文字
背景
行間
2021年12月の記事一覧
12月13日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
マーボどうふ きびなごフライ
こんにゃくサラダ゙ ごまドレッシング
【給食 の時間 の過 ごし方 を確認 しましょう】
・手 を洗 った後 は,席 について,手 を組 んで静 かに待 ちま
しょう。
・給食 を取 りに行 く時 は,ひとり分 の間 をあけて並 びましょ
う。
・机 の上 にハンカチを用意 しておきましょう。食 べている時 に
せきやくしゃみが出 そうになったら,ハンカチで口 をおさえま
しょう。
気持 ちのよい給食 の時間 になるように,ひとりひとりが気 をつけましょう。
1杯のみそ汁(5年生)
伝統的な日常食である米飯とみそ汁。
5年生の家庭科では,炊飯に続いて「味噌汁を調理することができる」ことを目的として学習を進めています。
調理のポイントはいくつかありますが,みそ汁といえば「だし」ですね。だしが効きた,風味豊かなみそ汁を目指して,子どもたちは,煮干しのだしのとり方から学習していきます。
初めて見て触れて?の子どもたちは,解剖するかのように恐る恐るつかんで,
「これが内臓?」「魚のにおいがする」「黒いのが取れた」などと口にしながら,頭とはらわたを取り除いていきました。
だしに加えてのポイントは,「実」。「実の切り方・入れ方」です。今回は校内の地産地消で,取れたての大根とその葉を使いました。
鍋から出てくる湯気にも,香りが十分に含まれています。
今回は,煮干しも「実」として食べてもよいこととしました。
「やったぁ!いただきますだ!」思いを込めてのあいさつです。
一杯のみそ汁を仕上げて子どもたちはどんなことを思ったのでしょう。
子どもたちは,この一杯の美味しさを感じて,今度はお家の人のために作ってあげたいなと,思ったことでしょう。
「どんな実が好き?」「今度は私が・ぼくが作るね!」こんな会話が家庭内で弾み,やってみようとする姿を家庭科では大切にしています。
おはなし会
今日はおはなし隊の方によるおはなし会がありました。
おはなし会のプログラムは5つに分かれていました。
1、タンゲくん
2、アナンシと五
3、バナナのはなし
4、ちょろりんのすてきなセーター
5、かさじぞう
「この本知ってる~!」や「どうなっていくの~」とワクワク,ドキドキしながらおはなし会を楽しむことができました。
特にパネルシアターでのかさじぞうでは,登場人物や風景のパネルが動く様子を見て,本の世界をイメージをしながら楽しく観賞することができました。
また,すき間の時間に納豆ネバネバ体操をやりました。1年生の時にもおはなし会でこの体操をやったということもあり,思い出しながらおはなし隊の方と一緒に盛り上がりました。
偶然にも今日の給食のメニューに納豆が出てきました!
今日の体操を思い出してネーバネバしながら食べていました。
新1年生へおもいをこめて…(1年生)
少し早いですが,新1年生へのプレゼントを準備しました。
入学当初,2年生からもらったあさがおの種。今度は,自分たちが新1年生に送る番です。
お手製の袋をチョキチョキ…
たねを入れて完成!
袋の外側には,あさがおのイラストと新1年生へのメッセージが書いてあります。メッセージを考えながら,「漢字は使えないね。」「カタカナもまだ読めないよね。」という声が上がり,自分たちの成長も感じられた時間となりました。
いろいろなはじめてを学んできた1年生。
あと数か月,まだまだ学んでいきましょうね。
12月10日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくとだいこんのにもの
おひたし なっとう
【ほうれんそう】
ほうれんそうは茂原のの鈴木さんに納めていただいています。
冬が旬で,霜にあたると甘味が増し,よりおいしくなります。ビタミンの他にも,カルシウムや鉄分なども多く,みなさんにたっぷり食べてほしい野菜のひとつです。
洋式化
お知らせです。
本校校舎2階トイレの改修工事を9月から進めてまいりましたが,ようやく完了,使用可能となりました。子どもたちにとってはこれまでの1階に下りて,上っての不便さが解消され,さらに和式から洋式へと改修されたことで,使いやすさにありがたさを感じることと思います。
1年生においては,改めてトイレの使い方の約束を確認したところです。
この後の予定として,体育館トイレの洋式改修工事に着手してまいります。
新1年生へおもいをこめて…(1年生)
少し早いですが,新1年生へのプレゼントを準備しました。
入学当初,2年生からもらったあさがおの種。今度は,自分たちが新1年生に送る番です。
音楽鑑賞会
延期になっていた音楽鑑賞会をようやくこの時期に実施することができました。
子どもたちも聴いたことがある,あの名曲,ディズニーメドレーから鑑賞会が始まりました。ステージ上の演奏家がそれぞれ手にしている楽器を見つめたり,曲想を聞いて楽しさを味わったりしながら鑑賞が始まりました。
早々に,本日の演奏の主役である楽器たちの紹介があり,トランペット・ホルン・トロンボーン・チューバの音のなる仕組みを分かりやすく教えていただきました。特にトランペットの音を出すための秘密が,唇を震わせることにあると知り,子どもたちからは「え~」と驚きの声が。実際に唇を震わせた音を聴き,マウスピースをした音を聴き,楽器の音を聴き,子どもたちはその変化に驚き,納得。
後半には,パーカッションの珍しい楽器,おもしろい楽器が登場し,手拍子で参加したり,児童や先生がステージ上で参加したりと,楽しさを体感する盛り上がりがみられました。
本日の鑑賞会では,低・中・高と学年ブロックごとに実施しましたが,同じメニューを聴くことができました。
楽器のつくりやつながり,音の出し方,楽器による音色の違い,打楽器をたたくおもしろさなど,子どもたちの中には,楽器そのものに興味・関心をもった子もいたことでしょう。学年により,また一人一人により鑑賞会の感想は違ったことでしょうが,「楽しい・面白い」と心ワクワクした時間が,子どもたちの心の潤い,生活の潤いにつながればと願います。
12月9日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
いわしのおかかに もやしとにらのごまあえ
とんじる
【豚汁】
豚汁は,豚肉,野菜,とうふ,こんにゃくなどの具材をみそ仕立てにした,野菜と肉のうまみが溶けこんだ日本の代表的な汁物です。
具がたくさん入る栄養満点の汁物です。
寒い日には体も温まります。
5年生にも大人気!(5年生)
先日,読書週間の取り組みの一つとして「りんごかもしれない」のアイデア募集を紹介しました。
5年生にも大人気で,アイデア募集の放送があってすぐ,図書室前に行き,応募用紙を持って帰る子どもたちの姿がありました。
「先生,こんなの書いたよ,見て!」とニコニコ笑顔で自分のアイデアを見せてくれるなど,いつも以上に子どもらしく,素直な様子が見られました。
応募した作品は図書室前に掲示してあり,先生による賞が与えられます。5年生の応募作品の中からもたくさん選ばれていたので,紹介します。
「ドキドキするで賞」
ずーっと見つめていると,何だか吸い込まれそうになってきますね。
「地面にかじりついてみたくなるで賞」
私たちが住んでいるこの地球もりんごでできていると思うと,なんだかおいしそうに見えてきます。
「図書室賞」
こいをする前は緑のりんごだったのでしょうか・・・。
「ぜひ先生になってくださいで賞」
りんご先生・・・担任の先生だったら楽しそうですね。
「見られていると思うとドキドキしちゃうで賞」
今度から家にりんごが置いてあったら,よーく観察するようにします。
「りんごの中に世界があるのかも賞」
中にはどんな世界が広がっているのでしょうか・・・。空気がおいしいのかな?
5年生の先生も応募してみました。
探してみてくださいね!