文字
背景
行間
今日の給食
3月14日(木)今日の給食
3/14(木)
今日の給食は,アップル米粉パン・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・ゆで野菜・ポテトスープです。
鮭は,川で生まれ,大人になるまで海で暮らし,卵を産むために川にまた戻ってきます。鮭には,カルシウムとともに丈夫な骨をつくるためには欠かせない栄養素であるビタミンDが多く含まれています。
3月13日(水)今日の給食
3/13(水)
今日の給食は,ポークカレー・牛乳・海藻サラダ・プッチンプリンです。
今日は,ポークカレーです。給食のカレーが好きという人も多いのでは,ないでしょうか。
東小学校のカレーには,何種類のカレー粉が使われているか知っていますか?実は,3種類のカレー粉を使っているんですよ!中には,みなさんのお家で使っているものと一緒のものもあるかもしれませんね。
3月12日(火)今日の給食
3/12(火)
今日の給食は,ピザトースト・牛乳・ぎょうざスープ・手作りぶどうヨーグルトです。
ピザは,イタリアの料理ですが,ピザトーストは,日本で考え出された料理だそうです。日本でピザが高値だった1964年頃,東京の喫茶店でメニューとして登場したことがはじまりとされています。
給食では,たまねぎ・ピーマン・マッシュルーム・チーズ・サラミを食パンにのせました。
3月11日(月)今日の給食
3/11(月)
今日の給食は,わかめご飯・牛乳・鶏肉のからあげ・こんにゃくサラダ・なめこ汁です。
なめこは,日本原産のきのこで,ほとんど日本だけで食べていると言ってよいほどだそうです。なめこという名前は,ぬるっとした感じから「ぬめらっこ」と呼ばれていたことから,つけらられたと言われています。
3月8日(金)今日の給食
3/8(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・プルコギ風炒め物・にら卵トマト味噌汁・ミルメーク(コーヒー)です。
宇都宮の市場で出荷する食材の1位は,トマトだそうです。トマトは,ヨーロッパでは,「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど,栄養がたっぷりな野菜です。今日は,「にら卵トマト味噌汁」です。
3月7日(木)今日の給食
3/7(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉の漬け込み・塩昆布和え・みそけんちん汁です。
けんちん汁は,だいこん・にんじん・ごぼう・さといもなどの根菜とこんにゃく・豆腐などを入れた汁です。今では,家庭料理の一つとなっていますが,神奈川県にある「建長寺」の精進料理が発祥という説があり,「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。
3月6日(水)今日の給食
3/6(水)今日の給食
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロの和風マリネ・アーモンド和え・豚汁です。
「モロ」は,栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で,サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので,モロは海なし県でも手に入る,貴重なごちそうでした。
「モロの和風マリネ」は,6年生からのリクエスト給食(魚部門)で一番人気でした。今日の給食を楽しみにしていた児童も多かったのでないでしょうか。
3月5日(火)今日の給食
3/5(火)
今日の給食は,セルフチーズハンバーガー・牛乳・レタス・洋風卵スープ・カップdeヤクルトです。
ハンバーガーは,アメリカのコックさんがハンバーグステーキをパンにはさんで食べたところおいしかったので,これを世界博覧会で売り出したことから世界中でハンバーガーが食べられるようになりました。
レタスやチーズが苦手な児童もハンバーガーにすることで全部食べられたと笑顔で報告してくれました。
2月29日(木)今日の給食
2/29(木)
今日の給食は,しょうゆラーメン・牛乳・あげぎょうざ・ナムル・豆乳アイスです。
今日の給食は,しょうゆラーメンです。日本ではじめてラーメンを食べたのは,水戸黄門として有名な徳川光圀です。黄門様は,学問の先生として中国から招いた学者に中国の麺とスープの作り方を教わり,自分で作って食べたと言われています。
2月28日(水)今日の給食
2/28(水)
今日の給食は,酢飯・牛乳・手巻き寿司(梅・ツナマヨ・カニカマ)・ごまあえ・豚汁です。
今日は,自分で巻いて食べる手巻き寿司です。巻き寿司が生まれたのは江戸時代,紙すきの製法をヒントに板のりが作られ,寿司をのりで巻くようになりました。