文字
背景
行間
学校日誌
4年 理科
4年生の理科では,地面を流れる水の行方の学習をしています。
今日は土の種類によって水のしみこみ方に違いがあるかについて実験をしました。
粒の大きさによって水のしみこむはやさや出てくる水の色が異なることに気付きました。
校庭には水たまりがたくさんできるのに対し,砂場や砂利道には水たまりができにくい理由について,実験結果をもとに話し合いました。
1年生 親子給食・親学講座
5月27日(月)に1年生の親子給食と親学講座を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
親子給食では、1年生児童と保護者の方が一緒に給食を食べました。新型コロナ感染症の影響で数年ぶりの開催となりましたが、親子で給食を食べながら楽しいひと時を過ごすことができました。保護者の皆様、久しぶりに食べた給食はいかがでしたか。
親学講座では、宇都宮市教育委員会事務局生涯学習課の加藤裕史先生をお招きして「自己肯定感を育もう~心の土台となる大切な物~」と題して児童の自己肯定感を高めるための支援についてお話をいただきました。自己肯定感を育むための極意を教えていただき、大変参考になりました。御家庭でもぜひ実践していただき、お子さんの自己肯定感を高められるようお願いいたします。学校でも同様に、児童の自己肯定感を高められるよう継続して支援していきたいと思います。
6年修学旅行⑩〜解散式〜
楽しい時間はあっという間。6年生が無事に学校に帰ってきました。この2日間,約束をしっかり守り,節度をもって行動できました。「みんなが楽しい修学旅行〜みんなは一人のために 一人はみんなのために」のスローガンもいつも考えて活動していました。たくさんの思い出ができ,また次へのエネルギーにつながりました。保護者の皆様,準備等大変お世話になり,ありがとうございました。
6年修学旅行⑨〜カップヌードルミュージアム〜
最後の見学・体験はカップヌードルミュージアム。カップヌードルが世に誕生した歴史や現在の商品になるまでの変遷を見学したり,オリジナルのカップヌードルを楽しく作りました。このあとはいよいよ学校へ向かって帰ります。
6年修学旅行⑧〜横浜中華街〜
おなかがすいてきたお昼どき。今日のお昼は横浜中華街で中華をいただきました。回る丸テーブルに興味津々の子どもたち。メニューはたまごスープ,エビチリ,チンジャオロース,春巻き,チャーハン,杏仁豆腐。たくさん食べて,まだまだ元気な6年生です。
6年修学旅行⑦〜小田原かまぼこ作り体験〜
小田原の鈴廣かまぼこの里では,ちくわとかまぼこ作り体験をしました。職人の技を見せていただいたあと,魚のすり身を棒や板につけて,ちくわとかまぼこを作りました。難しい作業もありましたが,完成したときの喜びもひとしおでした。お土産に持って帰ります。
6年修学旅行⑥〜2日目スタート!〜
2日目の朝もみんな元気にスタートしました。昨日は疲れていたのか,みんなぐっすり眠ったようです。朝食も美味しくいただき,エネルギーをチャージできたので,今日もまた頑張ります。
6年修学旅行⑤〜大磯プリンスホテル到着〜
大磯プリンスホテルに到着しました。海沿いの大きくてきれいなホテルにみんな大喜び。コース料理もマナーを守りながら美味しくいただきました。食事のあとは部屋に戻って楽しく過ごしている様子です。今日はゆっくり休んで,また明日が素敵な1日となりますように。
6年修学旅行④〜鶴岡八幡宮〜
班別活動のゴール,鶴岡八幡宮に全員無事に帰ってきました。計画に沿うように,友達と協力しながら活動する姿は見事でした。みんな楽しみにしていた小町通りでは,お土産を買ったり美味しいものを食べたりと満喫した様子でした。
6年修学旅行③〜高徳院〜
各班ごとに鎌倉での班別学習を行っています。高徳院はどの班も行くチェックポイントです。みんな,大仏の迫力にも負けずに元気いっぱいです。
6年修学旅行②〜新江ノ島水族館〜
新江ノ島水族館に到着です。ここから班別行動開始です。水族館をゆっくり楽しむ班,鎌倉をじっくり散策する班などそれぞれが事前に調べたコースをめぐりました。
6年修学旅行①〜学校出発〜
出発式を終えて,36人が元気に修学旅行へ出発しました。行き先は鎌倉・横浜です。事前に学習したことを生かして,見聞を広げてきます。行ってきます!
芸術鑑賞教室
5月23日(木)に芸術鑑賞教室を行いました。バリトン歌手の高橋洋介さんとピアニストの佐藤響さんをお招きして、ナポリ民謡「オーソレ・ミオ」をはじめ、「しゃぼん玉」「七つの子」などの童謡、ピアノソロ「雨だれのプレリュード」、オペラ「カルメン」などたくさんの曲を聴かせてくれました。最後に、全員で元気に校歌を合唱しました。
先生方による読み聞かせ
今日は、先生方による読み聞かせがありました。各教室には、クラスの担任以外の先生に来ていただき、読み聞かせをしてもらいました。
どの教室でも、子どもたちは先生方の読み聞かせを真剣に聞いていました。
4年 あいさつ運動
5月のあいさつ運動は4年生が担当しました。
朝から元気なあいさつの声が学校中にひびきました。
第1回読み聞かせ(ボランティア様)
5/17(金)に,ボランティア様による読み聞かせをしていただきました。歓声が聞こえたり,しーんと静まり返ったりと,物語の世界に引き込まれていました。
読み聞かせボランティアの皆様,お忙しい中,児童のためにありがとうございました。平石北小学校は,多くの皆様に支えられています。
第1回平石北小学校地域協議会
5/16(木)に実施しました。役員及び運営委員・部会の確認,令和6年度の事業計画並びに予算案の審議などを行いました。
部会に分かれて,今年度の活動計画を検討していただきました。
委員の皆様,お忙しい中,ご参加いただきましてありがとうございました。平石北小学校は,地域の皆様に支えられています。
5/21(火)新体力テスト
全学年で,新体力テストの5種目を実施しました。どの児童も,精一杯の力で挑戦していました。
児童のみなさん,暑い中,おつかれさまでした。
6年議会体験
今日は6年生が宇都宮市役所に議会体験に行ってきました。議会事務局の方から市議会の役割や議事の進め方を教わった後,それぞれの役に分かれて質疑の体験を行いました。普段は入ることのできない議場や傍聴席,記者席などの見学もし,有意義な1日を過ごしました。
5/17(金)4年生 体育(投の運動)
4年生が来週の新体力テストに向けて,ボールを投げる練習をしました。本校にしかない「秘密兵器」を使って,何度も練習していました。
来週の新体力テストで,いい記録が出るといいですね!
音楽集会
今日は,今年度初めての音楽集会がありました。
始めに6年生の鍵盤ハーモニカの演奏で「星に願いを」を演奏してくれました。
今日の発表は2年生です。「やまびこごっこ」「にじ」を演奏しました。まねっこをしたり,会場の皆にまねをしてもらったり,とても楽しく活動しました。
最後に「気球にのってどこまでも」を全員で歌唱しました。体育館にきれいな歌声が響き渡りました。
避難訓練
5月8日(水)の業間に火災を想定した避難訓練を行いました。家庭科室が火元と想定して、校庭に避難しました。避難時間は3分07秒でした。
校長先生からは、自身の体験をもとに、火事の恐ろしさや、災害が生きた時に冷静に行動することの大切さを話していただきました。
5/8(水)5年生 あいさつ運動
今朝のあいさつ運動当番は5年生です。明るいあいさつを呼び掛けていました。
6年生と同様,5年生もきちんと活動の振り返りをしていました。
5年生のみなさん,お疲れさまでした。
新入生歓迎会といじめゼロ集会
6年生と児童会が中心になり,新入生歓迎会といじめゼロ集会を実施しました。まず,1年生に2~6年生が名刺を渡して,自己紹介をしました。
「体操のお兄さん・お姉さん」と「平北レンジャー」が,楽しいレクリエーションをしたり,学校のきまりを楽しく教えてくれたりしました。
5月は「いじめゼロ強調月間」です。「いじめをぜったいに しない 負けない ゆるさない」を合言葉に,いじめゼロの宣言をしました。
丸山恵里先生の着任式
4月30日に養護助教諭(保健室の先生)の丸山恵里先生が着任しました。お子様が学校でけがをしたときや体調不良のときなどは,ご家庭に連絡したり,お迎えに来ていただいたりと,保護者の方にもお世話になることがあると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
2年生 生活科 レンコン苗植え
5月1日(水)に2年生の生活科でレンコンの苗植えを行いました。地域ボランティアの印南様にお越しいただき、食用と観賞用のレンコンの苗植え体験を行いました。雨が降っていましたが、子どもたちは元気に活動に参加し、初めて見たレンコンの苗を興味深く観察していました。
劇団四季ミュージカル「ガンバの大冒険」
4・5・6年は、宇都宮市文化会館でミュージカルを鑑賞しました。劇団四季と舞台芸術センターが「こころの劇場」として勇気、友情、優しさなどを語りかけてくれる、素晴らしいミュージカルでした。
1年生 通学路の確認
4月25日(木)に1年生が通学路の確認を行いました。
歩道の歩き方や,横断歩道の渡り方などを実際に歩きながら確認しました。これからは学年下校になるので、安全に下校できるよう練習をしました。
4/23(火)2年生 学校探検リハーサル
学校探検のリハーサルとして,2年生だけで校舎を見学しました。
1年生と同じように,校長室の中を見学した後,校長先生から名刺をもらいました。
1年生と一緒に探検するときには,しっかりと教えてくださいね。
4/23(火)6年生 あいさつ運動
今年度の第1回あいさつ運動は6年生でした。明るく元気なあいさつで,みんなを迎えていました。
あいさつ運動後に,きちんと振り返りもできました。
6年生の皆さん,参加した先生方,ありがとうございました。
笑顔であいさつができる平北小にしていきましょう!
委員会活動・代表委員会
今週は第1回の委員会活動と代表委員会がありました。委員会活動では5年生も入って新メンバーでの仕事が始まりました。代表委員会では、新入生歓迎会についての話し合いをしました。学校生活がより楽しく、より充実したものとなるよう、今年度もアイディアを出し合いながら活動していきます。
4年 国語 「こわれた千の楽器」
4年生の国語では「こわれた千の楽器」の学習をしています。
登場人物の気持ちを想像し,その登場人物になりきって音読で表現しました。
お互いの発表のよさを認め,次回の音読発表に生かしていきます。
4/19(金)3年生 リコーダー講習会
東京リコーダー協会の講師の方にお越しいただき,3年生が初めてのリコーダー学習をしました。講師の方の演奏を聴いたり,自分たちでリコーダーを演奏したりして,楽しみながら学習しました。
最初に,講師のリコーダー演奏を聴きました。みんなが知っている曲ばかりで,とても驚きました。
次に,リコーダーの演奏の仕方を学びました。リコーダーの持ち方や姿勢,タンギングなどについて教えていただきました。
最後に,いろいろな種類のリコーダーを紹介していただきました。
東京リコーダー協会講師様,ありがとうございました。
授業参観
4月17日(水)に授業参観が行われました。保護者の皆様にはお忙しいところ参観に来ていただきありがとうございました。また、PTA総会にもたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
4/17(水)6年生 PTA総会会場準備
6年生が,PTA総会の会場準備をしてくれました。入学式準備に続き,最上級生として各方面で活躍しています。
6年生の皆さん,ありがとうございました!
4/16(火)1年生 学校たんけん
今日は,1年生の学校たんけんが行われました。いろいろな教室をまわりながら校内の探検をしました。
〇校長室…1人ずつ校長先生から名刺をもらいました。その後,お客様用のソファに座りました。
〇理科室…何か発見したのかな? 興味しんしんです。
〇図工室…素晴らしい作品ばかりで,驚きました。
〇音楽室…いつもと違う教室,オルガンの机にテンションが上がりました。
〇来週は,通学路探検の予定です。どんな発見があるか,楽しみです。
離任式について
4/11に離任式が行われ,12名の先生とお別れすることになりました。先生方との思い出を大切にし,学んだことをこれからの学習や生活に生かしていきます。ありがとうございました。
第1回なかよし班活動
第1回なかよし班活動がありました。なかよし班活動では,1年生から6年生までが縦割りで活動します。清掃もなかよし班で行います。今日は2年生から6年生が顔合わせをしてから,仲良く遊びました。入学した1年生と一緒に遊ぶのが楽しみです。
4/10(水)入学式
元気でかわいい1年生が入学してきました。1年生の皆さん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。教職員一同,全力で支援してまいります。1年生の皆さん,これから楽しい学校生活が待っています。分からないことや心配なことがあったら,やさしいお兄さんやお姉さん,先生に相談してくださいね。
着任式・始業式について
期待と希望に胸を膨らませ,令和6年度の1学期がスタートしました。着任式では,どんな先生が着任されたのか興味津々の様子でした。始業式では,校長先生や代表児童の発表を聞き,自分も頑張っていこうという気持ちを高めていました。そして,いよいよ担任発表!新たな出会いを大切に,みんなで力を合わせ,笑顔あふれる学級,学校をつくっていきましょう。1年間よろしくお願いいたします。
令和5年度修了式
本日,修了式が実施され,学年ごとに修了証書が授与されました。
児童代表の発表では,1年間を振り返ってできるようになったことや,来年度に頑張りたいことを,堂々と発表することができました。
保護者の皆様。1年間のご支援・ご協力ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
ビオラを植えました
卒業生が育てて,卒業式の会場を飾ったビオラの花を花壇に植えました。お助けボランティアで集まった子供たちは,ポットから苗を出し,卒業生を思い出しながら,丁寧に植え替えていました。
令和5年度 卒業式
令和5年度卒業式が盛大に行われました。
子供たちの6年間の成長をご支援いただきました,保護者の皆様,地域の皆様。ありがとうございました。
本日は,大変おめでとうございます。子供たちの一層の活躍を祈っております。
卒業前の6年生
いよいよ月曜日に卒業を迎える6年生。今日は地域の方々のご厚意により植樹されたアジサイの前で写真を撮りました。6月にきれいな花を咲かせる頃には、きっと中学校生活にも慣れてがんばっていることでしょう。
卒業式準備
本日は,卒業式の準備を,4年生と5年生が中心となって行いました。
廊下やくつ箱,体育館の清掃,教室の装飾などの仕事を,進んで取り組むことができました。
きっと,素晴らしい卒業式になると思います。
2年 道徳「かくしたボール」
2年生の道徳「かくしたボール」の授業では,植え込みの中にボールを隠してしまったぼくの気持ちを皆で考えました。ペアやグループで話し合ったりしながら,「みんなが気持ちよく生活できるよう,きまりや約束を守っていこう。」という意見を出し合いました。
1年生 スイミーの劇
卒業間近の6年生を招待し,「スイミー」の劇を披露しました。この日に向けて音読の練習に一生懸命取り組み,暗唱できるようになりました。
大好きな6年生を楽しませることができ,1年生も嬉しそうにしていました。
4年生音楽 合奏「ラバースコンツェルト」
4年生の音楽では,合奏「ラバースコンツェルト」の練習をしています。
木琴,鉄琴,鍵盤ハーモニカ,シンバルなどの楽器から,自分が演奏してみたい楽器を選び,熱心に練習に取り組んでいます。
4年生あいさつ運動
今年度最後のあいさつ運動を実施しました。担当は4年生です。
相手の目を見て,元気よくあいさつができました。
振り返りでは,「あいさつを返してくれるとうれしい。」「大きな声であいさつができた。」などと発表してました。
6年生表彰・記念品授与
卒業を前に,6年生の表彰式を行いました。宇都宮市青少年表彰・模範青少年賞・善行児童表彰・心の教育表彰・ライオンズクラブ賞・皆勤賞・校長表彰などで,9名の児童が表彰状を受け取りました。その後,PTAからの卒業記念品授与では,中学校で使う,アルトリコーダーを頂きました。中学校で素敵な音色を奏でてください。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
ポークカレー こんにゃくサラダ いちごヨーグルト