文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
11月29日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
チキンカレー ほうれんそうとコーンのソテー
チーズ
【じゃがいも】
じゃがいもは,たまねぎ,にんじんと並んで給食には欠かせない食品です。
じゃがいもには,エネルギーになるでんぷんだけでなく,みかんと同じくらいのビタミンCが含 まれています。
じゃがいものビタミンCは,熱を加えても壊れにくい性質があるので,たくさんとることができます。
ただし,じゃがいもの芽や皮が緑色に変色した部分は毒があるので,しっかり取り除きましょう。
11月28日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
あかうおのかすづけやき ごまあえ
いなかじる とうにゅうプリンタルト
【どうして給食着を着るの?】
給食当番が給食着を着るのは,給食をごみやほこり,よごれからふせぐためです。
通学したり,校庭 で遊んだりする服には,ごみやほこりがついています。それが給食に入らないようにするために,給食着を着ます。そして,かみの毛が入らないようにぼうしをかぶり,だえき(つば)が入らないようにマスクをつけます。
また,給食着を着ると「きちんと給食当番をやろう」という気持ちにもなりますね。
参考資料:そうだったのか!給食クイズ100
11月25日(金)の給食
【献立】
【みやっこランチ】
むぎいりごはん 牛乳 モロのからあげ
きりぼしだいこんのぽんずあえ
せんどうなべ なしゼリー
【将軍様もにっこり献立 】
今日は秋の宮っこランチ「将軍様もにっこり献立 」です。
江戸時代 に,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。
11月24日(木)の給食
【献立】
おべんとうの日(ぎゅうにゅうがでます)
【おべんとうのひ】
今日はおべんとうの日です。どんなおべんとうができましたか?
おべんとうの日は中学3 年生まで毎年あります。少しずつできることをふやしていきましょう。
自分で作ったおべんとうは特別ですね。
おいしくいただきましょう。
11月22日(火)の給食
【献立】
こめこパン ぎゅうにゅう ゆでやさい
チリコンカン ヨーグルト
【チリコンカン】
チリコンカンは唐辛子の粉末,チリパウダーをきかせた豆の煮込み料理です。
メキシコ北部やアメリカ南部の家庭料理で,豆・ひき肉・玉 ねぎ・トマトなどに香辛料を加えて煮込みます。
暑い時にピリッと辛いチリコンカンは,胃を刺激して消化液の分泌を高めてくれます。
自転車教室がありました!
四年生の自転車教室がありました。講師の先生が来てくださり,自転車に乗る際のルールや気を付けることについてお話していただきました。
一時停止のポイントや見通しの悪い交差点の渡り方,路上に車が止まっているときの通り方など,実技で学びました。
実技の後には,見てくださった先生とポイントの確認をしました。
最後に,身を守るための「いかのおすし」など,安全に過ごすための講話を聞きました。
無事に4年生全員自転車免許を取得することができました!
今日学んだことを生かし,安全に自転車に乗ってほしいですね。
11月21日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう いかのみそづけやき
おひたし すいとん おさかなふりかけ
【すいとん】
すいとんは,季節の野菜を入れた汁の中に,小麦粉に水や卵を入れてねったものを,落として作ります。
栃木県では,むかしから日常的に食べられてきました。
地域により「はっとう汁 」や「とっちゃなぎもち」と呼ばれています。
今日はしょうゆ味のすいとんですが,みそを入れて作る家庭もあります。
11月17日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう からあげ
いそべあえ みそしる
【かんしゃしてたべましょう】
みなさんが給食を食べるまでには多くの人がかかわっています。
食材をつくるのには,米農家,野菜農家,果物農家,畜産農家,漁師,食品製造業者の人たちがいます。その他に食材を運ぶ人,調理する人など,さまざまな人がかかわっています。
生産者さんや給食にかかわっている人たちが時間と手間をかけてできあがった給食です。感謝して食 べましょう。
参考資料:そうだったのか!給食クイズ100
11月16日(水)の給食
【献立】
コッペパン ぎゅうにゅう イチゴジャム
さつまいものシチュー ゆでやさい
イタリアンドレッシング みかん
【ジャム】
果物にはペクチンという食物繊維がふくまれています。
このペクチンに酸とさとうが加わると,ペクチンが網の目のようにつながってゼリー状になり,ジャムができます。
酸味の少ない果物を使うときは,レモン汁などを加 えます。
学研の図鑑LIVEeco食べもの
11月15日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
しろみざかなフライ おひたし
さといものちゅうかに
【さといもの中華煮 】
さといもの中華煮はさといもをコンソメやしょうゆで味付けした煮汁で煮た料理です。
さといも独特 のねっとりとした食感が美味しい煮物です。
さといもは長期保存ができますが, 秋から冬が旬です。
旬 のさといもをおいしくいただきましょう。
11月14日(月)の給食
【献立】
チキンライス ぎゅうにゅう
アンサンブルエッグ ゆでやさい
てづくりドレッシング ココアのデザート
【たまご】
たまごは,脂肪 ,たんぱく質 ,ビタミン,ミネラルを豊富に含 んでいます。
たまごには鶏の卵 ,うずらの卵 ,アヒルの卵 (ピータン)などいろいろな卵がありますが,給食 でよく使う卵は,鶏卵という鶏 の卵 です。
11月11日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう ほっけのやきざかな
ごまあえ どさんこじる ラフランスゼリー
【
11月10日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう ぎょうざロール
チャーシャンとうふ たんたんはるさめスープ
【チャーシャンどうふ】
家常豆腐(チャーシャンどうふ)は,中国 でよく食 べられる家庭料理 です。
豚肉,生揚げと,たまねぎ,にんじん,もやし,チンゲン菜などの野菜 がたっぷり入ったバランスのよい料理です。
少しピリからです。
11月9日(水)の給食
【献立】
アップルパン ぎゅうにゅう とりにくとじゃがいものケチャップあえ
りっちゃんのサラダ
【りっちゃんのサラダ】
りっちゃんのサラダは,1 年生の国語の教科書 「サラダでげんき」に出てくるサラダをイメージして作りました。
りっちゃんが病気になったお母さんのために作るサラダです。
サラダを作っているりっちゃんのところに,動物たちが次々にあらわれて,サラダ作りのアドバイスをしてくれます。
どんな動物がやってきたか覚 えていますか?
11月8日(火)の給食
【献立】
【いいはの日こんだて】
ごこくごはん ぎゅうにゅう おひたし
いわしのうめじょうゆに ごもくきんぴら グミ
【健康な歯を保つために】
将来にわたって健康で過ごすには,食べものをしっかりかむことができる歯を保つことが大切です。
子どものうちからむし歯を予防しましょう。
虫歯予防には,
①食後や寝る前にていねいな歯磨きをすること
②食事を規則正しくとること
③よくかんで食べること
④甘 いものをたべすぎないこと
⑤間食はダラダラと食べないこと
などを心 がけましょう。
少年写真新聞社2020
11月4日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう とりにくのみそチーズやき
からしあえ いものこじる
【あさごはんを食 べよう】
朝,起きてすぐの脳 や体はエネルギー不足の状態です。
朝ごはんをしっかり食べましょう。
朝ごはんを食べると,
①食べものが胃や腸に入りおなかのスイッチが入ります。
②脳に栄養がいきあたまのスイッチが入ります。
③体温が上がり体のスイッチが入ります。
朝 ごはんをしっかり食べて3つのスイッチを入れて,元気にすごせるようにしましょう。
11月2日(水)の給食
【献立】
あきのかおりのミートソーススパゲッティ
ぎゅうにゅう ゆでやさい
てづくりドレッシング なし
【なし】
今日のデザートは,針ヶ谷の阿部果樹園さんでとれた「にっこり」という品種のなしです。
「にっこり」は,栃木県の農業試験場で作 られた新しい品種のなしです。
普通のなしの2~3倍の大きさがあり,大きいものでは1個1㎏くらいあります。保存性があり,食感はしゃりしゃりとしています。とても甘いです。
おいしくいただきましょう。
11月1日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
スタミナやき からしあえ
みそしる おこめのババロア
【ピーマン】
ビタミンCは加熱に弱いですが,ピーマンに含まれるビタミンCは熱 に強いので加熱 しても十分にとることができます。
これは,ビタミンPがビタミンCを熱 や酸化から守ってくれるからです。
また,ピーマンに含まれるビタミンAは,油で調理することで吸収率がアップします。
今日は油で炒めたスタミナ焼きです。
ビタミン類をしっかりとりましょう。