お知らせ

2021年12月の記事一覧

12月20日(月)の給食

【献立】

はつがげんまいいりごはん ぎゅうにゅう 
しろみざかなのマヨネーズやき ごまあえ       
にらたまじる

【発芽玄米】
 玄米に水と温度を加えると,玄米から芽が出てきます。この玄米から少しだけ芽を出させたお米のことを発芽玄米といいます。

 発芽するときに酵素が働くことで米粒が柔らかくなり,甘味が増し消化吸収がよくなります。同時に成長に必要な栄養素が増えるので,精白米よりもたんぱく質・ビタミン・ミネラルなどが豊富にふくまれています。

上海日本人学校と(5年生)

 本日は,何と!上海日本人学校と本校がオンラインでつながり,交流会を行いました!

 

  上海と同時刻に端末の接続を開始し,現地の5年生と本校の5年生で交流学習会を行いました。

               

 これまでお互いにテーマを掲げて調べ学習を行い,発表資料作成を進めてきました。いよいよ本番を迎えた子どもたちは,楽しみ半分緊張半分の様子でしたが,まず全体で「上海のくらし」について説明を聞くうちに,「えー!」「なるほど」「やっぱり」と感嘆の声をあげながら,関心のある表情になって聞き入っていました。

    

    

              

 

 続いて新田小学校の紹介,そして,各教室に分かれて各グループの発表と進んでいきました。

     

               

                 本校紹介には欠かせない「円墳」

    

    

    

    

 「聞こえますか?」「はい,聞こえます」のやり取りで音声を確認した後に,発表が始まりました。

〈上海日本人学校テーマ〉SDGsについて

〈新田小学校テーマ〉宇都宮の自然と交通  (農産物・生き物・自然環境など)

 相手を意識して発表画面の見せ方を工夫したり,中には,途中,カメラが映らないハプニングが生じたりしましたが,そのグループメンバーの総力発揮,臨機応変に対応していました。              

    

 最後にはお互いに「ありがとうございます」のお礼を伝え合う中で,相手の発表を尊び感謝する気持ちや,海外の生活・環境等に関心を寄せる気持ちなどが感じられました。

  この1時間の交流には,5年生が端末を使いこなすスキルの成果が表れ,これを機会に端末を活用するよさを広く受け止め,人と「つながる」ことへの期待が大きく膨らんだことと思います。

  さらに,伝えたいことを簡潔に伝える,分かりやすい表現についても振り返っていた姿は,「さすが!」と,5年生の学びの姿勢に感心しました。

 

12月17日(金)の給食

【献立】

 むぎいりごはん にしょくどん ぎゅうにゅう               

 かぶとじゃがいものあられじる

   

 

 【食事 の量 】
 配膳室 に展示 してある見本 の給食 を確認 していますか? 見本 の給食 は,みなさんに必要 な食事 の量 がわかるように,計量 して料理 を盛 りつけています。普段,自分 が食 べている食事 と比 べてみましょう。ごはんやお肉,野菜 の量 はどうですか?給食 のようなバランスで食 べると栄養 がしっかりとれます。

 

 

今日の天気は?(2年生)

 2年生の外国語活動の時間の様子です。

 今回のテーマは「天気」です。英語での天気の言い方を覚えたり,「How  the weather  ?」「It's ~」

の表現を使って学習しました。

  

 天気の言い方を覚えた後,黒板に貼られた絵カードを裏返しにします。どの位置にどんなカードがあったのかを答えるゲームでは,子どもたちのたくさんの手が挙がり,自信満々に答えていました。

 天気の言い方をジェスチャーを使って表現したり,絵に描いて表現したりしながら楽しく活動することができました。

12月16日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
マスのさいきょうやき からしあえ 
ぶたにくとじゃがいものにつけ

【お茶碗を持って食べましょう】
 ごはんを食べる時に,お茶碗を持っていますか? 

 正しい持ち方を確認しましょう。

 人差し指,中指,薬指,小指の4本の指をそろえ,お茶碗をのせます。親指をお茶碗のへりに添えます。

 上手に持てましたか?

 正しく持つことを心がけて食べましょう。

「こふんパーク」を開催しよう!(1年生)

 1年生は,「こふんパーク」を開催しようと,準備に盛り上がりをみせています。

 各クラスでボーリングエリア,どんぐり迷路エリア,こま遊びエリア,わなげエリアに分かれて,お互いがスタッフとゲストになって遊びます。

 グループごとに協力しながら準備を進める姿が見られます。

 

(わなげを準備中…)

 

(ボーリング準備中…)

 

「もっとこうしようよ!」「こういうのはどうかな。」

子どもたちは「こふんパーク」をよりよいものにしようと話し合いながら、準備を進めています。

本番は月曜日!みんなに楽しんでもらえるように頑張りましょう!

問題を解決するために話し合おう(5年生)

 先週から,国語の授業では「学級をより良くするために」というテーマで話合いをしています。

グループごとに議題を決定し,計画を立てて話し合います。

これまでにしてきた話合いと違って,付箋を使ったり,意見を仲間分けしたりすることに子どもたちはとまどいながらも,楽しみながら学習を進めています。

 

 グループごとに「宿題の提出率を上げるために・・・」「授業の始まりの時間を守るために・・・」「挨拶があふれる学級にするために・・・」など多様な議題を設定していました。

 

 自分の意見は付箋に短くまとめ,発表していきます。友達の意見と自分の意見が似ていればその意見の近くに付箋を貼ります。

自分で発表するだけではなく,友達の意見を自分と比べながら聞くことも大切になってきます。

子どもたちは意見の仲間分けに苦戦していましたが,友達と協力することで少しずつ慣れてきているようでした。

 

 今回学習した話合いの方法を今後も授業中の交流や話合いに生かしていけるといいですね。

 

12月15日(水)の給食

【献立】

フレンチトースト ぎゅうにゅう 
ミートボールとやさいのカレーに         
ゆでやさい しろドレッシング

【手あらい】

☆6つの場所を洗って手をピカピカにしましょう。
 1.水で手をぬらし,石けんをつけ,手のひらをよくこすります。
 2.手の甲をスリスリのばすようにこすり洗いします。
 3.ゆび先とつめの間を手のひらで細かくこすり洗いします。
 4.ゆびの間を洗います。
 5.親ゆびをつかんでクルクルねじり洗いします。
 6.手首をつかんでクルクル洗います。

来年に向けて・・・

 3年生は来年に向けてクラブ見学をしました。

 

 子どもたちは「クラブってなんだろう?」「どんなクラブがあるの?」と胸を膨らませながら見学に行きました。

 

 全部で10のクラブを各クラスで回りました。活動している教室に入ってみると,4~6年生がそれぞれ興味のある分野で活動している姿をみることができました。

 実際に体験をしたり,説明を聞いたりしながら,自分はどのクラブが合っているかを考えたり,クラブの雰囲気ってどんなものなのかを感じたりしながら見学することができました。

 

     

 

  

  

     

 

  

 3年生に分かりやすく丁寧にクラブの説明や質問を答えてくれた上級生たちに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 なかなか上級生と関わる機会が少なかったので,この機会に話すことができて嬉しそうでした。

 

 帰り際に「来年が楽しみだ!」「早く4年生になりたい!」と,意気込んでいました。

 

 

12月14日(火)の給食

【献立】
 むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
 えびシューマイ にらとはるさめのいためもの
 みそしる

【おはしの持 ち方 】
 おはしを正 しく持 っていますか?正 しく持 つことで上手 に使 い
 こなすことができます。間違 った持 ち方 に慣 れてしまうと,直 すのが大変 です。今 のうちに正 しく持 てるように練習 しましょう。