学校日誌

6年 奉仕作業

 お世話になった学校のために奉仕作業をしようと,6年生が計画を立てて奉仕作業を行いました。普段の清掃ではなかなか行き届かないトイレや水回りなどを一生懸命きれいにしました。あと1週間で卒業を迎える6年生。感謝の気持ちをもって日々を過ごしています。

 

 

本 ボランティアさんによる読み聞かせ

今朝は,今年度最後の,ボランティアさんによる読み聞かせがありました。毎月子供たちは読み聞かせを楽しみにしていました。1年間ありがとうございました。

新メンバーを随時募集しています。保護者の方だけではなく,地域の方も大歓迎です。年齢・性別・経験も問いません。ぜひ,お気軽に学校までお問合せください。

卒業式の練習

今日は,全校児童が体育館に集合して,卒業式の練習を行いました。声を出すタイミングを合わせたり,声の大きさを調整したりしながら,最後まで通して「呼び掛け」が出来ました。「さよなら友よ」の式歌も心を込めて,一生懸命に歌えました。卒業式という大きな行事を通して,一人一人の成長を見守っていきたいと思います。

卒業式の準備

各教室には,お世話になった6年生へのメッセージカードの掲示物が完成しました。一緒に遊んでもらったことやお世話をしてもらったことへの,感謝の言葉が綴られています。

一方の6年生は,秋から育ててきた「ビオラ」の花を会場に飾るために,牛乳パックでフラワーポットを作りました。このところ,寒い日が続いているので,卒業式当日に,満開になるかちょっぴり不安です。

3年 理科 ものと重さ

 3年生の理科の「ものと重さ」の学習では,ものの形を変えたときの重さ比べを行いました。台ばかりを使い,粘土の形を変えて重さをはかりました。実験の結果,ものの形を変えても重さは変わらないことが分かりました。

   

表彰朝会

「宮っ子心の教育」の教育長奨励賞は,校内での善行や活躍,地域での活躍等,他の児童の模範になる児童が表彰されます。選ばれた各クラス1名の児童が,校長先生から賞状を受け取りました。

 また,下野教育書道展や美術展の表彰も行いました。たくさんの児童が賞状を受け取り,素晴らしかったです。

 

 

6年生 総合「茶道体験学習」

 6年生は、卒業記念茶会として茶道体験学習を行いました。日本の伝統文化である茶道を体験することにより,おもてなしや気配りなどの日本人が大切にしている心や,日本文化の伝統や良さを学ぶことができました。ほとんどの児童が初めての体験でしたが,おいしい和菓子とお茶に大満足の6年生でした。

 

 

5年 国語 「資料を見て考えたことを話そう」

 5年生の国語では資料から読み取ったことをもとに「食品ロス」の解決に向けた自分の考えを発表し合いました。

  1人1台端末を活用して学習を進め,資料を用いながら自分なりの解決策を説明したり,そう考えた理由を説明したりしました。

 発表の後には友達の発表のよかったところやわかりやすかったところを伝え合い,互いの考えを認め合いました。

4年生理科「1年間の生物のようす」

理科の学習では,校庭の生物を見つけて,1人1台端末で写真で記録したり,気付いたことを書いたりしました。

3月になり,芽が出てきた植物や動き出した昆虫を発見するなど,季節によって生物の様子が変化していくことに気付くことができました。

本 多読賞表彰

今年度たくさん本を借りた人,各学年上位3名を「多読賞」としました。図書委員会が朝の時間,クラスに表彰に行きました。賞状と「プラスワン貸出スタンプカード」や「しおりが作れる券」を渡しました。みなさん,また来年度もたくさん図書室を利用して,読書を楽しんでくださいね。

今年度,最後の読書パズルの答えは『おしりたんてい』(絵本1作目)でした。6年生が1年生の時に一番人気だった本です。ベスト10は図書室前に掲示してあります。ぜひ見に来てください。

5年 あいさつ運動

今日のあいさつ運動は5年生が担当しました。

天気が悪く,ついつい気分も沈んでしまいがちですが,明るくあいさつをする5年生のおかげで,登校してきた児童にも笑顔が溢れました。

 あいさつ運動後には傘立ての中を整理するなど,着々と最高学年に向けた心構えが身に付いてきています。

 

音楽集会

 今日は今年度最後の音楽集会でした。今年度の卒業式は1年生から4年生も参加するため,全校生で「さよなら友よ」と「校歌」の練習をしました。下級生は6年生に,6年生は下級生に歌で思いを伝えようと一生懸命練習しました。卒業式当日,素敵な歌声を響かせましょう。

 

4年国語「言葉のタイムカプセル」を残そう

 4年生の国語では,1年間に書いた文章を綴じて,10年後の自分への手紙を添えた文集を作っています。

 今回は,これまでに作った文章を返しました。子供たちは,自分の過去の作品を見ながら,「たくさん書いたな。」「ずいぶんと上手な文章が書けるようになったな。」などと,1年間の学習を振り返っていました。

 

6年 最後のあいさつ運動と引継ぎ式

今日は,6年生の最後のあいさつ運動がありました。登校してくる下級生たちに,大きな声で心を込めてあいさつをしました。

 また,放課後は5年生へ旗当番の引き継ぎ式をしました。6年生の思いを受け止めて,しっかり頑張ることを誓った5年生でした。

登校班編成

 業間の時間に来年度の登校班編成を行いました。新しい班長さんを先頭に,並び方を確認しました。6年生は班の後ろから見守りながら歩きます。明日の朝から新しい班での登校です。

  

1年生 生活 クロッカスが咲き出しました

生活科「きゅうこんをそだてよう」では,チューリップとクロッカスを栽培しています。今日の観察では,クロッカスが何輪か咲き始めていました。1年生の子供たちは,友達の花を観察したり,自分の花が咲くのを楽しみにしたりしている様子でした。

 

平北レンジャー参上‼

5年生と6年生の総合の時間に、6年生から5年生へ仕事の引き継ぎをしました。

レンジャーやファーマーズなどの役割の説明や、旗当番などの毎日やっている一人一仕事の説明をしました。来週は5・6年生が一緒に仕事をします。5年生の皆さん、しっかり引き継いでいきましょうね。

全校朝会

今日の朝会は,絵本「わたしのいもうと」の読み聞かせを行いました。いじめが原因で不登校になり,亡くなってしまった妹の話です。お話を聞いた後,各自が自分の事として,あるいはクラスの事として真剣に考え,感想を出し合いました。

本校では,5月と9月を「いじめゼロ強調月間」として設定し,集会を行ったり,スローガンや標語を掲示したり,道徳や学級活動の授業で関連内容を取り上げたりしています。また,通年でアンケートや教育相談等も実施し,取り組んでいるところですが,学年のまとめとなるこの時期に,子供たち同士の関係を振り返って,さらにより良い人間関係が結べるように,支援してまいります。

外で元気に遊ぼう

2月の生活目標は,「外で元気に遊ぼう」です。2年生は,大谷選手のグローブの順番が回ってきたので,キャッチボールをして遊んでいました。また,なわとびジャンプ台はいつも盛況で,二重とびの練習に励んできます。中には,三重跳びや二重交差などの難しい技に挑戦する子も出ています。

6年 感謝の気持ちを伝える会

6年生は花育(はないく)と最後の授業参観がありました。花育では、フラワーアレンジメントの体験を通して、花に親しむ機会ができたらいいと講師の平出さんからお話がありました。できた作品は「みんな違ってみんないい」すてきなアレンジメントでした。授業参観では、おうちの方に今までの感謝の気持ちを伝えようと、子供たちは総合の時間を使って一生懸命準備をしてきました。6年間の思い出や呼びかけ、合奏、合唱で、心を込めた贈り物ができました。

 

 

 

6年生を送る会

今日は全校児童で6年生を送る会を開きました。

各学年で準備を進め,プレゼントや飾りを作りました。

5年生は事前の準備から,会場の設営や当日の企画運営に大活躍でした。

なかよし班ごとにクイズやゲームに取り組んだり,感謝の気持ちを劇や歌,合奏にのせて届けたりしました。

第4回 地域協議会

本日,第4回地域協議会が開催されました。今年度の活動・決算報告,学校マネジメント評価報告等が主な議題でした。

学校支援部会では,今年度もたくさんのボランティアの皆様にご協力をして頂きました。地域・家庭部会では,2回の親学講座の開催等,お世話になりました。安全・安心部会では,登下校の見守りや子供110番の家のご協力をして頂いておりますが,最近の地区内の交通安全に係わる事案が話題に上りました。

そして,学校の南門と東門脇のフェンスに掲示する横断幕のご披露をいたしました。今後も,なかよく元気に,明るいあいさつが出来る,平北小の子供たちの育成に取り組んで参ります。

 地域協議の皆様におかれましては,今年1年本校の教育活動に対し、ご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございました。引き続き本校の教育活動に対して、お力添えをいただきますようよろしくお願いいたします。

6年 外国語「What do you want to be?」

6年生の外国語では、なりたい職業とその理由を伝え合う学習をしています。今日は将来の夢とその理由をスライドに作ってプレゼンテーションしました。みんな友達の発表を応援しながら聞いていました。最後は、今回の学習で新たに知った表現や発表の工夫について振り返りをしました。

 

2年生 外国語活動

2年生の外国語活動では,1年間の復習(1)を行いました。始めに「Head shoulder knees and toes」の歌を体を動かしながら元気に歌いました。次に,「数」「色」「形」「動物」「食べ物」の英語での言い方をおさらいすると,沢山の児童が挙手をして発表しました。次回は友達同士で好きなものを教え合うことを伝えると「早くやりたい!」と声が聞こえてきました。

 

音楽集会

今回の音楽集会では,2月14日に実施する「6年を送る会」に向けて,歌の練習をしました。歌は,5年生が歌詞をアレンジした「ありがとうの花」です。6年生との1年間の思い出を思い起こしながら,心を込めて歌いました。

雪遊び

校庭に雪がたくさん積もり,子供たちは雪遊びに夢中でした。友達と一緒に大きな雪玉を作ったり,雪玉を投げ合ったりと,久しぶりの雪を満喫していました。

昼休みには,雪がだいぶ解けてしまいましたが,それでも僅かな雪を求めて,ぐじょぐじょになって遊んでいました。

4年生算数「立体」

 4年生の算数の学習では,立方体と直方体の模型を組み立てて,面や辺,頂点の数を調べました。

 実際に工作用紙を使って組み立てることで,立体の性質についてよく理解することができたと思います。次回は,面や辺の位置関係について調べていきます。

節分

明日は節分ですが土曜日で学校がお休みのため,今日が節分給食でした。そして,節分と言えば鬼。各教室に「給食食べてるかー!」と鬼が現れました。子供たちは突然の鬼にびっくりした様子でしたが,「鬼は外!!」と元気に鬼を退治しました。

 

 

本 先生による朝の読み聞かせ

本日朝の時間,今年度最後の,先生による読み聞かせがありました。今回は担任を持っていない先生方が担当しました。子供たちも真剣に楽しんで聞くことができました。先生方も怪談やクイズなどを取り入れたり,読んだ本の反応を話し合ったりと,楽しんで取り組んでいます。

読み聞かせをした本は,図書室のコーナーに置いてあります。ぜひ,じっくり読んでもらいたいです。

算数の学習

算数の学習では,単元によってTT(テームティーチング)で指導したり,2名の教員が教室と3階の学習室を使い,少人数(半分の人数)や習熟度に分けたりして,きめ細かな指導を心掛けています。

5年 外国語

今日は,道を尋ねたり教えたりする時の言い方を学びました。「Where is ~」や「Go straight」,「turn right / left」などの表現をエディ先生に続いて繰り返し発声したり,会話を聞いて道案内の場所を答えたりしました。

4年生国語「調べたことをほうこくしよう」

4年生の国語「調べたことをほうこくしよう」では,子供たちがグループでアンケートを実施し,その結果をまとめて報告する学習をしています。今日は,グループごとにスライドの作成をしたり,発表の最終確認をしたりしました。明日の授業参観では,各グループのアンケート結果を発表します。

児童会あいさつ運動

今朝は,児童会の代表委員の子供たちが「あいさつ運動」を担当しましたが,始まるとすぐに挨拶の輪が広がり,登校した子どもたちが次々と運動に参加しました。元気のよい明るい挨拶で学校全体が包まれました。

 

6年 東京校外学習

今日は6年生の校外学習でした。羽田のANA機体整備工場では,機体整備の様子を見学しました。お昼はお台場で,ランチビュッフェをいただきました。午後は上野の国立科学博物館で,宇宙や恐竜、日本の科学技術の歴史などの自然科学の世界を,班別に探索しました。あと少しで小学校を卒業する6年生,友情を深めながら小学校生活の楽しい思い出ができました。保護者の皆様,送迎や準備などお世話になりました。

 

 

1・2年生 幼稚園生との交流会

幼稚園の年長さん達を招待して,幼稚園生との交流会を行いました。年長さんと校舎内を歩いて教室を紹介したり,工作をしたりして仲良く活動しました。年長さんからの「勉強は難しいですか。」などの質問に,1・2年生達は張り切って答えていました。4月に会うのを楽しみにしています。

 

 

5年家庭科「ご飯とみそ汁を作って食べよう」

5年生の家庭科ではご飯とみそ汁を作りました。ご飯は鍋を使ってガスコンロで調理をしました。みそ汁はグループごとに、昆布、煮干し、かつお節を使ってだしを取りました。チームワークばっちりで、おいしいご飯とみそ汁を作ることができました。おうちでもぜひ、実践してみてください。