文字
背景
行間
学校日誌
平北ファームのマルチ張りを行いました
農園ボランティアの皆様に来ていただき,平北ファームのマルチ張りを行いました。朝6時から畝立て,マルチ張りをしていただきました。子どもたちのために,ボランティアの皆さんは快く作業をしてくださりました。
おかげさまで,6月4日(木)には子どもたちがサツマイモの苗植えができそうです。地域の皆様の御支援に感謝いたします。
6年 道徳
今月はいじめゼロ強調月間でした。
6年生の道徳の時間でも,いじめを題材とした教材を活用して学習を実施しました。
親しい友達との会話でも,相手の気持ちを考えた言葉遣いやコミュニケーションを心掛けることの大切さについて考えました。
【学校図書館司書】こんな仕事もしています
4年生が国語の授業で、「生き物図かんを作ろう」という単元を勉強します。
選んだ動物を調べ、友だちに教えたいことや、その動物のひみつを、パンフレットのようにまとめ、4年1組だけの動物図鑑を作る授業です。児童の選んだ動物も、とてもユニークです。
司書として、
・資料の引用の方法
・調べ学習の方法(本とインターネットのちがい)
などをパワーポイントを使って説明しました。
28日から、図書資料を使って、児童が少しでも「分かる」喜びや楽しさを知れるよう、授業参加をします。パンフレットの完成が楽しみです。実際の調べ学習の様子も、今後お伝えしたいと思います。
6年修学旅行⑧ 科学未来館
午後は科学未来館を見学しました。
班ごとに様々な場所を見学したり、科学の不思議を体験したり、それぞれの班で楽しく過ごしました。
これから学校へ帰ります。
6年修学旅行⑦ 昼食
2日目の昼食は両国にて「ちゃんこ鍋」をいただきました。
初めてちゃんこ鍋を食べた子どもたちも、美味しそうに食べていました。
エネルギーもたっぷり補給して、午後の活動も頑張ります。
6年修学旅行⑥ 国会議事堂
国会議事堂を見学しました。
教科書や映像だけでは分からない「生の迫力」に子どもたちも驚いていました。
6年修学旅行⑤ 2日目スタート
2日目の朝も元気にスタートしました。
今日は国会議事堂と科学未来館を見学します。
6年修学旅行④ ニューオータニイン横浜プレミアム到着
ニューオータニイン横浜プレミアムに到着しました。
子どもたちはそれぞれの部屋で楽しく過ごしてるようです。
6年修学旅行③ 横浜中華街
鎌倉での班別行動を終え、夕食は横浜中華街で中華を頂きました。
6年修学旅行② 鎌倉 班別行動
鎌倉に到着しました。
高徳院の鎌倉大仏の前で写真撮影をして、班別行動をしました。
水族館を楽しむ班,鎌倉を散策する班など,それぞれが事前に調べたコースをめぐりました。
予定通りとはいかない班もありましたが、全員無事に鶴岡八幡宮へ集合することができました。
6年修学旅行① 出発式
出発式を終えて24名が元気に修学旅行へ出発しました。
行先は鎌倉・横浜・東京です。
事前に学習したことを生かして,見聞を広げてきます。行ってきます!
3年 道徳科 「いいち、にいっ、いいち、にいっ」
いじめゼロ強調月間に合わせて,3年生の道徳では,「いいち、にいっ、いいち、にいっ」を読み,友達と通い合う心について考えました。この学習を通して,友達と互いに認め合い,理解し合い,協力し,助け合っていこうとすることを学びました。
いじめゼロに向けて「ボランティア活動その2」
本校には,自分から進んで学校のために働いている児童がいます。5月は「いじめゼロ強調月間」です。思いやりの心や協力する態度を育むことは,いじめのない学校につながると考えます。
花壇の除草ボランティアを募ったところ,5/21(水)業間に,多くの児童が参加してくれました。みんな一生懸命作業をしてくれました。
参加してくれた皆さんです。ありがとうございました。
こんなにきれいになりました! 自分たちで学校をきれいにすると,気持ちがいいですね。
本校の安全対策
安全対策を更に推進するため,校門に新たな看板を設置しました。
教室のドアが施錠できるかも,再確認いたしました。
日頃から,管理職や学校業務担当が,学校敷地内を見回っています。
また,警備会社の巡回も,不定期で実施しています。
6月には,東警察署のご協力をいただき,不審者対応避難訓練を実施する予定です。
3年 リコーダー講習会
3年生のリコーダー講習会がありました。
とても楽しみにしていたリコーダー講習会は,東京リコーダー協会の佐藤先生による「名探偵コナン」のテーマソングの演奏から始まりました。
リコーダーの基礎基本を習い,タンギングの仕方を分かりやすく教えてもらいました。みんなで演奏したときはとてもきれいな音色が聴こえてきて,早く曲を演奏したいな。と感想を聞くことができました。
リコーダーにもたくさんの種類があることを知り,リコーダーについてたくさん学びました。これからの授業が楽しみです。
5年 調理実習
5年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。
初めての調理実習は「ゆでて食べよう」です。青菜とじゃがいもを班のメンバーと協力して調理しました。手順を考えながら役割を決めて丁寧にゆでます。今回はドレッシングも手作りをして美味しくいただきました。
ぜひ ご家庭でも作ってもらってくださいね。
第1回読み聞かせボランティア
5月9日(金)に、読み聞かせボランティアのみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。
今年は、年9回の開催で、10名の方が読み聞かせをしてくださる予定です。今年は活動の予定をホームページでも紹介させていただきます。
〇1年生 初めてのボランティアさんの読み聞かせでした。
〇2年生 児童とかけあいながら読んでくださり、楽しそうでした。
〇3年生 母の日をテーマに、読み聞かせしてくださいました。
〇4年生 科学の絵本(かみなりがテーマ)の本も読み聞かせしてくださいました。
〇5年生 母の日にちなんだ本を読んでくださいました。
〇6年生 平石北小にも蔵書のある、人気の本も読んでくださいました。
いじめゼロに向けて「ボランティア活動」
本校には,自分から進んで学校のために働いている児童がいます。5月は「いじめゼロ強調月間」です。思いやりの心や協力する態度を育むことは,いじめのない学校につながると考えます。
◎廊下清掃…休み時間に校舎内を見て回り,手分けしてそうじをしてくれました。ありがとうございました。
◎校長室清掃…「校長先生,何かお手伝いすることはありますか?」掃除を頼むと,あっという間にきれいにしてくれました。ありがとうございました。
他にも,花壇の除草や水やりなど,積極的に学校のために働いている児童がたくさんいます。これからもよろしくお願いします。
4年生道徳「いっしょになって、わらっちゃだめだ」
4年生では、一人一人がいじめに「NO」という意識を持って、教室の空気を変えていくために、自分にできる方法は何かを考えました。
3年 社会科校外学習「学校のまわりの様子」
グループに分かれて学校のまわりの様子を探検しました。田んぼや畑,学校や郵便局を地図記号を使い,地図にまとめます。安全に気を付けて歩くことができました。
第1回 なかよし班活動
今年度初めてのなかよし班(縦割り班)活動がありました。6年生が年間の活動計画を立てて,水曜日のロング昼休みを活用して遊びます。
今日は天気もよかったので,校庭で元気に遊ぶことができました。みんなとても楽しく活動できましたね。
【5年生】 「ふわふわ言葉」話合い
5月の「いじめゼロ強調月間」に合わせて,「ふわふわ言葉」の話合いを行いました。
普段簡単に使ってしまう言葉を優しく言い換えたり,お互いを思いやることの大切さを話し合ったりするなど,グループで意見を交換しました。
各グループからの案を学級に共有し,掲示物を作成する予定です。
2年生 生活科 レンコン苗植え
5月1日(木)に,2年生の生活科でレンコンの苗植えを行いました。地域ボランティアの印南様にお越しいただき,食用と観賞用のレンコンの苗植え体験を行いました。
子どもたちは元気に活動に参加し,初めて見たレンコンの苗を興味深く観察していました。苗を植えた後には,一人一人が端末で記録写真を撮影しました。これからの成長の様子が楽しみですね。
いじめゼロ集会・新入生歓迎会
いじめゼロ集会と新入生歓迎会をおこないました。
5月は「いじめゼロ強調月間」です。ヒラキタレンジャーの「いじめをぜったいに しない 負けない ゆるさない」を合言葉に,いじめゼロの宣言をしました。
新入生歓迎会では,1年生に2~6年生が名刺を渡して,自己紹介をしました。
その後にはなかよし班の友達とゲームをしたり,体操のお姉さんと一緒にダンスをしたりと楽しい時間を過ごしました。
1年生のみなさん,なかよくしましょうね。これからよろしくお願いします。
第1回先生読み聞かせ
4月25日(金)に、平石北小恒例の「先生読み聞かせ」がスタートしました。
今回は、学級担任が各クラスで読み聞かせを行いました。担任と児童たちの楽しそうな様子を、ぜひご覧ください。
(写真は順番に、1年生、2年生、3年生…あおば学級と続きます。)
4/9(水)2年生校外学習(廣琳寺)
新学期が始まってすぐ,しだれ桜で有名な廣琳寺に行き,桜のスケッチをしました。
「行ってきまーす!」
横断歩道の渡り方も,きちんとできました。
お寺に入る前に,約束を確認しました。
とても大きくてきれいで,びっくりしました。
満開の桜でしたが,ちょうど桜吹雪が見られました。
思い思いの桜をスケッチしました。
美しい桜の前で,みんないい顔です!
4/24(木)2年生学校案内
2年生が,1年生に学校案内をしました。ルールやマナーを守って,きちんと案内ができました。
2年生の皆さん,お疲れさまでした。
4/18(金)1年生校外学習(学校周辺)
1年生が,歩き方や横断の仕方の学習をしました。安全の約束を守って,きちんと歩くことができました。
1年生の皆さん,よくできましたね。
4/23(水)授業参観
がんばって学習している様子を,保護者の皆様にご覧いただきました。
◎1年生
◎2年生
◎3年生
◎4年生
◎5年生
◎6年生
◎あおば学級
保護者の皆様,お忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。
【5年生】 あいさつ運動
4月16日(水)に5年生があいさつ運動を行いました。
前日から、学校の皆にどのようなあいさつができるようになって欲しいか話合いを行い、自分達が考える、「あいさつ名人」を目指すためのポイントを各教室に伝えに行くという活動を行いました。
あいさつが「気持ちのよい1日を過ごすため」に大切なきっかけであることについて考えることができました。
4/11(金)離任式
お世話になった先生方とのお別れの式を行いました。
◎児童代表お別れの言葉…たくさんの思い出と、感謝の気持ちを伝えることができました。
◎花束贈呈…短い時間で、気持ちを伝えることができました。
◎ご挨拶…子どもたちへ、熱いメッセージをいただきました。
◎校歌斉唱…心を一つにして、一生懸命歌いました。
◎お見送り…笑顔あり、涙ありの歓送となりました。
先生方、大変お世話になりました。離任式の後、天候悪化により引渡し下校となりましたが、お手伝いまでしていただきありがとうございました。
4/10(木)入学式
かわいい28名の新入生全員が登校しました。
◎受付…6年生に,新しい名札をつけてもらいました。
◎式の前…教室で,自分の座席を確認しました。
◎入学式…校長先生の式辞を,しっかりと聞くことができました。
◎入学式…在校生と対面して「よろしくお願いします」が言えました。
◎記念写真…かっこよく,笑顔で撮れました。
◎教室…お家の人と,座席の確認をしました。
明日から,元気に登校してくださいね。待っています!
4/8(火)着任式・始業式
今年度もよろしくお願いいたします。
◎着任式
6名の先生方をお迎えしました。児童は立派な態度で臨んでいました。
◎始業式
代表の児童が,これからの目標やがんばりたいことを発表しました。堂々と発表できて,素晴らしかったです。
校長先生と一緒に,進級の確認をしました。
校長先生から「どんな学校にしたいか」と提案がありました。自分なりに考えた後,友達と話し合いました。
担任発表,教職員紹介があり,大きな拍手に包まれました。
温かい雰囲気で,1学期がスタートできました。
修了式について
3月24日(月)は,修了式でした。学年代表児童が校長先生から修了証をいただいた後,代表児童が作文を発表しました。この1年間を振り返り,頑張ったことや成長したこと,進級して頑張りたいことなどを堂々と発表しました。発表してくれた児童以外の皆さんも,この1年間で大きく,たくましく成長しました。ご家庭でも,お子様の頑張りや成長を大いに褒めてあげてください。明日からは,春休みです。健康的かつ安全に過ごし,新学年で好スタートが切れるよう,めあてを立てたり,学習の復習をしたりし,次年度に向けての準備を進めていただければと思います。
「サッカー教室」が開かれました。
3月21日(金)に,1年生から4年生の児童に「サッカー教室」が開かれました。
「ヴェルフェ矢板」から,久米コーチと遠藤コーチが来校してくださり,サッカーの基本を教えてくださいました。
楽しく体のつかい方やボールの扱い方も教えてくださり,体も心もぽかぽかになったところで,いよいよボール蹴りゲーム「サッカー」の始まりです。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
思い切り走って,大きな声でたくさん応援して,元気に挨拶をして,教室が終わる頃には,「もっとやりたかったあ。」「また来てね。」と,ますます笑顔いっぱいの平北っ子になりました。
卒業式について
3月19日(水)に卒業式が行われました。雪の日に入学してきた6年生。卒業式も雪となりました。明るく元気で,面倒見のよかった37名の6年生。ご卒業おめでとうございます。平石北小で学んだことを忘れずに,友達との思い出を大切に,夢と希望をもって充実した中学校生活を送ってください。担任はもちろん,教職員一同,皆さんのご活躍を願っております!
6年 奉仕活動
3月11日(火)の6時間目に6年生による奉仕活動が行われました。普段の清掃ではなかなか行き届かない場所を隅々まできれいにしました。小学校最後に心のこもった奉仕活動ができました。
6年生、学校をきれいにしてくれてありがとうございました。卒業まであと1週間ですね。残りの日々を大切にて、充実した小学校生活を送ってください。
3/5 表彰朝会について
3/5(水)に表彰朝会がありました。宮っ子心の教育表彰,書初展,美術展など多くの児童が受賞しました。普段の頑張りの成果がでてよかったですね。今年度の表彰朝会は,最後となりますが,来年度も自分の得意なことや興味あることに一生懸命に取り組んでくださいね。
6年生 卒業茶会
3月3日(月)に6年生の「祝 卒業茶会」を開催しました。
元校長先生、地域の方々など3人の方を講師として、平石地区市民センターの所長様を来賓としてお迎えし、茶会を開催しました。講師の先生方からは、作法やお茶の道具、お茶のたて方について詳しく説明していただきました。
説明を聞きながら、自分たちでお茶をたてて飲むという体験をしました。自分でたてたお茶を飲むのは初めての体験です。とても味わい深く美味しかったです。
今日は、とても貴重な体験ができました。このような機会をくださった講師の先生方に感謝いたします。そして、残りの小学校生活を「茶道」のように心を落ち着けて、味わい深く送っていきたいと思います。
音楽集会5年生発表について
2/26(水)に音楽集会がありました。今回は5年生の発表でした。先日の6年生を送る会でも披露し,好評だった「ルパン三世のテーマ」の演奏と今月の曲「大切なもの」を歌いました。一生懸命に演奏したり,歌ったりする姿が見られ,5年生全員の心がひとつになっていました。朝から元気をもらえる発表になりました。
6年 授業参観
2月21日(金)は6年生の小学校最後の授業参観でした。保護者の方に6年間の感謝の気持ちを伝えようと子どもたちが考え,合奏や6年間の思い出の寸劇,スライドを見ていただきました。最後は家庭科で作ったテッシュケースとお手紙のプレゼントを贈りました。子どもたちや保護者の皆様にとっても思い出に残る1日となったことでしょう。
6年生を送る会
2/19(水)に,6年生を送る会を行いました。
5年生や代表委員会の児童が中心になって計画し,各学年でも準備をしました。
1・2年生は,6年生の似顔絵を作りました。
3・4年生は,花紙や輪飾りなどを作りました。
5年生は,レクリエーションやクイズを考えたり,みんなが楽しめるようにたくさんの準備をしてくれました。
どの学年も,今までの6年生への感謝の気持ちを込めて,歌や合奏,演技に精一杯取り組みました。
卒業まであと少しです。
6年生にはたくさんの思い出を作ってほしいと思います。
表彰朝会について
2/19(水)に表彰朝会がありました。書道展や美術展,理科展,人権作文コンクール等において,たくさんの児童が表彰されました。
表彰された皆さんは,頑張った成果が認められてよかったですね。その他の皆さんは,友達が表彰される様子を見て,大きな拍手をして一緒に喜んであげることができ,すばらしかったです。
表彰された皆さん,おめでとうございます!
1~5年生授業参観について
2/14(金)に,1~5年生学級で,今年度最後の授業参観・学級懇談会が行われました。授業参観では,学習してきた成果を堂々と発表したり,課題を解決するために真剣に考えたり,取り組んだりする姿が見られました。参観された保護者の皆様もお子様の1年間の成長を感じられたのではないでしょうか。
【5年生】 家庭科「食べて元気に」
2月12日(水)1,2時間目にお米とお味噌汁の調理実習を行いました。
初めて経験する「文化なべ」を使用しての炊飯に、友達と協力しながら挑戦し、給水・炊飯・蒸らしと慎重に取り組みました。
お味噌汁の調理では、にぼしで出汁をとるところから始まり、具材を切って、味をみながら整えることができました。
お米の準備など、大変お世話になりました。
6年生 花育
2月6日(木)に6年生が花育(花を教材に生命や個性について児童に考えてもらう授業)を行いました。
地域のエフエフ ヒライデの平出様、河内農業振興事務所の鈴木様をお迎えし、フラワーアレンジメント体験をしました。
平出様に花の生け方を教えていただきました。
栃木県花き振興協議会よりお花と花瓶を提供していただきました。
子どもたちは思い思いに花瓶に花を挿し、自分の個性を生かしてフラワーアレンジメントを行いました。
最後にみんなで記念撮影をしました。
子どもたちが作ったフラワーアレンジメントをぜひ、御家庭で飾ってください。
長縄に親しもう週間
1月27日(月)~31日の期間に運動委員会主催で「長縄に親しもう週間」をブロックごとに日を分けて実施しました。
冬の寒さに負けず,皆で跳べるように声を掛けたり,アドバイスをし合ったりするなどの姿を多く見ることができました。
6年 被爆体験伝承講話
1月31日(金)に6年生は被爆体験伝承講話として,伝承者である濱田千恵さんを講師としてお招きし,広島の原爆について学習しました。広島市に原爆がもたらした被害や,当時14歳で被爆した國重さんの体験を,濱田さんがお話していただき,当時の壮絶な状況を状況を子供たちは知ることができました。これからの時代を担っていく子供たちにとって,大変貴重なお話を聞く機会となりました。
6年 トビダス美術館
6年生が宇都宮美術館の学芸員の方による図画工作の出前授業を行いました。マティスの版画集「JAZZ」の作品を「どんな音が聞こえるか?」をキーワードに,友達と対話しながら鑑賞しました。同じ作品を見ながら感じ方は人それぞれであることを「意見が違っておもしろい!」と感想をもちました。
1年 音楽集会
1月22日(水)に音楽集会を行いました。6年生の鍵盤ハーモニカの演奏は「レットイットゴー」です。きれいな音色が体育館に響きました。
今日の発表は1年生です。「きらきらぼし」を歌と鍵盤ハーモニカで,「おとのマーチ」をいろいろな楽器を使って演奏してくれました。
楽器の特徴を生かして曲に合わせて楽しく演奏できました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
ポークカレー こんにゃくサラダ いちごヨーグルト