学校日誌

水泳大会の壮行会

7月9日(火)に行われる、宇都宮市小学校水泳競技大会に参加する代表児童の壮行会を行いました。今回は、テレビ放送で行い、代表児童は自己紹介や意気込みなどを発表しました。

放送した映像の編集も6年生の児童が行いました。

 

 

 

 

 

各教室から代表児童にエールを送りました。

 

 

 

 

 

代表児童のみなさんの健闘を祈ります。 

先生読み聞かせ

6月28日(金)の朝の読書タイムでは,先生の読み聞かせがありました。担任の先生をシャッフルして,それぞれの教室で行いました。

担任以外の先生に読み聞かせをしてもらい,子供たちは新鮮な気持ちで先生の読み聞かせを聞いていました。

1年生 言葉遊びの絵本を,先生と一緒に読みました。

2年生 先生の質問に,元気いっぱいに答えていました。

3年生 シリーズの本なので,他の本も読んでみよう!

4年生 絵本が進むにつれて,「あれ?あれ?」と声があがっていました。

5年生 1ページは短い文とシンプルな絵ですが,奥深い本でした。

6年生 高学年にこそ聞いてほしい本の読み聞かせでした。

あおば もうすぐ七夕。どんな願いを書いたでしょうか?

学校公開

6月26日(水)は学校公開があり、学級懇談会、授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。

学級懇談会では、各担任から日頃の子どもたちの様子や学校の活動等について説明がありました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

授業参観では、各学級でそれぞれの授業が行われ、たくさんの保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習 発表会

6月25日(火)に,6年生の総合的な学習「日本の文化発見」の発表会を行いました。修学旅行の鎌倉班別活動で調べたことをまとめ,5年生に向けて発表しました。班ごとに掲示資料や写真などを使い,工夫して取り組んでいました。

来年度修学旅行に行く5年生は,興味をもって話を聞いていました。6年生のみなさん,お疲れさまでした。

読み聞かせボランティアがありました。

6月21日(金)の朝の読書タイムで,今年度2回目の読み聞かせボランティアを行いました。6名のボランティアの方に来ていただき,読み聞かせをしていただきました。

1年生

 

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

子どもたちも楽しそうな様子で聞いていました。読み聞かせボランティアをしてくださいます方を随時募集中です。ぜひ見学だけでもお気軽にいらしてください。次回は,7月12日(金)です。

プール 楽しかったあ!

とても天気の良い木曜日

学校のプールに初めて入りました。

 

着替えも どきどき

プールまでも どきどき

シャワーも どきどき

ぜんぶ どきどきわくわく

 

 これからも安全に気をつけて,楽しく水慣れ学習に取り組みます!

4年生 子ども自転車免許事業

6月18日(火)市生活安心課の皆様にお越しいただき,自転車の乗り方のご指導をしていただきました。雨天のため,体育館にコースを設定し実施しました。

始めに,講師の方からお話をしていただきました。準備はオッケーです。

講師の方がお一人ずつ付いてくださり,丁寧に指導していただきました。

乗り方指導が終わった後,講師の方から講評をいただきました。

最後に,自転車免許合格者の発表があり,全員合格できました!

岩本先生が代表して免許をいただきました。大喜びです!

4年生の皆さん,これからも学習したことを思い出しながら,安全に自転車に乗ってくださいね。

 

3年 歯の健康教室

学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生をお招きして、歯の大切さや磨き方などのご指導をいただきました。染め出しをして見つかった汚れを、丁寧にブラッシングしてきれいに落とすことができました。実験やクイズなどを通して、歯を大切にしようとする気持ちをもつことができました。

 

国語科授業研究

本校は,「自分の考えをもち,ともに学び合う児童の育成 ~対話的活動を効果的に取り入れた授業づくりを通して~」を研究主題として,今年度より国語科教育の研究を始めました。

6月20日(水)に,3年1組で研究授業を行いました。みんなで詩を音読し,音や様子を表す言葉に着目しました。

友達と対話をしながら,音や様子を表す言葉をたくさん集めました。

全員の児童が,熱心に言葉集めに取り組んでいました。

班ごとに発表し,それぞれの表現のよさを見つけました。

自分と対話しながら,学習の振り返りをしました。

 

児童下校後,教職員で授業研究会を行いました。児童と同じように対話をしながら,指導の成果と課題を分析しました。明日からの指導に生かしていきます。

家読週間がスタートしました

今日から,家読週間がスタートしました。

朝の読書タイムの時間に,図書委員が各クラスで,家読週間について説明を行いました。家でも説明の練習をしてきたので,当日はきちんと説明することができました。

 

業間の休み時間は,さっそくひらきたビンゴやブックツリーにチャレンジする児童が来室していました。

図書委員のおすすめの本を,さっそく借りていき,早くも1ビンゴ達成した児童もいました。図書室前廊下のブックツリーにも,さっそくシールの花が咲き始めています。

28日まで,家読週間は続きます。

 

県民の日朝会について

 6月15日は栃木県「県民の日」です。14日(金)の朝,県民の日朝会を行いました。校長先生から栃木県や県民の日についての話を聞いた後,下学年は栃木県のホームページにある栃木県に関するクイズに挑戦しました。上学年は栃木県について調べ,クイズなどをつくりました。15日(土)は,県民の日に関するイベントや栃木県内の施設を中心に入場料が無料・割引になる施設があるようですので,参加・利用してみてはいかがでしょうか。

 

 

委員会紹介

 平石北小学校には6つの委員会があります。みんなが学校生活を快適に楽しく過ごせるように,5・6年生が常時活動しています。今日は,各委員会がどんな活動をしているのかの紹介や,お願いについての発表がありました。5・6年生のみなさん,これからも学校のためによろしくお願いします。

 

心肺蘇生法講習会(教職員向け)

 12日(水)の放課後,宇都宮市東消防署平石分署の皆様を講師にお迎えし,心肺蘇生法・AED使用法,応急処置の仕方,気道異物除去の仕方についてご指導いただきました。万が一に備え,職員も一人一人実践練習し,終了後も熱心に質問していました。

 

 

お手伝いしてくれて,ありがとう!

6/11(火)昼休み。花の水やりをしていた校長先生のところに1年生がやってきました。「校長先生,手伝います!」「本当?ありがとう!」

まず,一人ずつ交代しながら,花の水やりをしてくれました。

その後,3年生1名が加わり,草とりも始まりました。

進んで仕事をしてくれた1年生,3年生のみなさん,ありがとうございました。校長先生は,みなさんのやさしい気持ちがとてもうれしかったです。

竜巻を想定しての避難訓練

 6月11日(火)に竜巻を想定しての避難訓練を行いました。

 竜巻という災害の性質から、校舎内の廊下や階段などの窓が少なく、頑丈な場所に避難しました。

 子どもたちは、低い姿勢でランドセルを背負い、ランドセルの蓋で頭部を守りながら避難しました。

  

 

 

 

 

 避難訓練が終了した後も、各学級で避難の際の心構えや避難方法について振り返りを行いました。

 

レンジャーからの挑戦状

 6月の平北レンジャーからの挑戦状は「落ち着いた生活をしよう」です。朝の会の時間に,各クラスにレンジャーが呼び掛けに行きました。雨が多く降る6月ですが,室内での過ごし方に気を付けて生活するんじゃー!

 

 

6年 プール清掃

 今日は6年生がプール清掃を行いました。学校のみんなが気持ちよくプールの授業に取り組めるように,プールサイドの除草やトイレ,更衣室の清掃を一生懸命頑張りました。17日のプール開きが楽しみですね。

 

先生による読み聞かせ

本日の朝の読書タイムは、先生による読み聞かせがありました。

校長先生や副校長先生など、担任以外の先生が、今日の担当でした。

児童は、楽しそうな様子で聞いていました。

おまけ:6年生の担当は、栄養士の黒羽先生でした。6年担任宮田先生作の、黒羽先生です。

 

4年生 上下水道局のお届けセミナー

6月6日(木)に4年生が上下水道局の方に来ていただき、「上下水道局のお届けセミナー」を行いました。

私たちが生活で使った水はどのように処理されていくのかについて、授業をしていただきました。 

 

 

 

 

 

キッチンペーパーとトイレットペーパーはどちらが水に溶けるかの実験をしたり、泥水がきれいな水になる装置の仕組みを見せてもらったりしました。

 

ヒマワリの苗植え

6/6(木)業間に,地域の方が育ててくださったヒマワリの苗を,希望者で植えました。27名の児童が参加しました。昨日の除草に続いて参加した児童もいました。

まず,副校長先生から植え方を教えていただきました。

みんなで,協力して植えました。

まだ小さいですが,これから大きくなりますよ。

お礼に,平北レンジャーカードをもらいました。

参加してくれた児童のみなさん,ありがとうございました。

平北ファームにサツマイモの苗植えをしました。

6月5日(水)の昼休みに、縦割り班ごとにサツマイモの苗植えを行いました。

準備をしてくださった地域の方々への感謝も忘れずに、これからサツマイモを大切に育て行きたいと思います。

秋にはたくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。

 

6年生の平北ファーマーズが上手な苗の植え方を説明してくれました。

 

 

 

 

 

上学年の児童が下学年の児童に植え方を優しく教えてくれました。

       

 

 

 

 

 

石碑周辺の除草作業

6/5(水)の業間,除草作業をしました。20名の児童が進んで参加してくれました。創立100周年の石碑の周りがきれいになりました。

作業前

作業後

進んで参加してくれた児童のみなさん,ありがとうございました!

平北ファームのマルチ張りを行いました。

 6/4(火)農園ボランティアの皆様に来ていただき、平北ファームのマルチ張りを行いました。朝6:00から畝立て、マルチ張りをしていただきました。子どもたちのために、ボランティアの皆さんは快く作業をしてくださりました。

 おかげさまで、明日は子どもたちがサツマイモの苗植えができそうです。地域の皆様の御支援に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           農園ボランティアの皆さん

  

2年 生活科 「レッツゴー!町たんけん」

 生活科の学習で,「町たんけん」に行ってきました。班ごとに協力して,質問をしたり,見学をしたりと,その事業所ならではの体験やお話を聞くことができてました。

 学区内の13の事業所の皆様,暑い中引率していただいたボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。

      

 

6年 租税教室

 法人会の方にお越しいただき,6年生を対象に租税教室が行われました。税金はどのように集められているのか,集められた税金はどのように使われているのかなど,私たちの身近な生活を例に挙げて教えていただきました。今回学んだことをこれからの生活にも生かしてほしいです。

4年 理科

 4年生の理科では,地面を流れる水の行方の学習をしています。

今日は土の種類によって水のしみこみ方に違いがあるかについて実験をしました。

 粒の大きさによって水のしみこむはやさや出てくる水の色が異なることに気付きました。

校庭には水たまりがたくさんできるのに対し,砂場や砂利道には水たまりができにくい理由について,実験結果をもとに話し合いました。

 

 

1年生 親子給食・親学講座

 5月27日(月)に1年生の親子給食と親学講座を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

 親子給食では、1年生児童と保護者の方が一緒に給食を食べました。新型コロナ感染症の影響で数年ぶりの開催となりましたが、親子で給食を食べながら楽しいひと時を過ごすことができました。保護者の皆様、久しぶりに食べた給食はいかがでしたか。

 

 

 

 

 

 親学講座では、宇都宮市教育委員会事務局生涯学習課の加藤裕史先生をお招きして「自己肯定感を育もう~心の土台となる大切な物~」と題して児童の自己肯定感を高めるための支援についてお話をいただきました。自己肯定感を育むための極意を教えていただき、大変参考になりました。御家庭でもぜひ実践していただき、お子さんの自己肯定感を高められるようお願いいたします。学校でも同様に、児童の自己肯定感を高められるよう継続して支援していきたいと思います。

 

6年修学旅行⑩〜解散式〜

楽しい時間はあっという間。6年生が無事に学校に帰ってきました。この2日間,約束をしっかり守り,節度をもって行動できました。「みんなが楽しい修学旅行〜みんなは一人のために 一人はみんなのために」のスローガンもいつも考えて活動していました。たくさんの思い出ができ,また次へのエネルギーにつながりました。保護者の皆様,準備等大変お世話になり,ありがとうございました。

6年修学旅行⑨〜カップヌードルミュージアム〜

最後の見学・体験はカップヌードルミュージアム。カップヌードルが世に誕生した歴史や現在の商品になるまでの変遷を見学したり,オリジナルのカップヌードルを楽しく作りました。このあとはいよいよ学校へ向かって帰ります。

6年修学旅行⑧〜横浜中華街〜

おなかがすいてきたお昼どき。今日のお昼は横浜中華街で中華をいただきました。回る丸テーブルに興味津々の子どもたち。メニューはたまごスープ,エビチリ,チンジャオロース,春巻き,チャーハン,杏仁豆腐。たくさん食べて,まだまだ元気な6年生です。

 

6年修学旅行⑦〜小田原かまぼこ作り体験〜

小田原の鈴廣かまぼこの里では,ちくわとかまぼこ作り体験をしました。職人の技を見せていただいたあと,魚のすり身を棒や板につけて,ちくわとかまぼこを作りました。難しい作業もありましたが,完成したときの喜びもひとしおでした。お土産に持って帰ります。

6年修学旅行⑤〜大磯プリンスホテル到着〜

大磯プリンスホテルに到着しました。海沿いの大きくてきれいなホテルにみんな大喜び。コース料理もマナーを守りながら美味しくいただきました。食事のあとは部屋に戻って楽しく過ごしている様子です。今日はゆっくり休んで,また明日が素敵な1日となりますように。

 

芸術鑑賞教室

5月23日(木)に芸術鑑賞教室を行いました。バリトン歌手の高橋洋介さんとピアニストの佐藤響さんをお招きして、ナポリ民謡「オーソレ・ミオ」をはじめ、「しゃぼん玉」「七つの子」などの童謡、ピアノソロ「雨だれのプレリュード」、オペラ「カルメン」などたくさんの曲を聴かせてくれました。最後に、全員で元気に校歌を合唱しました。        

 

 

先生方による読み聞かせ

今日は、先生方による読み聞かせがありました。各教室には、クラスの担任以外の先生に来ていただき、読み聞かせをしてもらいました。

どの教室でも、子どもたちは先生方の読み聞かせを真剣に聞いていました。

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回読み聞かせ(ボランティア様)

5/17(金)に,ボランティア様による読み聞かせをしていただきました。歓声が聞こえたり,しーんと静まり返ったりと,物語の世界に引き込まれていました。

読み聞かせボランティアの皆様,お忙しい中,児童のためにありがとうございました。平石北小学校は,多くの皆様に支えられています。

第1回平石北小学校地域協議会

5/16(木)に実施しました。役員及び運営委員・部会の確認,令和6年度の事業計画並びに予算案の審議などを行いました。

部会に分かれて,今年度の活動計画を検討していただきました。

委員の皆様,お忙しい中,ご参加いただきましてありがとうございました。平石北小学校は,地域の皆様に支えられています。

6年議会体験

今日は6年生が宇都宮市役所に議会体験に行ってきました。議会事務局の方から市議会の役割や議事の進め方を教わった後,それぞれの役に分かれて質疑の体験を行いました。普段は入ることのできない議場や傍聴席,記者席などの見学もし,有意義な1日を過ごしました。

 

音楽集会

 今日は,今年度初めての音楽集会がありました。

始めに6年生の鍵盤ハーモニカの演奏で「星に願いを」を演奏してくれました。

今日の発表は2年生です。「やまびこごっこ」「にじ」を演奏しました。まねっこをしたり,会場の皆にまねをしてもらったり,とても楽しく活動しました。

最後に「気球にのってどこまでも」を全員で歌唱しました。体育館にきれいな歌声が響き渡りました。

 

避難訓練

 5月8日(水)の業間に火災を想定した避難訓練を行いました。家庭科室が火元と想定して、校庭に避難しました。避難時間は3分07秒でした。

 

 

 

 

 

 校長先生からは、自身の体験をもとに、火事の恐ろしさや、災害が生きた時に冷静に行動することの大切さを話していただきました。