文字
背景
行間
今日の給食
11月16日(木)今日の給食
11/16(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロのからあげ・切り干し大根のポン酢あえ・船頭鍋・にっこりなしです。
今日は,「宮っ子ランチ」の秋の献立です。江戸時代に,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割をはたしたことを伝えるとともに,食材をおいしくたべるための先人の知恵を知ることができる献立です。デザートは,今が旬の「にっこり梨」です。
11月15日(水)今日の給食
11/15(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・スタミナ焼き・からしあえ・ゆばのみそ汁です。
からしは,アブラナ科の「からし菜」という植物の「たね」からできています。からしのたねは,そのまま噛んでも辛みはあまり感じませんが,すりつぶして水を加えてねると「ミロシナーゼ」という酵素がはたらき辛みを感じるようになります。
11月14日(火)今日の給食
11/14(火)
今日の給食は,米粉パン・牛乳・アーモンドサラダ・マカロニのクリーム煮・とちおとめジャムです。
マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。イタリア語のマッケローニが英語になったものが語源となります。マカロニの形には,今日の給食のように穴のあいたつつのような形やリボン形のものなどたくさんの種類があります。
11月9日(木)今日の給食
11/9(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さんまみぞれ煮・おひたし・五目きんぴらです。
きんぴらに使用されているごぼうは江戸時代,力のつく食べものと考えられていました。食物繊維がたくさん入っているので,強い歯ごたえがあることから,力持ちで有名だった「金平」の名前がついたと言われています。金平は,金太郎として知られている坂田金時の息子です。
11月8日(水)今日の給食
11/8(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ごぼうかきあげ・大豆もやしのキムチ和え・茎わかめのスープ・天丼のたれです。
今日は,いい歯の日にちなんで,よくかんで食べる必要のある,大豆もやしや茎わかめ,ごぼうのてんぷらを使った献立です。「一口30回はかんで食べましょう」とよく言われますが,大きくなるにつれて忘れがちになります。よくかまないで食べることが習慣になっていると,かたい食べ物が食べられなくなってしまいます。しっかりかんで食べましょう。
11月7日(火)今日の給食
11/7(火)
今日の給食は,アーモンドトースト・牛乳・チーズオムレツ・ブロッコリーサラダ・ほうれん草とハムのスープです。
私たちが食べている「アーモンド」は,植物の「たね」の部分です。アーモンドは,梅や桃と同じ仲間の植物で,実の中にはかたい殻がある種があって,その中に私たちが食べている茶色い皮のアーモンドが入っています。また,アーモンドのミネラルには,おなかの調子を整える力があります。
11月6日(月)今日の給食
11/6(月)
今日の給食は,わかめご飯・牛乳・いわしおかか煮・りっちゃんの元気サラダ・なめこ汁です。
今日は,1年生の国語の授業で習った「サラダでげんき」でりっちゃんが作る元気サラダです。お話に出てくる材料を見つけてみて下さいね!ドレッシング(お砂糖・油・塩・酢)も学校で手作りしました。
11月2日(木)今日の給食
11/2(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉とカシューナッツの炒め物・春雨中華スープ・韓国のりです。
カシューナッツは,ブラジルが原産で,16世紀にポルトガル人が,インド・東アフリカ・東南アジアに防風林として植えたことで世界に広がりました。他のナッツと比べて糖質を多く含んでいるのでやわらかな歯ざわりをしています。
11/1(水)今日の給食
11/1(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ブロッコリーと豚肉の甘辛炒め・わかめスープ・元気ヨーグルトです。
今日の「ブロッコリーと豚肉の甘辛炒め」は,豊郷南小の児童が考えた料理です。甘辛炒めのたれはしょうゆ・砂糖・みりん・日本酒を合わせたものです。市販のたれを買わなくてもおいしい料理ができますね。
10月31日(火)今日の給食
10/31(火)
今日の給食は,はちみつパン・牛乳・ゆで野菜・かぼちゃのシチュー・パンプキンババロアです。
今日は,ハロウィンにちなんで,かぼちゃのシチューをメインとしたハロウィン献立です。日本では,仮装をしたり,かぼちゃを食べたり飾ったりするイベントとして定着してきていますが,本来は,アイルランドに伝わる,古代ケルト人の行事からきており,先祖の魂を供養する意味があるそうです。