文字
背景
行間
学校日誌
5学年 総合的な学習の時間 「お米大百科」 稲刈り
今日は5月に田植えをさせていただいた鈴木さんの水田で稲刈り体験をさせていただきました。
「意外と簡単で自分たちでもできそうだ。」と,初めての体験に楽しさを感じる一方,かがんでの作業で腰が痛くなったり,「社会科の授業で農家の高齢化が進んでいることを勉強したので,若い世代の力が本当に必要なんだと思った。」と感想を話したりするなど,農作業の苦労を身をもって感じた様子でした。
「農家さんが一生懸命作ってくださるお米1粒1粒に感謝しながら食べたい。」と振り返る児童もいました。
学校のために水田を貸していただいた鈴木さん,本当にありがとうございました。
4年生国語「くらしの中の和と洋」紹介文作り
4年生の国語では,「くらしの中の和と洋」という教材文を参考にして,身の周りの「和」と「洋」についての紹介文を書いています。
例えば,「足袋」と「靴下」,「お箸」と「フォーク」,「浴衣」と「パジャマ」などです。二つの物の違いを示し,その違いから出るそれぞれのメリットについて,1人1台端末を使って紹介文にまとめていきます。
本の運動会
図書室では,本の運動会を行っています。本を借りると,運動会の自分のチームのかごにシールをはることができます。11/7までに,数が多かったチームの勝利です。「赤組が勝ってるぞー!」「白組の友達も誘って来るね!」など,本物の運動会さながら,勝利に向かって燃えている子供たちです。
前回のどくしょパズルの答えは『ぎょうれつのできるパンやさん』でした。
3年 図工「ふしぎなのりもの」
動物や花や果物など,身近なものを乗り物に見立てて,想像力を働かせ,不思議な乗り物を描きました。
読み聞かせ
今日は,ボランティアさんによる読み聞かせです。
「読書の秋」ですので,今日紹介していただいた本を手掛かりに,更に読書の幅を広げてもらいたいと思います。毎週,借りた本は家に持ち帰って読むことになっていますので,どんな本を借りているのか,お子さんにお声掛けください。
2年生 図工「えのぐをたらしたかたちから」
画用紙の上に絵の具をたらし,画板を動かして色々な模様を作りました。偶然にできた模様から,想像力を働かせて,楽しく表現しました。
陸上の練習
宇都宮市の陸上競技大会に向けて,5・6年生の希望者による練習が行われています。
ウォーミングアップを十分した後に,100メートル走・走り幅跳び・走り高跳びに分かれて,それぞれの練習をしています。大会は31日ですので,少しでも記録が伸びるように,頑張っています。
1年生 図工「せんのかんじいいかんじ」
1年生は,初めて筆を使って絵を描く活動を行いました。楽しみで待ちきれない様子だった子供たちは,思い思いの線を画用紙に描きながら,筆で描く感触を楽しんでいました。
1年生 6年生と遊びました
ロング昼休みに,1年生と6年生が一緒に遊びました。
6年生から声を掛けてくれ,6年生と1年生が一緒に遊ぶことになりました。1年生の希望でふやしおにとドッジボールをして遊びました。6年生が1年生に優しく声を掛けたり,利き手じゃない方の腕でボールを投げたりと,1年生を気遣ってくれました。
総合訪問
今日は,「総合訪問」ということで,宇都宮市教育委員会の先生方に,授業や休み時間・給食の様子をご覧いただきました。
お客様がいらっしゃるので,普段に増して,お行儀よく挨拶が出来ている子,進んでお掃除してくれる子,靴ならべをしている子など,微笑ましい姿が見られました。授業では,どのクラスの子供たちも,みんな張り切って活動していました。仲良く協力して学習を進めているとお褒めの言葉を頂きました。
「ノースマホ・ノーゲームデー」保健給食委員会
今日は,全市一斉の「ノースマホ・ノーゲームデー」です。保健給食委員会は,お昼の放送で,家庭で決めたスマホやゲームの使い方のルールについて紹介したり,スマホやゲーム以外の楽しい過ごし方を紹介したりしました。
今週は,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」となりますので,各家庭で話題にしてください。⇒leaflet.pdf
4年理科「ヒトの体のつくりと運動」
4年生の理科の学習では,ヒトの体のつくりと運動について学習しています。
腕相撲や関節を固定した動き,ダンベルを使った運動などを通して,疑問や気付いたことについて考えました。体の中に関節がどのようにあるか,筋肉がどのように動くと体が動くのかなど,様々な疑問が出ました。
5学年 さわやかあいさつ運動
今朝は5年生児童がさわやかあいさつ運動を行いました。
登校して来る友達に明るくあいさつをすると,みんな明るい声であいさつを返してくれました。
これからも学校全体であいさつ運動を行い,あいさつの輪を広げていきます。
6年外国語「He is famous. She is great.」
6年生の外国語の学習では,好きなものや欲しいものなどをグループの友達に伝え合いました。そのあとは,別のグループの友達に「Who am I?」クイズをしました。先生や友達と,外国語を使って積極的にコミュニケーションを図りました。
3年図工 「色をまぜてみよう」
3年生の図工では混色について学習しました。絵具の色を少しずつ混ぜながら,似ているけどちょっと違う色をたくさん作って塗り分けをしました。みんな思い思いの色を作ることができました。
2年生 お楽しみ会をしました
1学期の係活動のまとめとして学級でお楽しみ会を開きました。本の紹介やごみ拾いゲーム,くだもの釣りなど,係に関係する遊びを考え,みんなで楽しめるように工夫をしていました。上手くできたところは褒め合い,改善できるところは次に生かそうと振り返っていました。2学期もやる気満々の2年生です。
2学期始業式
第2学期の始業式の作文発表では,なわとび,自主学習,運動会など,それぞれに頑張りたいことを,堂々と発表しました。
校長先生から,大リーグの大谷翔平選手も,めあてをしっかり言葉に書いて,努力を続けたという話を聞いた子供たちは,それぞれに2学期の目標を立て,頑張ることを決めました。
食事マナー週間
今週は、食事マナーの強化週間でした。
正しい姿勢や食器の並べ方などについて保健給食委員会で呼びかけをしました。
マナーに気をつけながら、楽しい給食の時間を過ごせました。
4年理科「とじこめられた空気や水」
4年生の理科の学習では,水や空気を閉じ込めたときの性質について調べます。
今回は,ペットボトルロケットが飛ぶ様子を見て,閉じ込められた水や空気について,どんなことを調べていくか考えました。校庭の端から端まで飛んでいくペットボトルロケットを見て,子供たちは,空気と水の力に驚いていました。
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
1学期に頑張ったことについて,1・3・5年生の代表児童が発表しました。友達に優しくしたことや,漢字テストに向けて頑張ったこと,水泳検定にあきらめずに挑戦したことなど,堂々と発表できました。
本校の今年度の合言葉は,「気付き,考え,実行する」です。校長先生のお話では,1学期に「気付き,考え,実行する」ことができた児童,各クラス数名ずつの紹介がありました。教室の床や廊下を進んで掃除した子,困っている友達に優しく声を掛けた子,自主学習を工夫して取り組めた子,男女仲良くなれる遊びを考えた子など,気付き・考え・実行できた子供たちを紹介しました。また,それぞれのクラスの良いところの紹介もあり,みんなにこにこ顔で1学期を終了できました。
平北レンジャーからの挑戦状
10月の平北レンジャーからの挑戦状は「時間を守って行動しよう」です。朝の会の時間に各クラスにレンジャーが呼びかけに行きました。2学期からは運動会の練習も始まります。時間を守って行動して,運動会の練習もがんばるんじゃ―!!
体育朝会
いよいよ,秋休み明けから運動会の練習が開始されます。
今日は,運動会に向けて運動委員会による体育朝会がありました。
体育着の着方,「気を付け」や「休め」の姿勢などを,号令に合わせて動きながら確認しました。
1・2年生 昔遊びの会
1・2年生の生活科では,地域の方々をお招きして昔遊びの会をしました。おはじき・けん玉・こま回し・お手玉・あやとりなどの,昔遊びを教えていただきました。昔遊びを通して,地域の方々と楽しく交流できました。
市長とのふれあいトーキング
9月29日(金)に市長とのふれあいトーキングが行われました。
3校時に宇都宮市長佐藤栄一様が来校し,各教室の授業の様子を参観しました。また,4校時には,6年生を対象に授業をしていただき,宇都宮の魅力や歴史に関することを教えていただきました。どの子も目を輝かせて真剣に市長さんの話を聞いていました。授業の後半では,子供たちからたくさんの質問が出され,どの質問にも丁寧に答えてくださいました。
各学級の参観の様子
6年生の授業の様子
6年道徳「言葉のおくりもの」
今月はいじめゼロ強調月間です。
6年生の道徳では,よい友達であるためにはどのようなことが大切だと考えるかについて話し合いました。学習の最後には「言葉のプレゼント」として,友達に応援や励ましのメッセージをおくりました。
自分のよいところをたくさんの言葉としてプレゼントされて,みんな嬉しそうにしていました。
1年生 算数「かたちあそび」
算数の「かたちあそび」では,それぞれが持ち寄った空き箱を積み上げたり,並べたりする活動を行いました。どうするとより高く積めるのか,グループで話し合い,色々な積み方を試していました。
4年生総合の発表
4年生の総合『「地球にやさしい」って何だろう』では,地球環境に関する問題について調べ,自分にできるエコ活動について考えてきました。
1人1台端末を使って発表資料を作成し,発表会を行いました。発表を聞いている児童は,1人1台端末を使って,発表者にコメントを書き込んでいます。どの児童も,充実した発表内容で,コメントも丁寧に書き込めていました。
2年 生活科 野菜の種をまきました
教材園にダイコン・カブ・ニンジンなどの野菜の種を蒔きました。畝に指で2cmほど穴をあけて小さな種を入れ,優しく土をかぶせました。
子どもたちは,生活科「おいしい野菜を育てよう」で学習したことを思い出しながら今度は種から育てます。おいしい野菜ができるといいですね。
3年 道徳「しょうたの手紙」
今月はいじめゼロ強調月間です。
3年生の道徳では,「きょうりょくし合って楽しい学校生活を」をテーマに友達と話し合いました。
主人公の気持ちに寄り添いながら,「みんななかよし 楽しいクラス」とはどんなクラスか考えました。思いやりの気持ちを忘れずにみんなで協力していこうと。伝え合いました。
6年 うつのみやジュニア芸術祭 学校音楽祭
6年生は9月22日(金)に宇都宮市文化会館で行われた,うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭に出場しました。
大ホールの広いステージで,クラスみんなの心をひとつにして「Smile Again」を合唱しました。少し緊張した児童もいましたが,みんなで心地よく歌い上げることができました。
当日朝の練習風景はこちらです。
5年 下野新聞塾
9月22日(金)に下野新聞社の講師の方々をお招きし,下野新聞塾を実施しました。
新聞の構成や作り方,記事の書き方を学び,総合的な学習の時間「栃木の魅力発見」と関連させ,校外学習や調べ学習で集めた情報をもとに新聞の作成に入りました。
5W1Hを意識して見出しや記事を作ったり,割り付けを考えたりしました。
朝の読み聞かせ
金曜の朝は,お楽しみの読み聞かせです。先週15日はボランティアさんが来てくださいました。
22日は担任以外の先生の読み聞かせでした。
毎回子供たちは読み聞かせを本当に楽しみにしています。
4年生校外学習「クリーンパーク茂原」
社会科の校外学習として,クリーンパーク茂原を見学しました。
焼却施設やリサイクルプラザの施設見学を通して,燃えるゴミや資源物がどのように処理されるのかを学びました。最後に,持続可能な開発のための教育(ESD)の学びの時間を通して,「食品ロスや地球温暖化」について学びました。ぜひ,ご家庭でもどんな学びがあったのか,話題にしていただければと思います。
いじめゼロ集会(9月)
9月はいじめゼロ強調月間です。本日は児童会が中心となり,「いじめゼロ集会」を実施しました。
今回は,代表委員による読み聞かせを行いました。今回読んだ本は,宇治勲さん作の「たったさんびきだけのいけ」という,魚とオタマジャクシとカメの3匹が出てくる話です。陸にあがれるカメを仲間はずれにしたオタマジャクシですが,ある日,カエルのすがたになって,こんどは魚を仲間はずれにします。
読み聞かせが終わった後,「いじめはいけないことだと思った。」「ずるいカエルが,最後は友達のために頑張ってよかった。」などの感想を伝え合いました。
3年 社会科見学「スーパーマーケット」
社会科見学で,公共交通機関の関東バスを使い,「ヨークベニマル泉が丘店」に行きました。
店長さんにお店を案内していただき,スーパーマーケットのひみつや工夫をしている点を教えてもらいました。説明の後はお家の方に頼まれた物の買い物をしました。社会科「店ではたらく人の仕事」の単元では,今日の見学で学んだことを授業につなげたいと思います。
1年生 体育「鬼遊び」
1年生の体育では「鬼遊び」のまとめの活動を行いました。
数種類のおにごっこをした後,振り返りでは「相手の動きをよく見てかわせた」「空いている場所を見つけて一生懸命走れた」等の意見が挙がりました。
後片付けもみんなで協力して行うことができ,成長しています。
図書室 リサイクル図書&どくしょパズル
図書室内で利用できなくなった本を,「リサイクル図書」として子供たちに自由に持って行ってもらっています。古い本でも「やったー!」「おうちでみんなで読むー!」などの声が聞こえてきて,本も喜んでいると思います。
また,新しい「どくしょパズル」が始まりました!一番最初に正解した子は10ピースでわかりました!すごいですね!さて,今回は何の本が完成するでしょうか。お楽しみに!
5年 道徳 「心のレシーブ」
今月はいじめゼロ強調月間になっています。
5年生の道徳では「認め合う心」をテーマに友達と話し合いました。
登場人物の気持ちを想像しながら,他人と気持ちを一つにするためにどんな考え方が必要なのか,「心のレシーブ」のタイトルに込められた思いは何か考えることを通して,理解を深めました。
生き方講演会
今日の3校時の「生き方講演会」では,全員が体育館に集まり,バレエダンサーの遲澤佑介様の講演を聞きました。遲澤さんが出演された「海賊」の映像に,どの子も引き込まれていき,バレエという芸術の世界に触れることが出来ました。世界のトップダンサーとして大活躍された遲澤さんから「夢を叶えるには,自分が好きな事をいつも考えていくこと。」「失敗しても失敗と思わないこと。」「言葉が通じない外国でもどうにかなる。」等,熱いメッセージを頂きました。子供たちには,強いメンタルと高いコミュニケーション力で,未来を切り拓いていってもらいたいとのことでした。
第2学年 外国語活動の授業
2年生の外国語では,「好きな野菜・果物」について学習しました。1年生で習った「tomato」「banana」「strawberry」など基本的な食べ物の言い方を復習し,「spinach」「cucumber」「mango」など新しい単語を知り,外国語に親しみました。最後はALTのエディ先生が「はらぺこあおむし」英語版の読み聞かせをしました。子どもたちは夢中になって聞いていました。
3年図画工作「にじんで広がる色の世界」
3年生の図画工作では,クレヨンやクレパスでかいた形の中に水たまりを作って絵の具をたらしました。ふわっと色がにじんできれいなおしろがかけました。
音楽集会
9月13日(水)に音楽集会を行いました。9月22日(金)にジュニア芸術祭音楽祭に出場する6年生が,気持ちをひとつに「Smile Again」を披露しました。
次に全校生で「にじ」を合唱しました。体育館に元気な歌声が響きました。
6年 宇都宮ブレックス キッズモチベーションプロジェクト
今日は宇都宮ブレックスバスケットボールスクールのコーチとBREXYの方々にお越しいただき,6年生がキッズモチベーションプロジェクトを実施しました。
バスケットボール体験ではボール操作やシュートをゲーム感覚で取り組みました。
チアリーディング体験ではカウントに合わせて振り付けを練習し,最後は曲に合わせてダンスを踊りました。
友達とハイタッチをしたり,応援したりして,体を動かす楽しさを味わいました。
地域学校園あいさつ運動
9月12日(火)の朝,地域学校園あいさつ運動が行われました。本校を卒業した鬼怒中学校の生徒が来校し,今回のあいさつ当番である1年生や有志と一緒に元気にあいさつ運動をしました。青空のもと,気持ちのよい1日の始まりです。
不審者対応避難訓練
今日の業間休みに校庭に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を実施しました。南門から入ってくる不審者に気付いた教員と子供たちは、いち早く校舎内に避難しました。
その後、体育館に集まり、DVDを視聴して,不審な言葉掛けをしてくる人がいた場合にどうするか考えたり,スクールサポーターの星野さんと平出町交番の町田さんから、身の守り方のお話を伺ったりしました。職員も刺股の使い方のコツなどを教えていただきました。
6年学活「先輩に聞こう!」
6年生は「宮っ子チャレンジウィーク」で社会体験学習をしている中学生から、中学校の生活の様子を聞きました。すべての質問にわかりやすくお話してくれた古川さん、ありがとうございました。「来年、中学校で待ってるよ!」と声を掛けてもらい、安心した様子の6年生でした。
保健給食委員会 平北小安全マップ作り
9月9日は救急の日です。
保健給食委員会では,夏休み前までの平北小でどんなけがが起こっているのかを見直し,どうすればけがを防ぐことができるかを考えました。
考えた結果を「平北小安全マップ」として保健室前に掲示しました。
これからもけがに気を付けてすごしてほしいと思います。
4年生道徳「正しいと思ったことを」
4年生の道徳の授業では,「全校遠足とカワセミ」という物語を読み,正しい行いをすることの大切さについて学びました。
迷いながらも正しい行動を選択することができた主人公の気持ちを考えたり,これまでの行動を振り返って,正しい行いをしたことを伝え合ったりしました。
宮っ子チャレンジ職場体験
月曜日から5日間,「宮っ子チャレンジ」として,鬼怒中2年生1名が職場体験を行いました。教員のお手伝いや1年生の子供たちの世話をしてくれました。
今日は,最終日,お昼の校内放送では,お礼と後輩たちへのメッセージを伝えました。
3年体育「マット運動」
3年生は,マット運動で前・後転や開脚技などの練習を行いました。友達の演技を見てアドバイスしたり,アドバイスをもらったりしながら,様々な技に挑戦していました。回を重ねるごとに上達しています。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
ポークカレー こんにゃくサラダ いちごヨーグルト