学校日誌

表彰朝会

今朝は,表彰朝会がありました。読書感想文,絵画,陸上競技等などで多くの児童が表彰されました。表彰された皆さんは,頑張った成果がでてよかったですね。今回は,表彰のなかった皆さんも受賞した人に対してきちんと拍手をし,称えている姿が立派でした。

 

6年 被爆体験伝承講話

今日は6年生を対象に被爆体験伝承講話がありました。講師として,広島から忍岡妙子さんをお招きしました。忍岡さんは,在日韓国人の朴さんから聞いたお話を,心を込めて,平和への祈りを込めて伝えてくださいました。日本が戦争を始めるようになったこと,広島に原爆が投下された様子,その後の生活など,写真や資料,お話の内容は,今の世界情勢を考える時,とても考えさせられるものでした。忍岡さんの語りにうっすら涙を浮かべたり,驚きを隠せなかったりしている6年生でした。子供たちは,平和な世界を築くためにどうしたらいいのか,このことは絶対に忘れてはならないことだ,という感想をもちました。

 

本 校内読書週間始まりました!

本日13日から3週間,校内読書週間です。図書室ではたくさんのイベントがあります。今日の朝は,図書委員会がテレビ放送でイベントのお知らせをしました。おはなし給食の本『きつねうどんたぬきうどん』の読み聞かせもしました。

休み時間は早速,クイズラリーをするたくさんの子供たちで図書室はにぎわいました。

廊下には「どくしょの空」を掲示しました。本を借りるごとに,風船・鳥・雲・飛行機などのパーツを空に貼っていきます。3週間後,どんな空になっているでしょうか。楽しみですね。

 

 

就学時健康診断

 本日,来年度の入学生・保護者を対象に就学時健康診断を実施しました。

保護者は体育館で保護者会を実施し,入学に向けての準備物などについての案内をしました。

入学児童は各検診を実施しました。みなさん立派に頑張ることができました。

来年度,また元気な姿で会えることを楽しみにしています。 

農園ボランティアの皆様ありがとうございました。

11月8日(水)に農園ボランティアの皆様のご協力で,平北ファームのサツマイモ畑の蔓切りとマルチ外しを行いました。

おかげさまで,16日(木)にサツマイモの収穫ができそうです。おいしいサツマイモがたくさん獲れるとよいですね。

118(いいは)の日

 

11月8日(いいは)の日にちなんで歯についての取組を行いました。

保健給食委員会ではハブラシチェックを実施しました。

前回に比べて,毛先がきれいなハブラシ「ピカピカハブラシ」を使っている人が,20人以上増えました。毛先が飛び出ている「バサバサハブラシ」を使っている人は早めに交換しましょう。

給食の時間には,歯が初めて抜けた時の気持ちについての本「歯が抜けた」の読み聞かせを行いました。これからも歯を大切にして過ごしましょう。

 

5年 総合「お米大百科」 脱穀

今日は,先日稲刈りをしたお米を脱穀しました。

手作業でやることの大変さと楽しさを味わい,食べ物のありがたみを感じました。

作業終了後には,20年以上にわたり平石北小学校のためにご尽力くださった鈴木和弘様へ感謝のセレモニーを行いました。児童を代表して,5・6年生がこれまでの感謝の気持ちをお伝えしました。

とれたお米は調理実習で使用したり,今後の活用方法を5年生全員で相談したりして,決めていきます。

 

5年 家庭科「ミシンでソーイング」

5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンを作っています。今日はミシンボランティアの先生方にお世話になって、丈夫にするための返し縫いをしました。初めてのミシンでしたが、ボランティアの先生方のおかげでみんな上手に縫えました。このエプロンを持って、今月末に行われる冒険活動教室に行ってきます。

 

 

2年生生活科 野菜栽培

2年生は生活科で秋蒔きの野菜に挑戦しています。9月末に,大根やカブ,人参,ほうれん草の種を教材園に蒔きました。約1か月で,カブや大根が見事に大きく育っています。順番に収穫して持ち帰りますので,ご家庭で味わってください。

 

5年 理科 流れる水のはたらき

5年生の理科では流れる水のはたらきについて学習しています。

グループで砂場に山を盛って,カーブのある川と直線の川を作って実験を行いました。事前の予想と結果を比べ,土や砂が運ばれたり,削れたり,積もったりすることを確かめました。最後は本格的な実験キットを使って自分たちの結果が正しいか確認し,理解を深めました。

運動会

令和5年度の運動会が実施されました。今年のスローガンは「心をひとつに 平北魂」です。スローガンの通り,子どもたちの心が一つになった,素晴らしい運動会になりました。

開会式

ウォーミングアップ

応援合戦

 

応援つな引き(4,5,6年生)

 

2023年 宇宙の旅(1,2,3年生)

借り人競争「ヒットパレード」(4,5,6年生)

 

八木節〜舞う 心をひとつに〜

 

チェッコリ玉入れ(1,2,3年生)

 

IDOL(4,5,6年生)

紅白対抗選抜リレー

 

音楽集会・運動会全体練習

今日は,朝の音楽集会で「運動会の歌」と赤白それぞれの応援歌の練習をしてから,2校時の全体練習(応援合戦)に臨みました。応援歌は,赤は「YOUNG MAN」,白は「学園天国」の替え歌となっていますので,応援に来てくださる皆様にも聞いたことのある替え歌となっていると思います。お楽しみください。

   

 

宇都宮市小学校陸上競技大会

今日は5・6年生の代表児童が宇都宮市小学校陸上競技大会に参加しました。

練習の成果を発揮し,自己ベストを更新したり,最後まで諦めずに全力を尽くしたりする姿を見せていました。

本校児童だけでなく,他校の児童も応援するなど,真剣に大会に臨んでいました。

5年 学活 ハロウィーンパーティー

今日は学級活動の時間にハロウィーンパーティーを行いました。

係の子どもたちが夏休み前から,休み時間やお家での時間を使って計画的に準備を進めてきました。

子どもたちはそれぞれ持参した思い思いの仮装をしたり,お化け屋敷での宝探しを楽しんだりしました。

2年生 国語「絵を見てお話を書こう」

 2年生国語の「絵を見てお話を書こう」では,①②④の場面をもとに③の場面ではどんな出来事が起こったのか考えて物語を書きました。内容は,帰り道の橋が壊れてしまって困っているきつねとくまの物語です。子供たちは,「地図を見て大冒険になったよ」「ようせいが現れて助けてくれたよ」など様々な出来事を考え,友達に伝えました。

第3回地域協議会が開かれました

本日は,第3回地域協議会がありました。

地域協議会主催の「親子講座~ベーグルを作ろう」や,PTA文化祭の際に開催する「くるくる市」,放課後子ども教室の件などの議題について,話し合いが行われました。委員の皆様,お忙しい中有難うございました。

 

 

運動会の練習

業間や昼休みには,「八木節」の自主練習を行っていて,たくさんの1・2年生が参加しました。6年生が手本を見せて踊っているので,とても心強いです。来週の運動会に向けて,かっこよく決まったポーズが決められるよう,頑張ります。

 

 

陸上競技大会壮行会

本日,全校児童で陸上競技大会の壮行会を行いました。

代表選手の児童は,大会への意気込みを堂々と述べました。その後,応援団が代表児童へエールを送りました。

大会は10月31日(火)です。平石北小学校の代表として練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

5学年 総合的な学習の時間 「お米大百科」 稲刈り

今日は5月に田植えをさせていただいた鈴木さんの水田で稲刈り体験をさせていただきました。

「意外と簡単で自分たちでもできそうだ。」と,初めての体験に楽しさを感じる一方,かがんでの作業で腰が痛くなったり,「社会科の授業で農家の高齢化が進んでいることを勉強したので,若い世代の力が本当に必要なんだと思った。」と感想を話したりするなど,農作業の苦労を身をもって感じた様子でした。

「農家さんが一生懸命作ってくださるお米1粒1粒に感謝しながら食べたい。」と振り返る児童もいました。

 学校のために水田を貸していただいた鈴木さん,本当にありがとうございました。

     

4年生国語「くらしの中の和と洋」紹介文作り

4年生の国語では,「くらしの中の和と洋」という教材文を参考にして,身の周りの「和」と「洋」についての紹介文を書いています。

例えば,「足袋」と「靴下」,「お箸」と「フォーク」,「浴衣」と「パジャマ」などです。二つの物の違いを示し,その違いから出るそれぞれのメリットについて,1人1台端末を使って紹介文にまとめていきます。

 

本 本の運動会

図書室では,本の運動会を行っています。本を借りると,運動会の自分のチームのかごにシールをはることができます。11/7までに,数が多かったチームの勝利です。「赤組が勝ってるぞー!」「白組の友達も誘って来るね!」など,本物の運動会さながら,勝利に向かって燃えている子供たちです。

前回のどくしょパズルの答えは『ぎょうれつのできるパンやさん』でした。

読み聞かせ

今日は,ボランティアさんによる読み聞かせです。

「読書の秋」ですので,今日紹介していただいた本を手掛かりに,更に読書の幅を広げてもらいたいと思います。毎週,借りた本は家に持ち帰って読むことになっていますので,どんな本を借りているのか,お子さんにお声掛けください。

     

陸上の練習

宇都宮市の陸上競技大会に向けて,5・6年生の希望者による練習が行われています。

ウォーミングアップを十分した後に,100メートル走・走り幅跳び・走り高跳びに分かれて,それぞれの練習をしています。大会は31日ですので,少しでも記録が伸びるように,頑張っています。

   

1年生 6年生と遊びました

ロング昼休みに,1年生と6年生が一緒に遊びました。

6年生から声を掛けてくれ,6年生と1年生が一緒に遊ぶことになりました。1年生の希望でふやしおにとドッジボールをして遊びました。6年生が1年生に優しく声を掛けたり,利き手じゃない方の腕でボールを投げたりと,1年生を気遣ってくれました。

総合訪問

今日は,「総合訪問」ということで,宇都宮市教育委員会の先生方に,授業や休み時間・給食の様子をご覧いただきました。

お客様がいらっしゃるので,普段に増して,お行儀よく挨拶が出来ている子,進んでお掃除してくれる子,靴ならべをしている子など,微笑ましい姿が見られました。授業では,どのクラスの子供たちも,みんな張り切って活動していました。仲良く協力して学習を進めているとお褒めの言葉を頂きました。

      

「ノースマホ・ノーゲームデー」保健給食委員会

今日は,全市一斉の「ノースマホ・ノーゲームデー」です。保健給食委員会は,お昼の放送で,家庭で決めたスマホやゲームの使い方のルールについて紹介したり,スマホやゲーム以外の楽しい過ごし方を紹介したりしました。

今週は,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」となりますので,各家庭で話題にしてください。⇒leaflet.pdf

4年理科「ヒトの体のつくりと運動」

4年生の理科の学習では,ヒトの体のつくりと運動について学習しています。

腕相撲や関節を固定した動き,ダンベルを使った運動などを通して,疑問や気付いたことについて考えました。体の中に関節がどのようにあるか,筋肉がどのように動くと体が動くのかなど,様々な疑問が出ました。

6年外国語「He is famous. She is great.」

 6年生の外国語の学習では,好きなものや欲しいものなどをグループの友達に伝え合いました。そのあとは,別のグループの友達に「Who  am  I?」クイズをしました。先生や友達と,外国語を使って積極的にコミュニケーションを図りました。

 

2年生 お楽しみ会をしました

 1学期の係活動のまとめとして学級でお楽しみ会を開きました。本の紹介やごみ拾いゲーム,くだもの釣りなど,係に関係する遊びを考え,みんなで楽しめるように工夫をしていました。上手くできたところは褒め合い,改善できるところは次に生かそうと振り返っていました。2学期もやる気満々の2年生です。

 

2学期始業式

第2学期の始業式の作文発表では,なわとび,自主学習,運動会など,それぞれに頑張りたいことを,堂々と発表しました。

校長先生から,大リーグの大谷翔平選手も,めあてをしっかり言葉に書いて,努力を続けたという話を聞いた子供たちは,それぞれに2学期の目標を立て,頑張ることを決めました。

  

4年理科「とじこめられた空気や水」

4年生の理科の学習では,水や空気を閉じ込めたときの性質について調べます。

今回は,ペットボトルロケットが飛ぶ様子を見て,閉じ込められた水や空気について,どんなことを調べていくか考えました。校庭の端から端まで飛んでいくペットボトルロケットを見て,子供たちは,空気と水の力に驚いていました。

1学期終業式

1学期の終業式が行われました。

1学期に頑張ったことについて,1・3・5年生の代表児童が発表しました。友達に優しくしたことや,漢字テストに向けて頑張ったこと,水泳検定にあきらめずに挑戦したことなど,堂々と発表できました。

本校の今年度の合言葉は,「気付き,考え,実行する」です。校長先生のお話では,1学期に「気付き,考え,実行する」ことができた児童,各クラス数名ずつの紹介がありました。教室の床や廊下を進んで掃除した子,困っている友達に優しく声を掛けた子,自主学習を工夫して取り組めた子,男女仲良くなれる遊びを考えた子など,気付き・考え・実行できた子供たちを紹介しました。また,それぞれのクラスの良いところの紹介もあり,みんなにこにこ顔で1学期を終了できました。

  

平北レンジャーからの挑戦状

10月の平北レンジャーからの挑戦状は「時間を守って行動しよう」です。朝の会の時間に各クラスにレンジャーが呼びかけに行きました。2学期からは運動会の練習も始まります。時間を守って行動して,運動会の練習もがんばるんじゃ―!!

 

 

体育朝会

いよいよ,秋休み明けから運動会の練習が開始されます。

今日は,運動会に向けて運動委員会による体育朝会がありました。

体育着の着方,「気を付け」や「休め」の姿勢などを,号令に合わせて動きながら確認しました。