学校日誌

家読週間がはじまりました。

今日から27日(金)まで,家読週間があります。

朝の読書タイムに,代表の図書委員が放送を行い,イベントの説明を行いました。とても分かりやすい放送でした。

 

 

業間の休み時間に,図書室に来室する児童たちの様子です。梅雨の時期の家読週間のはずが,今週は晴れ間もありそうな予報となっています。天気に関係なく,図書室がにぎわう2週間になるといいですね。

 

   

委員会紹介

 平石北小学校には6つの委員会があり,みんなが学校生活を快適に楽しく過ごせるように,5・6年生が常時活動しています。

 委員会紹介では,各委員会がどんな活動をしているのかの紹介や,お願いについての発表がありました。どの委員会も,実演やクイズ,生中継など,1・2・3・4年生が興味をもてるような発表方法を工夫し,当日まで準備や練習を重ねました。

 5・6年生のみなさん,これからも学校のためによろしくお願いします。

     

不審者から身を守るための避難訓練を行いました

 6月13日に,宇都宮東警察署スクールサポーターの大坪様と平出町交番の塩生様にご来校いただき,避難訓練と防犯教室を行いました。休み時間に校庭へ不審者が侵入した際の避難や情報伝達などの訓練を通し,身を守るために大切なことについて改めて考える機会となりました。

 休み時間に不審者が学校敷地内に侵入したことを知らせる合図を確認した児童は速やかに教室へ避難し,教職員は不審者に対応する訓練を行いました。

 

 避難訓練後は,講師のお二人から,自分自身の身を守るために大切なことについてご指導いただきました。

 

 教職員が不審者への対応について学ぶ研修も行いました。

 

心肺蘇生法講習会(教職員向け)

11日(水)の放課後,宇都宮市東消防署平石分署の皆様を講師にお迎えし,心肺蘇生法・AED使用法,応急処置の仕方,気道異物除去の仕方についてご指導いただきました。万が一に備え,教職員一人一人が胸骨圧迫や周囲の人と連携したAEDの使用などについて実践練習し,練習中や終了後には,熱心に質問していました。