学校日誌

学校保健給食委員会

 学校医・学校薬剤師・PTA代表・関係職員が集まり,学校保健給食委員会を行いました。参加者の皆様には,各クラスの給食準備の様子を見学した後,子供たちと同じ給食を食べていただきました。

その後学校給食の現状や,児童の体力面・健康面について報告しました。

最後に学校医である清水先生から「小児の不登校について」というテーマで講話をいただきました。

大変参考になる話をしていただき有難うございました。

 

  

 

 

能登半島地震災害 募金活動

児童会が中心となり,今回の能登半島地震災害への募金活動を行いました。青少年赤十字に加盟している本校におきましては,日本赤十字社を通して被災された方々の支援に使ってもらうことになります。「お年玉の中から持ってきました。」「お家の人からも。」「先生もお願いします!」と,子供たちの呼び掛けにより,次々に善意の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

  

5年 理科 もののとけ方

5年生の理科ではもののとけ方の学習をしています。

今日は50mLと100mLの水に食塩とミョウバンがそれぞれどのくらいとけるのか,について実験を行いました。

水の量や種類によってとける量に違いはあるのか予想を立て,実験の結果からわかったことをグループでまとめています。

次は温度ともののとける量の関係について実験していきます。

 

4年生理科「ものの温まり方」

4年生の理科の学習では,金属や水,空気の温まり方を調べています。

水の温まり方を確認するため,うずらの卵を使った実験をしました。うずらの卵を試験管の上の方と下の方に入れ,試験管の中央部分を熱します。水は上の方から温まるので,上の方のうずらの卵だけ,ゆで卵になりました。

その後,空気の温まり方を調べるため,教室の上の方の気温と,下の方の気温を調べました。次回も,空気の温まり方を調べていきます。

4年生体育「マット運動」

4年生の体育では,マット運動の発表会を行いました。

スムーズに技がつながるように,技の組み合わせ方を工夫していました。

友達の発表を見て,自分の構成に生かしたり,アドバイスをし合ったりしながら,発表会に取り組むことができました。

3年 クラブ見学

 

  

 3年生のクラブ見学では,グループごとに分かれて各クラブを見学をしたり体験をしたりしました。体験を通して「4年生になったら〇〇クラブに入りたい!」と来年のクラブ活動をとても楽しみにしているようです。

1年生 お掃除教室

1年生のダスキンお掃除教室の学習では,なぜ掃除が必要なのかを学びました。その後,正しい掃除道具の使い方を教えていただき,授業の最後には,実際に水雑巾を絞る体験をしました。今日から新しい清掃場所になり,早速教えていただいた方法で,丁寧に雑巾がけをしていました。

雪遊び

業間の時間に,校庭に少しだけ積もった雪で,子供たちは雪遊びをしていました。

数時間後には,跡形もなく溶けてしまうくらいの雪でしたが,子供たちは本当に楽しそうに遊んでいました。

2年生 キレイのタネまき教室

 3時間目に株式会社ダスキンによるキレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!!」を行いました。掃除をする理由や掃除用具の正しい使い方などについて学びました。授業で学んだことを,今日からの清掃活動で生かしてくれることでしょう。

 

 

本 図書室新春イベント

図書室では,「平北おみくじ」を行っています。本を借りると,1回おみくじが引けます。その場でプレゼントがもらえたり,おみくじの指示に従って本を借りると,プレゼントがもらえたりします。今年もまたみんなにたくさん来てもらえる図書室になるといいなと思います。

大吉・中吉・小吉があります。

ひいたおみくじを神社のひもに結びます。

4年生図工版画

4年生の図工では,版画の学習をしています。

初めは,上手く彫ることができなかった子供たちでしたが,何回か授業を進めているうちに,細かい部分も彫れるようになりました。

どんな作品が出来上がるか,今からとても楽しみです。

  

冬休み明けの朝会

昨日の朝会では,まず元気にみんなで会えたことの有難さを話しました。

そして,能登半島地震や羽田空港の事故,外国ではまだ紛争が続いている年明けとなりましたが,みんなで力を合わせ,困難を乗り越えていくことについて話をすると,全員が真剣に耳を傾けて聞いていました。

さらに,12月の演劇鑑賞会「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」の作者,宮沢賢治の「雨にも負けず」の詩を紹介し,どんな困難にも負けずに,自分や家族や周りの人みんなが幸せになれるように,今自分にできることを精一杯頑張りましょう。そして,2024年,辰(龍)のように駆け上り,良い年にしていきましょうという話に,皆うなずいていました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

2年算数「長いものの長さ」

 新年を迎え,子供たちはそれぞれの目標に向かって頑張ろう,という気持ちが高まっています。算数の「長いものの長さ」では,グループで協力して大きなものの長さを測り,「長さ図鑑」を作りました。何回も測るうちに,予想と実際の長さが近づいてくるのを楽しんでいました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

冬休み前朝会・表彰朝会について

 冬休み前,最後の登校日。芸術祭や絵画展,理科展などのたくさんの児童が表彰されました。特に,本校は理科展で学校賞を頂きました。校長先生からは,年末年始は,家族の一員として「手伝い」をやることと,何か1つ「めあて」を決めてやり通しましょうという話がありました。その後,児童指導主任と平北レンジャーによる冬休みの安全で健康な生活についての指導がありました。朝会での話を生かし,充実した冬休みになるとよいですね。

 

 

5年道徳「名医 順庵」

今日の道徳の授業は,「広い心」について考えました。

はじめは「優しい人」「思いやりのある人」といった漠然としたイメージから,学習を通して理解を深めました。

一人一台端末を使って考えを記入して発表したり,自分とは異なる考えと比べたりして,友達の意見にも「なるほど」「たしかに」と互いを認め合いながら学習に取り組んでいました。

   

4年生国語「百人一首」

4年生の国語の学習では,百人一首について学びます。

五色百人一首という20枚ずつに分けられた札を使って,競技かるたを行いました。

最初のうちは,句を覚えることが難しい様子だった子供たちですが,少しずつ上の句と下の句を覚え,自分の得意な札を決めて取り組めるようになりました。

4学年校外学習

本日,校外学習で栃木県子ども総合科学館に行き,プラネタリウムで,秋と冬の星空についての解説や,月や太陽,星の動き方について学びました。

展示場の見学では,グループで行動し,展示物を見たり,体験したりしながら学びました。ワークシートに分かったことや,初めて知ったことを書き込みながら,熱心に活動しました。

  

 

5年 国語 大造じいさんとがん

5年生の国語では「大造じいさんとがん」の朗読発表会をしました。

自分の選んだ場面を,声色や抑揚をつけながら読んだり,間を取ったりしながら登場人物の心情や場面の様子を表現しました。

jamboardを使って感想を伝え合い,自分の朗読と友達の朗読の共通点や違いを見つけました。

 

跳び箱教室(上学年)

昼休みに,運動委員会が中心となって,「跳び箱教室」が開かれました。開脚跳び・抱え込み跳び・台上前転など,自分の取り組みたい技に挑戦し,互いにアドバイスをし合いながら練習する姿が見られました。明日は,下学年です。

   

演劇鑑賞教室

本日は,本校の創立137周年記念の日です。毎年,文化的行事を実施しています。今年は「劇団ブナの木」さんにお越しいただき,「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」の演劇を見せていただきました。

子供たちからは,「絵本で読んだことがある。」「二人の狩人が山猫に食べられそうになって,とても面白かった。」「5年生の国語で勉強するのが楽しみになった。」などの感想がでました。演劇をとても楽しく興味深く見ることができました。

4年生道徳「大きな絵はがき」

今回の道徳では,料金不足の絵はがきが届いた主人公が,お金が足りなかったことを伝えるか,伝えないか葛藤する物語を読み,「本当の友達」について考えました。

パソコンを使って,子供たちそれぞれの考えをクラスで伝え合い,友達とよい関係をつくるために大切なことについて考えました。

創立記念集会

12月15日(金)は,平石北小学校137周年の記念の日です。当日は,演劇鑑賞会を予定しています。今日は,朝の活動の時間に,平石北小学校にまつわるクイズを3問出し,その後,元気に校歌を歌いました。振り返りでは,学校の良さをたくさんあげることができ,ずっと学校を大切にしていきたいという気持ちをもつことができました。

   

 

6年 学活「権利について」

 今日は,学級活動の時間に「権利」について考えました。「子供の権利条約について」に示された,自分や他者に保障されている権利について、ペアやグループで話し合いました。話合いを通して,価値観の違いを認め合い,自他の権利を大切にして生活しようとする気持ちをもつことができました。今回の授業を通して「世界のすべての子供たちのこと」にも目を向けていきたいという気持ちをもつことができました。

2年道徳「ぼく」

今週は,人権週間ということで,2年生は道徳「ぼく」の授業を行いました。自分の好きなことや得意なことを思い出し発表しました。思いつかないお友達には,「こんなところがいいところだよ。」と優しく教えてあげる姿が見られ,とても嬉しそうでした。最後に,自分への賞状を書くことができ,皆にっこり笑顔になりました。

  

3年 図工「『いっしょ』を見つけて,クイズを作ろう!」

3年生は,図工の授業で「アートカード」を鑑賞する活動を行いました。人権週間を念頭に,授業を通して,人によって様々な見方や感じ方があることを学びました。友達と協力しながらクイズやヒントを考えて,楽しく作品を鑑賞することができました。

  

3年 理科「光のせいしつ」

3年生の理科では,光をレンズで集めるとどうなるか,実験をしました。

黒い紙にレンズで集めた光を当てて,紙が焦げていたり,とても明るくなったりすることを観察しました。「煙が出た!すごい」「とってもまぶしい!」と日光の不思議に感動していました。

4・5年生 国語タブレットを活用して

上学年では,タブレットを十分活用して授業を行っています。4年生の「ごんぎつね」5年生の「大造じいさんとガン」では,タブレットのワークシートに自分の考えを書き込み,意見交換した後,全員の友達の考えを見ることが出来ることから,更に学習を深めていました。

   

第4学年 居住地校交流

富屋特別支援学校の児童との交流活動を行いました。今回は「ミニ運動会」を計画して,2・3時間目に交流を行いました。2年ぶりに会える友達との交流を,子供たちはとても楽しみにしており,プログラムや係分担,種目のルール作りなど,子供たちみんなで協力して準備に取り組みました。

「イス取りゲーム」や「チェッコリ玉入れ」など,みんなが楽しむことができ,大成功のミニ運動会でした。