文字
背景
行間
2020年11月の記事一覧
小型ハードル走(4年生)
4年生の校庭での体育では,小型ハードル走をしています。
自分に合ったコースを選び,そのコースで小型ハードルを調子良く飛び越すことができるように練習しています。
「このコースではリズムよく走れた。」「スピードを落とせず走れた。」という子どもたちのつぶやきや振り返りの言葉からも,意欲的に練習に取り組んでいることが分かります。練習の中で自分の課題を見つけ,克服するためにどう練習すればよいかを大切にしながら指導していきたいと思います。
11月20日(金)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 スタミナ焼き
からし和え みそ汁
【ピーマン】
ビタミンCは加熱に弱いですが、ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強いの
で加熱しても十分にとることができます。これは、ビタミンPがビタミンCを熱
や酸化から守ってくれるからです。また,ピーマンに含まれるビタミンAは、油
で調理することで吸収率がアップします。今日は油で炒めたスタミナ焼きです。
ビタミン類をしっかりとりましょう。
教育実習生,お世話になりました。(5年生)
国語では,和語・漢語・外来語について教えて頂きました。
言葉を正しく使おう,丁寧に字を書こうとする児童が増えると
嬉しいです。
社会は,石油製品についての授業でした。
・プラスチック・服・ゴム・洗剤
身の回りにあるものの多くは石油製品だと知り驚きました!
理科では,ふりこの実験をしました。
ふりこの時間が変わるのは,長さを変えたときだけだと
気付きました。
休み時間には一緒に遊んでいただきました。
いつも全力で相手をしてくれました!
最後の授業は,話合い活動でした。
「大人ってなんだろう」という議題で話合いました。
この議題に正解はありません。
一人ひとりがそれぞれの思いで話合いをしました。
最後に鈴木先生から児童みんなへ励ましのお言葉を
頂きました。
「本当にありがとうございました。5年生は,先生に教えて頂いたことを胸に頑張っていきます!」
11月19日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
鶏肉のから揚げ バンサンスウ
なめこ汁
【バンサンスウ】
バンサンスウとは中華料理のひとつで、バンは「まぜる」サンは「3種類の」
スウは「細長い」という意味で、細長く切った色々な野菜と春雨を和えた料理で
す。春雨は,細く長い形が春の雨を思わせるのでこの名がつきました。緑豆・
じゃがいもなどのでんぷんが原料で,これをよく練り上げ,麺のようにのばし,
乾燥させて作ります。
あつめて,ならべて,いいかんじ♪
これからも,身の回りの自然に触れる活動を通して,季節の変化の良さを感じていきたいですね。
11月18日(水)の給食
<献 立>
秋の香りのミートソーススパゲッティ
牛乳 ゆで野菜 サウザンアイランドドレシング
メロン
【ミートソース】
ミートソースは,イタリア北部ボローニャ地方のソースです。ひき肉・玉ね
ぎ・人参などの野菜のみじん切りを炒め,トマトの酸味をきかせます。赤ワイン
も入れ,肉と野菜のうまみを煮詰めたソースです。
今日は、えのきたけとエリンギを入れた秋の香りたっぷりのミートソースにし
ました。
11月17日(火)の給食
<献 立>
チキンライス 牛乳
アンサンブルエッグ ゆで野菜
ごまドレッシング 豆乳プリン
【ブロッコリー】
ブロッコリーは,きゃべつから品種改良された野菜です。食べる部分は,たく
さん集まった小さな花のつぼみと若い茎です。花のつぼみを食べる野菜を「花菜
類」といいます。ブロッコリーのほかに,カリフラワーー,アスパラガス,みょ
うがなどがあります。
サツマイモ掘りとリース作り(6年生)
11月16日(月)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
焼き魚(ほっけ) ごま和え
道産子汁 ヨーグルト
★今週はマナー週間です。心を込めてあいさつをしましょう。
【感謝の気持ちを伝えるあいさつ】
「いただきます」は,米や野菜,魚,肉などの動物や植物の命をいただきます
という意味があります。「ごちそうさまでした」は,食べものを育てたり,運ん
だり,売ったり,料理を作ったりしてくれた人たちへの感謝の気持ちを表す言葉
です。感謝の気持ちをこめてあいさつしましょう。
チューリップとビオラを植えたよ(1年生)
朝顔を植えていた鉢植えに,チューリップとビオラを植えました。
球根を見たことのなかった子どもたちは,色や形をよく観察していました。
「球根からどうやってチューリップが咲くのかな?」
ワクワクした気持ちで植えました。
ポットに入ったビオラも丁寧に植え替えて
「花の形が顔にみえるね!」
「水やりを頑張ってきれいに花を咲かせよう。」
1年生の優しい気持が伝わってきました。