お知らせ

2022年11月の記事一覧

11月14日(月)の給食

【献立】

チキンライス ぎゅうにゅう            

アンサンブルエッグ  ゆでやさい         

てづくりドレッシング ココアのデザート

【たまご】
 たまごは,脂肪 ,たんぱく質 ,ビタミン,ミネラルを豊富に含 んでいます。

 たまごには鶏の卵 ,うずらの卵 ,アヒルの卵 (ピータン)などいろいろな卵がありますが,給食 でよく使う卵は,鶏卵という鶏 の卵 です。

11月10日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう ぎょうざロール   

チャーシャンとうふ たんたんはるさめスープ

【チャーシャンどうふ】
 家常豆腐(チャーシャンどうふ)は,中国 でよく食 べられる家庭料理 です。

 豚肉,生揚げと,たまねぎ,にんじん,もやし,チンゲン菜などの野菜 がたっぷり入ったバランスのよい料理です。

 少しピリからです。

11月9日(水)の給食

【献立】

アップルパン ぎゅうにゅう とりにくとじゃがいものケチャップあえ 

りっちゃんのサラダ

【りっちゃんのサラダ】
 りっちゃんのサラダは,1 年生の国語の教科書 「サラダでげんき」に出てくるサラダをイメージして作りました。

 りっちゃんが病気になったお母さんのために作るサラダです。

 サラダを作っているりっちゃんのところに,動物たちが次々にあらわれて,サラダ作りのアドバイスをしてくれます。

 どんな動物がやってきたか覚 えていますか?

11月8日(火)の給食

【献立】

【いいはの日こんだて】               

ごこくごはん ぎゅうにゅう おひたし        

いわしのうめじょうゆに ごもくきんぴら グミ

【健康な歯を保つために】 

 将来にわたって健康で過ごすには,食べものをしっかりかむことができる歯を保つことが大切です。  

 子どものうちからむし歯を予防しましょう。

 虫歯予防には,

①食後や寝る前にていねいな歯磨きをすること 

②食事を規則正しくとること 

③よくかんで食べること 

④甘 いものをたべすぎないこと 

⑤間食はダラダラと食べないこと  

などを心 がけましょう。

少年写真新聞社2020

11月4日(金)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう とりにくのみそチーズやき 

からしあえ いものこじる

【あさごはんを食 べよう】
 朝,起きてすぐの脳 や体はエネルギー不足の状態です。

 朝ごはんをしっかり食べましょう。
 朝ごはんを食べると,

 ①食べものが胃や腸に入りおなかのスイッチが入ります。

 ②脳に栄養がいきあたまのスイッチが入ります。

 ③体温が上がり体のスイッチが入ります。

 朝 ごはんをしっかり食べて3つのスイッチを入れて,元気にすごせるようにしましょう。

11月2日(水)の給食

【献立】

あきのかおりのミートソーススパゲッティ      

ぎゅうにゅう ゆでやさい             

てづくりドレッシング なし

【なし】                

 今日のデザートは,針ヶ谷の阿部果樹園さんでとれた「にっこり」という品種のなしです。

 「にっこり」は,栃木県の農業試験場で作 られた新しい品種のなしです。

 普通のなしの2~3倍の大きさがあり,大きいものでは1個1㎏くらいあります。保存性があり,食感はしゃりしゃりとしています。とても甘いです。

 おいしくいただきましょう。

11月1日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

スタミナやき  からしあえ              

みそしる おこめのババロア

【ピーマン】
 ビタミンCは加熱に弱いですが,ピーマンに含まれるビタミンCは熱 に強いので加熱 しても十分にとることができます。

 これは,ビタミンPがビタミンCを熱 や酸化から守ってくれるからです。

 また,ピーマンに含まれるビタミンAは,油で調理することで吸収率がアップします。

 今日は油で炒めたスタミナ焼きです。

 ビタミン類をしっかりとりましょう。