学校日誌

1年生 算数「くらべかた」

1年生の算数では,「くらべかた」の学習をしています。

今日は,紙テープで教室の中の物を測りとり,比べる活動を行いました。班ごとに協力しながら,ロッカーや,テレビ,棚などの幅を,紙テープで測りとりました。直接比べなくても,紙テープを使うと長さを比較することができることを学習しました。

 

3年理科 光のせいしつ

3年の理科では,光の性質を調べています。今日は鏡を使って日光を反射させた時の様子を観察しました。1枚のときと複数枚の光を重ねたものでは,明るさと温度にかなりの違いがあることを感じることができました。

5年外国語活動「行きたい国を紹介しよう」

自分が行きたい国を調べ,そこでできることを英語で紹介しました。

それぞれの国の特徴をeat,drink,visit,see,buyの5つの単語を用いて4文以上の英文にして発表しました。グループ発表の後,代表者がみんなの前で発表しました。みんないろいろな国の様子に興味がわいていたようです。

創立136周年 テレビ朝会

本日は,平北小の創立記念日です。136周年になります。

朝会では,校長先生から,テレビ放送で136年間の歩みについての説明がありました。子供たちは,地域の方々のご協力や,先輩の方々から受け継いだ伝統があることを改めて知ることができました。

 

   

1・2年生生活科 「幼稚園の友達となかよし」

平出幼稚園の年長さん80名を迎え,1・2年生とグループを作って,学校探検や紙コップ工作をしました。

2年生が班長を務め,会の進行をする姿が新鮮で,緊張しながらも一生懸命頑張りました。1年生も2年生も優しく幼稚園生に学校のことや工作の仕方を教えてあげていました。

 

地域協議会「親子工作教室」

放課後,地域協議会主催の親子工作教室が開催されました。

F.F.ヒライデの平出美樹様に講師をして頂き「クリスマスオブジェ」作りに挑戦です。

自然の葉や実などを上手にアレンジして,とても素敵な作品が出来上がりました。

4年 国語「ごんぎつね」

4年生の国語では,「ごんぎつね」の学習をしています。

言葉や情景描写からごんと兵十の気持ちを読み取り,タブレットを活用して表にまとめました。タブレットを活用することで,みんなの意見をすぐに共有出来て,更に考えが深まっています。

 

 

6学年 劇団四季ミュージカル動画鑑賞

日本全国の子どもたちに演劇の感動を届ける「こころの劇場」プロジェクトの一環として,劇団四季のミュージカル「人間になりたかった猫」の鑑賞をしました。

ミュージカルを始めて見る子供たちも多い中,デザイン性の高い衣装や,ミュージカルのメッセージ性に感動していました。

 

3年生 社会科校外学習

晴天に恵まれた中,3年生が宇都宮東警察署とヨークベニマル泉が丘店に校外学習に行ってきました。宇都宮東警察署では,まず,警察官の方にお話を聞いて質問したり,警察手帳,警棒,手錠を実際に触らせていただいたりしました。「重いね。」などと言いながら,興味深々で手に取っていました。次に,パトカーを見せていただきました。赤いランプを光らせサイレンの音を聞かせてもらったり,みんなで順番に座席に乗せてもらったりして大興奮でした。ヨークベニマル泉が丘店では,店内をじっくり見学してから,働いている方にグループで質問したり,買い物学習をしたりしました。買い物では,セルフレジに挑戦した児童もいました。みんな上手に買い物ができました。お世話になった方々に感謝の気持ちをもちながら,今日の経験を今後の学習に生かしていきたいと思います。

 

 

PTA文化祭・地域協議会くるくる市

3日(土)の土曜授業の午後,PTA文化祭が開催されました。

PTA各部からの出し物(輪投げ・フォトスポット・くじ引き・バザー・駄菓子販売など)や地域協議会の「くるくる市」(リサイクル市),教職員の工作実験コーナーなど,大盛況のうちに実施することができました。

皆様のご協力ありがとうございました。

  

朝の読み聞かせ

朝の読書タイムに,読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。大型絵本や手話についてのお話など,今日も盛りだくさんの内容でした。どのクラスも,楽しい時間を過ごしました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

 

 

 

 

ふれあい文化教室

今年の「ふれあい文化教室」は,うつのみやジャズのまち委員会の方々にお越し頂き,ジャズの演奏を鑑賞しました。

演奏を聴くことを通して,ジャズの魅力と表現の豊かさを感じることができました。

ペットボトルのマラカスを使ったり,ドラム体験をしたりすることで,体験的にジャズのリズムを感じ取りながら,「ジャズのまち宇都宮」の魅力を知ることができました。

     

お弁当の日

鬼怒地域学校園統一で「お弁当の日」を実施しました。
おかずを詰めたり,一緒に料理をしたり,一生懸命お弁当作りに取り組むことができました。中には,自分一人で全部作った児童もいました。たのしそうに食べている姿が印象的でした。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

   

5・6年 美術館訪問鑑賞会

5・6年生が市有バスを活用した美術館訪問鑑賞会に行ってきました。ボランティアさんとの対話型鑑賞やビンゴカードを使った美術作品鑑賞,バックヤードツアーを体験し,豊かな感性を育むことができた一日でした。鑑賞をした後は,緑豊かな文化の森でお弁当を食べ,みんなで楽しく遊びました。

 

 

 

 

6年 博物館出前授業

6年生の理科「大地のつくりと変化」の学習では,博物館の先生にお越しいただき,出前授業を行いました。

古生代や新生代の化石を探したり,地層のでき方を学んだりと,とても楽しい2時間でした。

 

 

1,2年生 生活科 むかしあそびを楽しもう

地域のお年寄りの方と行っていた昔遊びですが,

今年は先生方に協力していただいて行いました。

お手玉,おはじき,めんこ,けん玉,こまの5つのコーナーに分かれ

グループごとに協力しながら,すべての遊びを体験しました。

どの遊びにも興味津々で,時間いっぱい,みんな笑顔で楽しみました。

 

3年生 道徳の授業

道徳の「家族愛,家庭生活の充実」の内容項目で,「耳の聞こえないお母さんへ」の学習をしました。耳の聞こえないお母さんに手紙を書いた主人公の気持ちを考えました。話合いで,家族の気持ちを考え,助け合おうという気持ちをもちました。人権週間の中,3年生の優しい気持ちがあふれる時間となりました。

 

 

5年 「お弁当の日」献立作り

12月8日(木)は,鬼怒地域学校園統一のお弁当の日です。今日は,学校栄養職員の前橋先生に献立について,主食と主菜と副菜のバランスや彩りなど,アドバイスをいただきました。おうちの人と一緒に,食材を購入したり一緒に作ったりすることを通して,食事にかかわる人への感謝の気持ちを育ててほしいと思います。1品でも自分で調理してみてほしいです。

 

 

 

土曜授業 音楽集会

音楽集会を実施しました。今年は,保護者の皆様にも見て頂くことができました。

発表は,1学年ずつ体育館で発表し,発表しない学年は教室で,ライブ中継を見ました。どの学年も素晴らしい合奏や合唱を披露することができました。

 

 

 

土曜授業 感謝の会

日頃から,お世話になっているボランティアの方々に,感謝の気持ちを伝える会を行いました。

見守り隊の皆様,交通指導員さん,交番の町田さん,学習ボランティア,花壇ボランティア,農園ボランティアの皆様,お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。

今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

持久走記録会

本日1~3校時に、各学年で持久走記録会を実施しました。

これまでの練習の成果を出そうと、自分のペースで全力を尽くしました。

昨年の記録を少しでも上回ろうと最後の1秒まで全力で走りました。

5・6年生は1・2年生の記録の計測も行い、大活躍でした。

1年生と6年生 最後の持久走練習

いよいよ明日は持久走記録会です。

昨日は,1年生と6年生で,最後の試走を行いました。

1年生の走った距離を,6年生が記録してくれました。

温かい声援を送り合った1・6年生。

本番では,練習の成果を発揮し,

新記録目指して頑張ってほしいと思います。

 

 

 

表彰朝会

本日,表彰朝会を実施しました。

児童生徒作品展,交通安全標語,防犯標語,陸上大会,「家族のきずな」エッセイの表彰を行いました。

どの賞も,大変すばらしいものでした。目標に向けて努力する姿が,他の児童の手本となっています。

  

  

 

3年生 あいさつ運動

青少年赤十字の活動の一環として,3年生があいさつ運動を行いました。朝の寒さを吹き飛ばすように,大きな声で元気に挨拶をすることができました。3年生の元気な声で,さわやかな一日をスタートすることができました。

 

 

5年 社会科校外学習

5年生が社会科の校外学習に行ってきました。校長先生から「百聞は一見にしかず」のことわざを教えていただき,日常の学習ではできない貴重な体験をしてきました。

【フジドライ 平出工場】

クリーニング工場を見学し,ワイシャツのプレスや職人技の染み抜き体験をさせていただきました。

 

【LRT車両基地】

宇都宮ならではの雷を基調とする黄色が映える車両に「かっこいい」との声。LRTの概要を学んだ後,真新しい車両にも乗らせていただきました。

 

【メディア・アーツ専門学校での放送体験】

 一人一人が自分の役割をもち,生番組を想定した放送体験を行うことで,番組作りの様子を知ることができました。

 

【県庁での昼食】

お昼は県庁の県民広場で。展望ロビーでは,日光連山や街並みの秋の紅葉の景色を一望できました。お弁当の準備等,ありがとうございました。

 

6年理科「月と太陽」

6年生の理科の学習では,月の満ち欠けの仕組みについて調べています。

月の見え方が変わるのは,月と太陽の位置関係によるものと予想し,ボールとライトでモデル実験をして調べました。

 

 

1年生と6年生の試走

今日,持久走記録会の試走を1・6年生のペアで行いました。

「同じペースで走り続けよう」というめあてをもって,1年生も6年生も頑張りました。

来週の本番に向けて,どの児童も練習に励んでいます。安全に気を付けて,取り組ませていきます。

 

 

本の寄贈

 本日,まちづくり協議会長の吉澤様と老人クラブ連合会の吉井様が来校され,本校児童のために本を寄贈していただきました。子どもたちの新しい世界がまた広がることでしょう。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

第2回要請訪問

学校教育課の森田先生にお越し頂き,第2回目の授業研究会を行いました。

2年生では,国語の「あそび方をせつ明しよう」,5年生では,国語の「ビブリオバトルを楽しもう!」の授業を行いました。

どちらも,子どもたちの学習意欲の高さが感じられる授業でした。

 

 

宇都宮市陸上競技大会

本日,陸上競技大会が実施されました。

各校から5,6年生の代表者が総合運動公園に集まり,高跳び,走り幅跳び,100m走の記録に挑戦しました。

自己ベストを達成しようと頑張る姿に,とても感動しました。

 

 

1年生 クリスマスリース作り

先週の校外学習で見つけた松ぼっくりや木の実を使って,リース作りをしました。リースの輪は,平北ファームで栽培したサツマイモと,アサガオのツルを巻いて作ったものです。

それぞれが用意したリボンやオーナメントを付けると,クリスマスの雰囲気いっぱいの,きれいなリースができあがりました。

これから廊下に飾り付けるのを楽しみにしている一年生です。 

  

4年 スケート教室

 

 4年生は11/17(木)にスケート教室を行いました。

初めてスケートをする児童も多くいましたが、スケートセンターの先生の話を聞きながら、何度も練習しました。

はじめは壁をつたって歩くのもままならなかった児童もあっという間にすいすい歩けるようになりました。

終了の時間になると「もっとやりたい。」「また来たい‼」とスケートの楽しさを十分

に味わっていました。

    

持久走練習

本日から,持久走記録会に向けて,業間休みの時間に練習が始まりました。

同じペースで走り続けられるように,ペース配分を考えながら練習に取り組みました。

 

市P連バレーボール大会

3年ぶりの開催となる,宇都宮市PTAバレーボール大会が清原体育館で開かれました。

第1回戦は,岡本西小学校と対戦し2-0で勝利しました。

第2回戦は,清原東小学校と対戦し,惜しくも負けてしまいましたが,怪我もなく和気あいあいと親睦を深めることができました。

ご参加して頂いた皆様ありがとうございました。

 

教育支援者感謝状贈呈式

本日,市役所にて,教育支援者授賞式が行われ,宇都宮市教育長より「学校農園ボランティア」代表の鈴木伸重様に,感謝状が贈呈されました。

これは,長年にわたり学校教育に支援してくださった団体・個人に贈られるもので,本校の学校農園へのボランティア活動が高く評価されたものです。

「農園ボランティア」の10名の皆様,大変おめでとうございます。

 

平北ファーム さつま芋収穫

 とても良い天気の中,なかよし班でさつま芋の収穫をしました。

 「密」を避けて、前半と後半グループに別れて実施しました。

 6年生と1,2,3年生がさつま芋を掘り、4年生が運び,5年生が洗う連携作業で,沢山さつま芋を収穫することができました。

 子どもたちが持ち帰ったさつま芋は,ぜひご家庭でおいしくお召し上がりください。

        

5年 算数「校舎の長さをはかろう!」

歩幅の平均に着目して,校舎のおよその距離を測りました。

「1歩の幅が分かれば,歩数を調べれば求められるよ。」「歩幅は毎回変わるけれど,どうすればいいかな?」などとグループで考えながら学習をすすめました。

学習したことを日常生活に生かすことも,勉強になりました。

           

朝の読み聞かせ

朝の読書タイムに,読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。

大型絵本や怪談,昔話など,色々なジャンルの本を読んでいただき,子供たちは真剣に聞き入っていました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

      

就学時健康診断

 

本日来年度の入学生・保護者を対象に就学時健康診断が行われました。

保護者は体育館で保護者会を実施し,入学の準備物についての案内や,教育委員会から加藤先生に来ていただき,「小学校入学に向けて」という題で生活習慣や親子の関わり方についてお話ししていただきました。

入学児は,各教室で健康診断を受けました。みなさん立派に頑張ることができました。

4月に,元気に入学式で会えることを楽しみにしています。

 

1年生 外国語活動

1年生の外国語活動は,「体の場所の名前を言ってみよう」でした。

ALTのエディ先生との学習を心待ちにしていた1年生は,エディ先生の英語によく耳を傾けていました。

授業の後には,「"shoulder"って言えたよ!」「英語楽しかった!」という声が聞かれました。年間10時間を予定しています。

 

5年生 総合の学習 稲の脱穀②

脱穀は,米作り88日の作業のうち,87日目くらいの作業だと,「お米の先生」鈴木さんに教えてもらいました。脱穀機に稲わらを持っていく作業と,割りばしを使ってもみを削ぎ落とす出す作業を行いました。みんな一生懸命がんばりました。今年は豊作で,たくさんのもち米ができました。

 

 

 

この後は,精米をして,自分たちで食べたりPTA文化祭で売ったりしようと考えています。今まで田んぼの世話や,いろいろなことを教えてくださった鈴木さん,本当にありがとうございました。

 

2年生 かけ算

同じ数のまとまりがいくつかある時に   

    1つ分の数×いくつ分

で表せることを知り,かけ算の仕組みを学んだ2年生。

身の回りにかけ算で表せるものを探しに学校の中を探検しました。

タブレットで写真を撮って,明日の算数で式に表します。

 

4年総合 プログラミング教育

4年生の総合的な学習の時間では,プログラミング学習をしました。

何度も試行錯誤を繰り返しながらプログラムを作り,ロボットカーをコースで走らせました。

コースアウトせずに走り切ることができたときには周りで見ていた友達からも拍手が起こるなど,熱心に取り組んでいました。

6年生 薬物乱用防止教室

 

本日,栃木県警察本部の方に来ていただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用防止についてのクイズや,ロールプレイングを用いて薬物使用を誘われたときの断り方を実践しました。

また,標本で薬物の模型を見せていただきました。

最後にクラス全員で「薬物ダメ!ゼッタイ!」を合言葉として言い、薬物乱用をしないことを決意をしました。 

 

1年生 生活科校外学習

1年生は,生活科の校外学習で鬼怒グリーンパーク宝積寺エリアへ行きました。

「もっと秋を見つけよう」をめあてに,秋の自然の中で遊んだり,落ち葉や木の実を拾ったりしました。遊具では,順番を守って安全に遊ぶことができました。

 

5年生 総合の学習 稲の脱穀①

5年生の総合的な学習の時間では,お米をテーマに学習を進めています。

今日は,刈り取った稲を脱穀しました。

地域の方や宇大のボランティアの方に手伝ってもらいながら,脱穀作業をしました。

子供たちは,自分たちの植えた苗から,たくさんのお米がとれることに感動した様子で,作業に熱心に取り組んでいました。

陸上競技の練習

11月22日(木)に,宇都宮市の陸上競技大会が3年ぶりに開催されます。

100m走・走り高跳び・走り幅跳びの3種目です。リレーは,今回は行いません。

11月1日の放課後から,それぞれの種目の練習が始まりました。