今日の給食

今日の給食

11月21日(月)今日の給食

11/21(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ブロッコリーと豚肉の甘辛炒め・わかめスープ・元気ヨーグルトです。

 今日の「ブロッコリーと豚肉の甘辛炒め」は,豊郷南小の5年生が出してくれた料理です。甘辛炒めのたれはしょうゆ・砂糖・みりん・日本酒を合わせたものです。市販のたれを買わなくてもおいしい料理ができますね。

11月18日(金)今日の給食

11/18(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・小松菜とじゃこの炒め物・さつま汁です。

 しょうがは,江戸時代には食用として,一般的に使われるだけではなく,体を温める成分が含まれていることから薬用としても利用されていました。血の流れをよくする力,汗をだして熱を下げる力,咳をしずめる力があり,昔から人々の役にたってきました。

11月17日(木)今日の給食

11/17(木)

 今日の給食は,米粉パン・牛乳・ゆで野菜・さつまいものシチュー・とちおとめジャムです。

 今日はみなさんが学校で育てたさつまいものシチューです。自然の恵みに感謝していただきましょう。

 また,ご飯や給食は,料理を作ってくれた人,食材を生産してくれた人,運んで届けてくれた人たちのおかげで食べることができます。残さずきれいに食べ,感謝の気持ちを表しましょう。

11月15日(火)今日の給食

11/15(火)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉のみそチーズ焼き・からし和え・いものこ汁です。

 からしは,アブラナ科の「からし菜」という植物の「たね」からできています。

 からしのたねは,そのまま噛んでも辛みはあまり感じませんが,すりつぶして水を加えてねると「ミロシナーゼ」という酵素がはたらき辛みを感じるようになります。

11月10日(木)今日の給食

11/10(木)

 今日の給食は,シナモントースト・スコッチエッグ・ゆで野菜・ポテトスープです。

 今日は,シナモントーストです。シナモンは,ニッキとも呼ばれていて,桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。子供たちは,ディズニーや映画館で売られているチュロスの味付けと同じと喜んでいました。

11月8日(火)今日の給食

11/8(火)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ごぼうかきあげ・大豆もやしのキムチ和え・茎わかめのスープです。

 今日11月8日は,「いい歯の日」です。よくかんで食べる必要のある,大豆もやしや茎わかめ,ごぼうのてんぷらを使った献立です。「一口30回はかんで食べましょう」とよく言われますが,大きくなるにつれて忘れがちになります。よくかまないで食べることが習慣になっていると,かたい食べ物が食べられなくなってしまいます。しっかりかんで食べましょう。

11月7日(月)今日の給食

11/7(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さばの文化干し・磯辺和え・みそけんちん汁です。

 今日のさばやさんま,いわしなど,背中が青い魚のことを青魚といいます。青魚には,脳や神経を発達させ,記憶力や学習能力を高める働きがあります。また,血液をサラサラにして,病気にかかりにくくする働きもありますので,これらの栄養をしっかりとってくださいね。

11月4日(金)今日の給食

11/4(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハヤシライス・ゆで野菜・ブルーベリークレープです。

 今日は,ハッシュドビーフをごはんにのせた「ハヤシライス」です。ハヤシライスは,豚肉を使っています。豚肉には,スタミナアップを助けるビタミンB1が多く含まれており,玉ねぎには,ビタミンB1の吸収をよくする栄養素がふくまれています。

11月2日(水)今日の給食

11/2(水)

 今日の給食は,ぎょうざ飯・牛乳・春巻き・バンサンスウ・チンゲン菜と豆腐のスープ・県産いちごヨーグルトです。

 「ぎょうざ飯」は, 宇都宮で考案された地産地消メニューで,宇都宮の特産野菜であるにらや,栃木の特産品のかんぴょうを入れて作ったぎょうざ風味の混ぜご飯です。今日は,栃木県産のいちごヨーグルトを合わせました。

11月1日(火)今日の給食

11/1(火)

 今日の給食は,自分で握ったおにぎり・牛乳・いかのみそづけ焼き・おひたし・すいとんです。

 今日は「おにぎりの日」です。おにぎりの日は自分で作ったおにぎりを持ってきて給食のおかずと一緒に食べる日です。   

 1年生から中学3年生ができるようにすることは,「ごはんをしゃもじで茶碗によそうことができること」と,「おにぎりを作ることができること」の2つです。さらに、5年生から中学3年生は,「ご飯を炊くことができる」ことが加えられます。