今日の給食

今日の給食

9月15日(金)今日の給食

9/15(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉のしょうが焼き・とうがんのごま酢あえ・みそ汁です。

 しょうがは,独特のかおりと辛さが特徴の野菜です。しょうがには,肉や魚の臭みを消したり,食欲を増進させたり,身体を温める効果などがあります。

 今日は,すりおろしたしょうがを豚肉に漬け込んで炒めた子供たちが大好きな「しょうが焼き」です。

 

9月14日(木)今日の給食

9/14(木)

 今日の給食は,タコライス・牛乳・もずくスープ・フレンズクレープ(パイン)です。

 タコライスは,沖縄で生まれた料理です。タコライスという名前ですが,たこは入っていません。メキシコ料理であるタコスに使っている具材をご飯にのせることから名前がつきました。

9月13日(水)今日の給食

9/13(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・にしんのて照り焼き・塩昆布和え・なめこ汁です。

 なめこは,日本原産のきのこで,ほとんど日本だけで食べていると言ってよいほどだそうです。なめこという名前は,ぬるっとした感じから「ぬめらっこ」と呼ばれていたことから,つけらられたと言われています。

9月12日(火)今日の給食

9/12(火)

 今日の給食は,米粉パン・牛乳・チリコンカン・ゆで野菜・県産ヨーグルトです。

 今日のチリコンカンに入っている豆は,「大豆」です。大豆は豆類の中でも特に栄養豊富で,いま注目されている食品です。大豆は肉よりもカロリーが低く,低脂質で高たんぱく,アスリートの体作りにも活躍しています。さらに,食物繊維や鉄分やビタミンが豊富です。

9月11日(月)今日の給食

9/11(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロの和風マリネ・おひたし・切り干し大根の煮つけです。

「モロ」は,栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で,サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので,モロは海なし県でも手に入る、貴重なごちそうでした。

9月8日(金)今日の給食

9/8(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ豚丼・冷奴・小松菜ときのこのゴマみそ汁です。

 今日のみそ汁には,ねりごまを使っています。ごまは,一粒一粒が小さいですが,さまざまな栄養が含まれている食材です。特に,骨をつくるカルシウムや血をつくる鉄などが多く含まれています。

 また,ごまは,そのまま食べるより,つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。

9月7日(木)今日の給食

9/7(木)

 今日の給食は,ナン・牛乳・キーマカレー・ゆで野菜・フローズンヨーグルトです。

 「ナン」は,インドをはじめ,中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き窯にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴的ですね。

9月5日(火)今日の給食

9/5(火)

 今日の給食は,バンズパン・牛乳・テリヤキチキン・ゆで野菜・ミネストローネスープです。

 ミネストローネスープは,イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味の言葉で,新鮮な野菜をたっぷり入れた,トマト味のスープです。イタリアでは,日本のみそ汁のように,毎日食事に出されることが多いそうです。

 子供たちは,アルファベットマカロニを楽しそうに探していました。

9月1日(金)今日の給食

9/1(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフかきあげ丼・おひたし・みそ汁です。

 かきあげは,天ぷらの一つです。いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて,ひとまとめにして油で揚げるため,この名前がついたと言われています。

 今日の給食では,えびやいかの他に,たまねぎやごぼう,にんじんなどの野菜も入っています。

8月30日(水)今日の給食

8/30(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ひき肉となすのトマトカレー・海藻サラダ・ミルメーク(ココア)です。

 みなさん,夏休みは元気に過ごせましたか?

 成長期に必要な栄養がしっかりとれる牛乳ですが,給食のない夏休みはあまり飲まずに,久しぶりに飲むという人もいるのではないでしょうか。牛乳は味をつけたり,温めたりしても栄養価は変化しません。苦手な人はココアなど味をつけて飲んでみましょう。