文字
背景
行間
学校日誌
2年生 生活科 おいしい野菜を育てよう
2年生は,生活科の「おいしい野菜を育てよう」の学習で,野菜の苗を植えました。
植木鉢に,加減をしながら土を入れたり,自分の育てたい野菜を大切に植えたりしました。水をたくさんあげて,じっくり観察することもできました。
これから大切に育てていきます。保護者の皆様,苗のご準備をありがとうございました。
テレビ朝会
本日,テレビ朝会を行いました。
校長先生からは,金子みすゞさんの詩の紹介がありました。「ことば」は「こだま」,良い言葉を使うと,相手もよい言葉で返してくれること。「ことば」は「言霊」,良い言葉を使えば,良い人になっていくこと。子供たちは,言葉のもつ力について考えました。
また,「ノースマホ・ノーゲームデー」,「春の交通安全」,「だれとでも仲良くしよう。」という生活目標についての話もしました。
3年 校外学習「学校のまわりの様子」
グループに分かれて学校のまわりの様子を探検しました。田んぼや畑,学校や幼稚園を地図記号を使い,地図にまとめます。安全に気を付けて歩くことができました。
5年 朝の会 ペアスピーチ
5年生では朝の会のスピーチの時間を使って、ペアスピーチに取り組んでいます。
5月のスピーチテーマは「自己紹介」です。タブレットのスライドやメモアプリを活用してスピーチメモや資料を作成し、日替わりで様々な友達とスピーチを行っています。
友達のマイブームや意外な一面を聞き、自分が知らなかった友達の姿を知ってさらに仲が深まったようです。
お弁当開始
本日から,給食室工事のために,児童教職員共にお弁当持参となりました。
お弁当作りのお手伝いをしたという子がクラスに何人かいました。
高学年は,持ち帰ったお弁当箱を自分で洗えるといいですね。
避難訓練
本日,業間に避難訓練を実施しました。
地震発生後,各教室ではすぐに机の下にもぐって身の安全を確保しました。その後,家庭科室からの出火を想定し,「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」の合言葉を意識し,安全に素早く避難ができました。
新入生歓迎会といじめゼロ集会
今日は新入生歓迎会といじめゼロ集会がありました。みんなでへびおにをして遊んだり,1年生に2~6年生が名刺を渡して自己紹介をしたりしました。
「平北レンジャー」と「体操のお兄さん・お姉さん」が,学校生活のきまりを分かりやすく教えてくれたり,みんなでレクリエーションを楽しんだりしました。
名刺のお土産を首からかけた1年生。「ありがとうございます」のあいさつもしっかりできました。
5月は,「いじめゼロ強調月間」です。「いじめをぜったいに しない 負けない ゆるさない」を合言葉に,いじめゼロの宣言をしました。
2年生 生活科 おいしい野菜を育てよう
2年生は,生活科の「おいしい野菜を育てよう」の学習で,食用ハス(レンコン)について,地域の印南様に教えていただきました。
子供たちは,食用と観賞用の違いを学んだり,レンコンの苗を泥の中に植えたりしました。また,レンコンの様子を上手にスケッチすることもできました。
これからみんなで大切に育てていきます。
1・2年生 学校探検
今日は,1・2年生の生活科「学校探検」でした。
2年生は,1年生を連れて校内を案内しました。何をする部屋なのか,どんな先生が仕事をしているのかを,丁寧に説明することが出来ました。
校長室では,金庫の中や歴代の校長先生の写真を見せてもらい,平北小が古い歴史をもっていることに驚いていました。
先生の読み聞かせ
今日の朝の読書タイムは,担任の先生をシャッフルしての読み聞かせでした。みんな,わくわくしながら聞いていました。
5・6年 「劇団四季」ミュージカル鑑賞教室
「本物を体験する」機会として,5・6年生児童が文化会館で「こころの劇場 劇団四季のミュージカル公演」を鑑賞しました。「こころの劇場」とは,劇団四季が社会貢献として実施している活動です。今日の演目は「人間になりたがった猫」でした。俳優さんたちの声量や表現力,舞台装置の素晴らしさにすっかり引き込まれた5・6年生の児童でした。
2年 生活科 学校案内
2年生は,28日(金)に1年生を連れて,学校案内をします。今日は,その招待状を届けました。2年生からお手紙をもらった1年生,とても楽しみな様子でした。
6年生理科「ものの燃え方」
今日は,3種類の気体と燃焼の関係について調べました。
集気びんで窒素,二酸化炭素,酸素を集め,びんの中にローソクの火を入れ,燃え方を観察しました。
酸素を入れたときに,激しく燃える様子に驚き,気体と燃焼の関係について考えていました。
1年生 生活科校外学習「通学路を歩こう」
生活科の「通学路を歩こう」では,実際に通学路を歩きながら,安全に登下校するために気を付けることを全員で確かめました。横断歩道の渡り方や,子ども100当番の家の看板,道路の「止まれ」の標示等をチェックしながら歩きました。
学校が地域の避難所になっていることも,看板を見て確認しました。
桜の木の下で
遅咲きの八重桜が満開となって,校庭では,桜の木の下で遊ぶ子供たちもたくさんいます。花びらがたくさんついているので,桜吹雪を楽しんでいます。
3年理科 チョウのたまご探し
今年も昇降口に,ミカンの鉢植えを設置しました。アゲハの幼虫の住み家です。
みんなで,小さな丸いたまごや,黒く小さな幼虫を見つけました。
5年 国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」
国語の「だいじょうぶ だいじょうぶ」では,登場人物の気持ちを想像し,自分の考えをタブレット上のワークプリントに書き込み,その後,全員の友達の考えを見比べて,学習を深めていきます。タブレットの操作も上達しました。
4年生理科「春の生き物」
4年生の理科の学習では,校庭の春の生き物について観察をしました。
クロームブックで写真を撮影して記録しておくことで,季節を通して,生き物がどのように変化をしていくか,分かりやすく調べることができます。
1・2年生 なかよくなろうの会
今日は,2年生が「1年生となかよくなろうの会」を開いてくれました。
なかよし班に分かれて自己紹介をした後は,へびおにをして大いに楽しみました。
来週は,同じ班での学校探検です。これからもっと仲良くなって,協力して活動してほしいと思います。
6年 さわやかあいさつ運動
金曜日の朝は6年生による「さわやかあいさつ運動」がありました。みんなでタスキを付けて,元気な挨拶を啓発しています。この日も相手の目を見て,元気に大きな声で挨拶をすることを意識しながら活動することができました。「さわやかあいさつ運動」は,この後もそれぞれの学年や児童会で1年間取り組んでいきます。
朝の先生読み聞かせ
今年度も,金曜日の朝の時間に,先生達の読み聞かせがあります。今日は,担任以外の先生が各クラスで読み聞かせをしました。久しぶりに,みんなで床に集まってお話を聞きました。たくさんの笑顔や,真剣に聞き入る姿が見られました。
第1回 代表委員会
今日は第1回代表委員会でした。3年生以上の各クラスの代表と各委員会の委員長がで構成されています。児童会としての学校生活の充実と向上を図るために,諸問題の話合いや実践活動を行っていきます。
第1回授業参観・PTA専門部会・PTA総会・学級懇談会
19日(水)は,全学年一斉の授業参観・懇談会を開催いたしました。ここ3年間は,コロナ禍のために,授業参観が出来なかったり,分散での参観だったりして,お子さんの様子を十分ご覧いただく機会が少なかったのですが,今日は,45分間じっくりと参観して頂くことが出来ました。子供たちも大いに張り切っていたように思います。保護者の皆様には,PTA総会や各専門部会,懇談会と大変お世話になりました。
第1回委員会活動
今年も委員会活動が始まりました。5年生と6年生の児童が5つの委員会に分かれ,役員や当番を決めました。学校の中心である高学年が活躍してくれると学校が活気付きます。1年間,よろしくお願いします。
とちぎっ子学習状況調査 全国学力・学習状況調査について
本日4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」,6年生は「全国学習状況調査」がありました。子供たちは今までの学習の成果を発揮しようと集中して取り組みました。検査結果は今後の学習指導に生かしていきます。
3年理科「生き物をさがそう」
3年生になって「理科」の学習が始まりました。タブレットを使って,様々な生き物を探して写真を撮ってきました。今日は,どんな生き物を見つけたかプリントにまとめて発表しました。
5年 理科 花のつくり
5年生の理科では「花のつくり」の学習がスタートしました。
実際に花をルーペで観察したり,部位ごとに分解して花のつくりをノートにまとめました。
1年生 初めての給食
1年生は今日から4時間授業となり,初めての給食を食べました。
まずは,学校栄養士の前橋先生からオリエンテーションを受け,給食の準備の仕方やマナーについて学習しました。
初めての給食はカレーライスでした。皆とても美味しそうに食べていました。給食当番の配膳もとても上手にできました。明日の給食も,協力して楽しく食べたいと思います。
2年生 体育 体づくりの運動
2年生は,体育で体づくりの運動を行いました。「体ジャンケン」などで体をほぐしました。その後,「タイミングを合わせてジャンプ」や「低い姿勢でのウオーキング」など心が弾むような動きで友達と協力して活動することができました。
給食指導(栄養士の話)
給食の時間に,栄養士の先生から食事の時の正しい姿勢と一人分の量について写真を見せてもらいながらお話を聞きました。今年も,気をつけながらおいしい給食をいただいていきます。
離任式
今日は,この春異動された8名の先生方との離任式を行いました。
感謝の気持ちを込めて代表児童が立派に挨拶をし,8名の児童が,先生方に花束の贈呈をしました。
最後は「グッデイ グッバイ~先生」の替え歌で見送り,涙ながらに別れを惜しむ児童もいました。
放課後には,子供の家のみんなが集まってきて,盛大にお見送りをしました。
先生方,有難うございました。
3年生「しぜんのかんさつをしよう」
3年生の理科で,校庭の自然を観察してクロームブックで写真をとります。
今日は,記録した写真の整理方法について学びました。ICT支援員の先生といっしょに,撮影した写真を提出方法を学習しました。次回は,校庭で色々な自然の写真を撮影して,クラスで伝え合っていきます。
なかよし班活動
令和5年度の新なかよし班がスタートしました。今日は2年生から6年生がめあてを決めたり,遊びの計画を立てたりしました。そして,新入生歓迎会で使う1年生へのプレゼントの名刺作りもしました。金曜日からはこの班で清掃もします。1年間,みんなで楽しく活動しましょう。
入学式
今日は新1年生29名の入学式です。担任の呼名に元気いっぱい返事が出来ました。
6年生代表による,歓迎の言葉の後は,お互いに「よろしくお願いします。」と対面式を行いました。明日から,お兄さんお姉さんと一緒に元気に登校してください。
入学式準備
明日はいよいよ入学式です。今日は,5・6年生の児童と,会場の装飾や校内の清掃をしました。
「心を込めて」,「丁寧に」を合言葉に,1年生が気持ちよく式に参加できるよう,一生懸命に仕事に取り組みました。
校庭に歓声が・・
春休みが終わって,いよいよ新学期が始まりました。
久しぶりに会うお友達と,休み時間に思いっきり外遊びをしたり,花壇のパンジーの水やりをしたり,大忙しの休み時間でした。
着任式・始業式
今日は,令和5年度のスタートの日です。2~6年生は,緊張しながら体育館に入場しました。
初めに,7名の教職員の着任式がありましたが,心温まる児童代表の歓迎の言葉に,異動してきた職員は,感動していました。
次に,始業式です。2・4・6年生の児童代表の作文発表でも,自分のめあてなどを力強く話すことができ,大変頼もしく感じました。校長からは,「『気付き・考え・実行する』ことで,より良い平石北小学校にしていきましょう。」という話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様には,今年度も引き続きご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
4学年 学活「グループ作りゲーム」
学級開きの活動で,グループ作りゲームをしました。
子供たちにシールを配り,相手に見えないように,相手の額にはります。
その後,色ごとにグループを作ります。そのとき,けっして話をしてはいけません。
子供たちは身振り手振りで色を伝えたり,同じ色の友達同士を教えてあげたりと,協力してゲームを進めました。
これからの1年間も,子供たち同士が助け合いながら活動できるように,支援をしていきたいと思います。
教職員 送別の会
年度末の人事異動により,8名の教職員が,本日をもって,平石北小学校を去ることになりました。保護者・地域の皆様にはご支援ご協力を頂きましたこと,心より感謝申し上げます。大変お世話になり,ありがとうございました。
令和4年度修了式
令和4年度の修了式が行われました。全児童が体育館に集合しての式は,3年ぶりです。どの学年の児童も,とても立派な態度で臨むことができました。
各学年の代表が修了証を受け取り,3・5年生の代表児童による「1年間の振り返り」の発表も行われました。
春休み中の過ごし方についても,児童には指導したところですが,有意義な春休みとなるように,保護者の皆様のご協力をお願いします。
お昼の読み聞かせ
お昼の先生方による読み聞かせは,今日が最終日です。
副校長先生の読む本は,へんてこりんな名前の妖怪がたくさん出てくる「学校へ行こう!」です。子供たちは,大いに楽しんで聞いていました。
4月10日には,忘れずに「学校へ行こう!」と元気に来てください。
1年生 外国語活動
今日の外国語活動は,動物の名前と色です。
たくさんの動物の名前を発音に気を付けながら,英語で言えるようになりました。
5年生 お米を炊きました
総合の学習で作った米を,自分たちで炊いて食べました。
米のとぎ方や,水の量,火力の調節など,家庭科で学んだことを生かして,自分たちで作ったお米を味わいました。
3年生 総合的な学習の時間
3年生は,総合的の時間「おじいさんおばあさん大好き」の学習で,高砂荘の高齢者の皆さんへのプレゼント作りをしてきました。
今日は,グループごとに作成した「昔のものカルタ」「宇都宮の有名なもの&季節の様子カレンダー」「昔話紙芝居」について,作ったものや頑張ったことを発表しました。
高齢者の皆さんと直接お会いすることは叶いませんが,喜んで頂けたらいいですね。一致団結して頑張った3年生!素晴らしかったです。
1年生 お楽しみ会の準備
24日には,1年生として最後の「お楽しみ会」を計画しています。
係ごとに,飾りを作ったり,当日の出し物の計画を立てたりして,学年末に楽しいひとときを皆で過ごそうと,それぞれが得意なことを生かしながら準備をしています。
皆,当日をとても楽しみにしています。
卒業式
本日は令和4年度卒業式が行われました。
式前の6年教室の様子です。真新しい制服姿で,6年間の思い出を語り合い,穏やかな時間を過ごしました。
卒業式では,どの子も立派な態度で臨むことができました。卒業証書をしっかりと受け取る姿や,心のこもった呼び掛け,「心の瞳」と「旅立ちの日に」の合唱,感謝の気持ちを伝える手話など,大変感動的な卒業式でした。
歓送では,保護者とともに花のアーチをくぐり,小学校生活に分かれを告げました。
ご卒業おめでとうございます。
4・5年生 卒業式準備
いよいよ明日が卒業式。
4・5年生は,式場となる体育館や6年生教室の準備や装飾,体育館や昇降口周りなどの清掃を一生懸命に行いました。
短時間で清々しい式場となりました。
6年生奉仕活動
6年間お世話になった感謝の気持ちを表すため,奉仕活動を行いました。
水道のシンクや鏡を一生懸命に磨き,ピカピカにしました。きれいになった水道を見て,奉仕活動に取り組んだ6年生も満足そうでした。
5・6年 ミニ運動会
本日,5年生と6年生で「ミニ運動会」を行いました。
種目は「チェッコリ玉入れ」と「借り物競争」です。6年生との最後の思い出を作ることができました。
卒業式予行
本日は,卒業式の予行練習を行いました。
予行の前には,宇都宮市青少年表彰,善行児童,宮っ子心の教育表彰,ライオンズクラブ,6年間皆勤賞の表彰を行いました。また,PTAからの卒業記念品の授与も行いました。
いよいよ,今週の金曜日は卒業式です。6年間の思い出と中学校への希望と期待を胸に,きっと子供たちは堂々と卒業式に参加することができると思います。
保護者の皆様。残りわずかとなった小学校生活ですが,どうぞよろしくお願いいたします。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ