文字
背景
行間
学校日誌
夏休み前朝会・表彰朝会
いよいよ明日から夏休みが始まります。今朝は,夏休み前朝会と表彰朝会を行いました。
校長先生からは,夏休みの約束として,安全について「命を大切にする」「危ないことはしない」,また,健康について「無理なことはしない」「熱中症にならない」というお話をいただきました。
児童指導担当の先生からの話では,安全で健康的な生活や,ルールを守ることの大切さについて確認しました。
表彰では,「市小学校水泳競技大会」の表彰を行いました。この4か月間,様々な分野で頑張っている児童,また,それを称える周りの児童の姿も立派でした。
夏休み期間中,ご家庭での安全な生活と規則正しい生活習慣の継続にご協力くださいますようお願いいたします。
5・6学年 着衣水泳
7月17日に,5・6学年の児童が着衣水泳の学習を行いました。
服を着て水中で歩いたり浮いたりする体験をしながら,事故の危険性や自分の身を守る方法について学びました。
児童からは,「靴が重くて歩きにくい」などの感想がありました。
一人一人しっかりとポイントを守りながら体験し,海や川が近い場所での安全な行動について考えることができました。
交通安全教室
7月17日に,宇都宮市生活安心課の方を講師に迎えて交通安全教室を行いました。
クイズ形式で交通安全のポイントを学んだり,代表児童による模擬実験を通して横断歩道における安全確認の大切さを学んだりしました。皆,講師の方の説明を熱心に聞き,積極的に挙手や発言をしながら交通安全について真剣に考えていました。
夏休み中は普段とは異なる場所へ出かける機会が増えますので,一人一人が交通安全に気を付けて生活してほしいです。
第6学年 租税教室
本日は宇都宮法人会から3名の先生方をお迎えして、わたしたちのくらしと税のつながりについて学習しました。
クイズなどを交えながら、様々な税金がわたしたちの生活に身近に関わっていることや、自分たちの生活の中で1年あたりいくら税金が使われているのかを知り、税金に対するイメージも変わったようでした。
1・2年生活科 うさぎ教室
7月11日に,宇都宮動物園による「うさぎ教室」を行いました。
講師の方のうさぎとの関わり方やお世話の仕方の説明を熱心に聞いた後に,一人一人がうさぎと直接ふれあい,笑顔になりました。
うさぎの体温や心臓の鼓動を肌で感じ,命の尊さや生き物に優しくすることの大切さについて実感をもって学ぶことができました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ