文字
背景
行間
学校日誌
音楽鑑賞会
10月3日(金)に音楽鑑賞会を実施しました。今回は,文化庁が主催する舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)の一環として,群馬交響楽団によるオーケストラ公演が行われました。
約60人ものオーケストラが,テレビで耳にしたことがある名曲や音楽の授業で聴いた曲などを演奏してくれました。有名なフレーズが演奏されるたびに,児童たちは嬉しそうに体を揺らし,笑顔がこぼれていました。楽器ごとの音色の違いや,それらが重なり合ったときの迫力ある演奏を楽しむことができました。また,3人の代表児童が実際にオーケストラの演奏を指揮したり,全校児童でオーケストラを伴奏に校歌を歌ったりするなど,音楽の素晴らしさを心に刻んだ1時間でした。
なかよし班活動
10月2日(木)の昼休みになかよし班活動を行いました。
まず,11月8日(土)に予定している運動会を,きれいで安全な校庭で迎えられるよう,1年生から6年生が協力して除草活動を頑張りました。次に,各班の6年生が企画した,鬼ごっこなどの遊びを楽しむことができました。
雨天や猛暑の影響によって校庭でのなかよし班活動が久しぶりだったこともあり,子供たちは,秋空の下で思い切り体を動かし,のびのびと活動していました。
第3回避難訓練
9月30日(火)に第3回避難訓練を実施しました。今回は,地震により給食室から火が出たという想定のもとに訓練を行いました。
東消防署平石分署から3名の署員の方に来ていただき,訓練の様子についての講評や,消火器使用の方法についてのご指導をいただきました。4~6年生の代表児童が,大きな声で火災発生を知らせた上で,練習用の消火器を噴射する実演を行い,全校生で初期消火について学ぶことができました。
1年生 1人1台端末の使用開始
9月29日(月)に,1年生が1人1台端末の使用を開始しました。
はじめに端末を大切に使うための約束などを学習し,その後は実際に手に取ってパスワードを自分で設定したり,ログイン・ログアウトの仕方を体験したりしました。皆,ワクワクしながらも,端末を慎重に運んだり説明に従って操作をしたりと真剣に活動していました。
これから,学習内容に応じて,授業や家庭学習において活用してまいります。子供たちが端末を適切に使用し,情報を活用する力を身に付けていけますよう,ご家庭におきましてもご協力をお願いいたします。
6学年 ジュニア芸術祭学校音楽祭
今日は6年生がジュニア芸術祭学校音楽祭(合唱の部)に出場しました。
この日のために朝や音楽の時間をつかって、自分たちなりに一生懸命練習してきました。
今回の経験が今後の子どもたちの大きな糧になってくれることを期待しています。
【5年生】 しもつけ新聞塾
本日、2・3校時に下野新聞社より大貫記者を講師にお招きして、「しもつけ新聞塾」を行いました。
5年生の国語「新聞記事を読み比べよう」で学習した新聞の構成の仕方や見出し、リード文、本文を考える時に5W1Hの観点から組み立てていくことの大切さを講話やワークショップを通して教えていただきました。
学んだことを生かし、思いが伝わる新聞作りをしていきたいと思います。
【5年生】 日光校外学習
5年生は、9月18日(木)に日光へ校外学習に行ってきました。
皆で、日光東照宮(鳴竜)を見学した後、子どもたちが自ら立てた計画をもとに、班別活動を行いました。
校外学習における学年のスローガン「いろいろな人の気持ちになって考え,計画的に行動する」ことを、メンバーと協力しながら守り、天気もなんとかもちこたえてくれて、充実した活動を行うことができました。
〇活動の様子〇
2・6年生 音楽集会
9/17(水)、音楽集会がありました。
はじめにけんばんハーモニカ隊の6年生が「テトリス」を演奏してくれました。
今回の発表は2年生と6年生でした。
2年生は「かっこう」を
6年生は、来週行われるジュニア芸術祭合唱の部で披露する「水平線」を、それぞれ演奏しました。
最後に全校生で心を一つにして「うたえバンバン」を歌唱しました。
元気な歌声が体育館に響き渡りました。
2・6年生の保護者の方々にもご参観いただきました。ありがとうございました。
6学年 鬼怒地域学校園 小中乗り入れ授業
9/17(水)に鬼怒地域学校園の小中乗り入れ授業が行われました。
今回は鬼怒中学校の国語の先生が来校し,6年生に授業をしてくださいました。「中学校の先生」ということで,どんなに難しいことを勉強するのかと心配していた6年生もおりましたが,次第に緊張もほぐれ,積極的に発言したり,友達と話し合ったりする姿が見られました。
中学生になってからの学習も楽しみになってきましたね。
学校公開・生き方講演会
9/11(木)には1時間目のいじめゼロ集会とあわせ,学校公開,生き方講演会を行いました。
2時間目の学校公開では,たくさんの保護者の方が来校してくださいました。児童は,いつにも増して張り切って授業に取り組んでいました。
3時間目は,平石北小の卒業生であるバレーボール選手(レーヴィス栃木・東部建設株式会社)の横山龍二さんを講師としてお迎えし,生き方講演会を行いました。小学2年生から現在までのバレーボールを通した豊富な経験をもとに,あきらめずに頑張ることや友達と協力することの大切さなどについて話をしていただきました。また,平石北小の児童とともに,サーブやスパイクの実演をしてくださいました。皆,横山さんの素晴らしいプレーに感動し,目標をもって努力することへの意欲を高めたことと思います。ご家庭でも講演会について話題にしてみてください。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
麦入りごはん 鯖の味噌煮 きゅうりのキムチあえ 豚肉とじゃがいもの煮つけ