今日の給食

今日の給食

7月5日(火)今日の給食

7/5(火)

 今日の給食は,米粉パン・牛乳・ハンバーグ・ケチャップソース・ゆで野菜・サマーシチュー・チョコレートクリームです。

 ふつうシチューというと,白いクリームシチューを想像しますが,もともとは,肉や野菜をコトコト煮込んだ料理のことを「シチュー」といいます。今日のサマーシチューは,トマトなどの夏野菜を使ったシチューに仕上げています。

7月1日(金)今日の給食

7/1(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・豚しゃぶ・冷奴・味噌汁です。

 豚肉には,ビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にピッタリな食べ物です。今日は,冷しゃぶなので,キャベツ・きゅうり・もやし・にんじんなどの野菜とごまダレを合わせて食べました。

6月30日(木)今日の給食

6/30(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・白身魚のピリ辛焼き・大根とこんにゃくの炒め煮・味噌汁です。

 今日の白身魚のピリ辛焼きには,トウバンジャンを使っています。焼き肉屋さんなどでタレと一緒に食べたことがある人もいるでしょうか?トウバンジャンは,そらまめととうがらしを潰して作る調味料です。中国の四川料理には,料理や漬け物によく使われます。

6月29日(水)今日の給食

6/29(水)

 今日の給食は,スパゲティー・カレーミートソース・牛乳・ゆで野菜・フルーツババロアです。

  スパゲティーは,イタリアのめんです。イタリア語で,「細くてかわいらしいひも」という意味があり,小麦粉から作られる食品のことを「パスタ」といいます。パスタには,乾燥パスタと生パスタがあり,その種類は,300種類以上あるといわれています。今日は,暑い日にピッタリなカレーミートソースでした。

6月28日(火)今日の給食

6/28(火)

 今日の給食は,コッペパン・牛乳・タンドリーチキン・ゆで野菜・ミネストローネスープ・りんごジャムです。

 6月の給食のめあては,「衛生に気を付けて食事をしよう」です。

 パンの時には特に,手で食べるので,手をよく洗う必要があります。食中毒を起こす細菌は,「つけない」「増やさない」「殺菌する」ことが,体を守ることにつながります。食中毒を起こす細菌は、気温が高くなってきて湿気の増えるこの時期に増えやすくなるので,注意をしましょう。

 

 

 

6月27日(月)今日の給食

6/27(月)

 今日の給食は,わかめご飯・牛乳・赤魚粕漬け・こんにゃくサラダ・味噌けんちん汁です。

 けんちん汁は,だいこん・にんじん・ごぼう・さといもなどの根菜とこんにゃく・豆腐などを入れた汁です。

 今では,家庭料理の一つとなっていますが,神奈川県にある「建長寺」の精進料理が発祥という説があり,「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。

6月24日(金)今日の給食

6/24(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ豚バラネギ塩丼・フォー・日向夏ゼリーです。

 今日はねぎをたっぷり使った「豚バラネギ塩丼」です。ねぎは強い香りで苦手な人も多い野菜です。かぜの予防に効果がある野菜で,そのほかにも血液サラサラ効果,生活習慣病予防効果,カルシウム補給などのパワーのある野菜です。ネギ塩の味付けで、他の野菜もおいしく食べてください。

6月23日(木)今日の給食

6/23(木)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さんまオレンジ煮・ごま酢あえ・根菜のすまし汁です。

 根菜とは,土の中にある根や根と茎の部分を食べる野菜のことです。根菜は,食物繊維が豊富で,おなかのなかの掃除をしてくれます。

 今日の給食では,にんじん・だいこん・ごぼうの3種類を使いました。

6月22日(水)今日の給食

6/22(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・春巻き・バンサンスウ・八宝菜です。

 八宝菜は,中国でよく食べられている炒め物です。漢字で,八つの宝という字が使われていますが,様々な食材が使われていて,まるでたくさんの宝を集めて作ったようなおかずだという意味から名前がつけられたそうです。

6月21日(火)今日の給食

6/21(火)

 今日の給食は,バンズパン・セルフフィッシュバーガー・牛乳・レタス・ポテトチーズ煮・肉団子スープです。

 ポテトチーズ煮に使われている「チーズ」は,牛乳から作られています。水分が少ないので,牛乳よりも栄養の量が多く,体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。