに,自分や家族や周りの人みんなが幸せになれるように,今自分にできることを精一杯頑張りましょう。そして,2024年,辰(龍)のように駆け上り,良い年にしていきましょうという話に,皆うなずいていました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2年算数「長いものの長さ」

 新年を迎え,子供たちはそれぞれの目標に向かって頑張ろう,という気持ちが高まっています。算数の「長いものの長さ」では,グループで協力して大きなものの長さを測り,「長さ図鑑」を作りました。何回も測るうちに,予想と実際の長さが近づいてくるのを楽しんでいました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。