文字
背景
行間
2020年11月の記事一覧
感謝の気持ちを忘れずに。(2年生)
『大きいお芋だからって,甘いとは限らないよね~。』『面白い形のお芋を選ぼうかな。』と,一つ一つのお芋をよく観察して選ぶ姿が見られました。
地域のボランティアの方々に感謝の気持ちを忘れずに,大切におうちに持ち帰ることができました。今日の夕飯は,どんなお芋料理にしようかな♪
11月27日(金)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
白身魚のチリソースがけ ナムル
ワンタンスープ
【朝ごはんを食べよう】
朝,起きてすぐの脳や体はエネルギー不足の状態です。朝ごはんをしっかり食べましょう。
朝ごはんを食べると,
➀食べものが胃や腸に入り,おなかのスイッチが入ります。
②脳に栄養がいき,頭のスイッチが入ります。
③体温が上がり,体のスイッチが入ります。
朝ごはんをしっかり食べて3つのスイッチを入れて,元気に過ごせるようにしましょう。
第5学年♪演奏団♪「キラキラ☆コンサート」
今話題の「紅蓮華」。みんな笑顔で踊ったり歌ったりと楽しそうでした♪
「茶色の小びん」リコーダー,鍵盤ハーモニカ,木琴で,息ぴったりのハーモニーを奏でました♪
「星笛」2つのパートに分かれ,互いの音を聴きながら上手に演奏することができました♪
「夜に駆ける」アップテンポで,次から次へと言葉が続く難しい曲でしたが,見事に歌い切りました♪
やっぱり,友達と一緒に歌ったり踊ったり演奏したりするのは楽しいですね!
11月26日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
豚肉生姜焼き
【和 食】
和食は,世界に誇る日本の食文化です。米を主食として,魚や大豆を主なおか
ず,野菜をその他のおかずとする和食は,栄養バランスがとりやすくなっていま
す。また,季節感や自然の美しさを表現することも大切にされています。
クラブ活動(4年生)
前回は,今後の活動計画を立てたので,本格的に活動するのは今回が初めてでした。
この日を楽しみにしていた4年生。普段,交流のある同級生だけではなく,上級生とも仲よく活動することができました。
帰ってきた子どもたちは「楽しかった!」と感想を話したり,制作したものを友達に紹介したりしていました。
同じ趣味・興味をもつ子どもたちが集まるクラブ活動。子どもたちの交流の幅が広がり,楽しい学校生活につながるといいですね。
11月25日(水)の給食
<献 立>
ナン キーマカレー 牛乳
フルーツポンチ
【ナン】
インドのナンは,16世紀ごろから作られていたそうです。手で叩きながらの
ばした生地を引っぱって洋梨型にし,タンドール窯に貼り付けて焼きます。ナン
は,インドだけではなく,ネパールやスリランカ,モルディブなど近くの国々で
も食べられています。
修学旅行(6年生)
〈1日目〉
~五色沼探索~
青空の下,美しい景色を見ながらグループで歩きました。
~コース別活動~
五色沼探索終了後,昼食を食べ会津に向かいました。会津では,会津武家屋敷を見学してから鶴ヶ城に向かうコースと飯盛山・博物館を見学してから鶴ヶ城に向かうコースに分かれました。
〈2日目〉
2日目はいわき方面に行き,アクアマリン福島やいわき市石炭・化石館ほるるを見学しました。いろいろなものを間近で見ることができとても楽しそうでした。
あっという間に2日間が過ぎました。子どもたちは福島県を楽しみながらも,友達と協力し合うことや集団の一員として正しい行動は何かなど大切なことも学んだ修学旅行になりました。
輪投げ体験をしたよ(1年生)
生活科の「むかしからのあそびをしよう」では,雀宮地区のスポーツクラブの方に輪投げを教えてもらい,ルールを守って楽しく活動しました。
9本の輪を投げ,輪が入った的の数字を合計した数が,自分の得点になります。
回を重ねるごとに,投げ方の力加減を変えてみたり,狙う場所を変えてみたり,上手に投げていました。
活動が終わるころには,口々に楽しかったと話していました。
輪投げの的は,縦・横・斜めのどこを足しても15になるそうで,数字の並び方の決まりを知った子どもたちは,驚いていました。
地域の方との交流ができたことも,とてもうれしかったそうです。
11月24日(火)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
焼きにら饅頭 チャーシャン豆腐
担々春雨スープ
【チャーシャン豆腐】
家常豆腐(チャーシャンどうふ)は,中国でよく食べられる家庭料理です。豚
肉,生揚げと,たまねぎ,にんじん,もやし,チンゲン菜などの野菜がたっぷり
入ったバランスのよい料理です。少しピリからです。
竜巻から身を守るために!
11月19日(木)の業間に,避難訓練を行いました。
今回は,「竜巻が発生し,学校にも近づくことが考えられるので,直ちに避難行動をとり安全を確保する。」という想定での訓練でした。「竜巻の特徴及び被害の状況」「竜巻から身を守るための適切な行動」については事前に学習しました。
①放送を最後までしっかりと聞くこと。
②窓から離れ,机を廊下側に寄せてから机の下に入り,シェイクアウトの姿勢
になること。
事前学習の成果を生かし,約束を守って取り組むことができました。
小型ハードル走(4年生)
4年生の校庭での体育では,小型ハードル走をしています。
自分に合ったコースを選び,そのコースで小型ハードルを調子良く飛び越すことができるように練習しています。
「このコースではリズムよく走れた。」「スピードを落とせず走れた。」という子どもたちのつぶやきや振り返りの言葉からも,意欲的に練習に取り組んでいることが分かります。練習の中で自分の課題を見つけ,克服するためにどう練習すればよいかを大切にしながら指導していきたいと思います。
11月20日(金)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 スタミナ焼き
からし和え みそ汁
【ピーマン】
ビタミンCは加熱に弱いですが、ピーマンに含まれるビタミンCは熱に強いの
で加熱しても十分にとることができます。これは、ビタミンPがビタミンCを熱
や酸化から守ってくれるからです。また,ピーマンに含まれるビタミンAは、油
で調理することで吸収率がアップします。今日は油で炒めたスタミナ焼きです。
ビタミン類をしっかりとりましょう。
教育実習生,お世話になりました。(5年生)
国語では,和語・漢語・外来語について教えて頂きました。
言葉を正しく使おう,丁寧に字を書こうとする児童が増えると
嬉しいです。
社会は,石油製品についての授業でした。
・プラスチック・服・ゴム・洗剤
身の回りにあるものの多くは石油製品だと知り驚きました!
理科では,ふりこの実験をしました。
ふりこの時間が変わるのは,長さを変えたときだけだと
気付きました。
休み時間には一緒に遊んでいただきました。
いつも全力で相手をしてくれました!
最後の授業は,話合い活動でした。
「大人ってなんだろう」という議題で話合いました。
この議題に正解はありません。
一人ひとりがそれぞれの思いで話合いをしました。
最後に鈴木先生から児童みんなへ励ましのお言葉を
頂きました。
「本当にありがとうございました。5年生は,先生に教えて頂いたことを胸に頑張っていきます!」
11月19日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
鶏肉のから揚げ バンサンスウ
なめこ汁
【バンサンスウ】
バンサンスウとは中華料理のひとつで、バンは「まぜる」サンは「3種類の」
スウは「細長い」という意味で、細長く切った色々な野菜と春雨を和えた料理で
す。春雨は,細く長い形が春の雨を思わせるのでこの名がつきました。緑豆・
じゃがいもなどのでんぷんが原料で,これをよく練り上げ,麺のようにのばし,
乾燥させて作ります。
あつめて,ならべて,いいかんじ♪
これからも,身の回りの自然に触れる活動を通して,季節の変化の良さを感じていきたいですね。
11月18日(水)の給食
<献 立>
秋の香りのミートソーススパゲッティ
牛乳 ゆで野菜 サウザンアイランドドレシング
メロン
【ミートソース】
ミートソースは,イタリア北部ボローニャ地方のソースです。ひき肉・玉ね
ぎ・人参などの野菜のみじん切りを炒め,トマトの酸味をきかせます。赤ワイン
も入れ,肉と野菜のうまみを煮詰めたソースです。
今日は、えのきたけとエリンギを入れた秋の香りたっぷりのミートソースにし
ました。
11月17日(火)の給食
<献 立>
チキンライス 牛乳
アンサンブルエッグ ゆで野菜
ごまドレッシング 豆乳プリン
【ブロッコリー】
ブロッコリーは,きゃべつから品種改良された野菜です。食べる部分は,たく
さん集まった小さな花のつぼみと若い茎です。花のつぼみを食べる野菜を「花菜
類」といいます。ブロッコリーのほかに,カリフラワーー,アスパラガス,みょ
うがなどがあります。
サツマイモ掘りとリース作り(6年生)
11月16日(月)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
焼き魚(ほっけ) ごま和え
道産子汁 ヨーグルト
★今週はマナー週間です。心を込めてあいさつをしましょう。
【感謝の気持ちを伝えるあいさつ】
「いただきます」は,米や野菜,魚,肉などの動物や植物の命をいただきます
という意味があります。「ごちそうさまでした」は,食べものを育てたり,運ん
だり,売ったり,料理を作ったりしてくれた人たちへの感謝の気持ちを表す言葉
です。感謝の気持ちをこめてあいさつしましょう。
チューリップとビオラを植えたよ(1年生)
朝顔を植えていた鉢植えに,チューリップとビオラを植えました。
球根を見たことのなかった子どもたちは,色や形をよく観察していました。
「球根からどうやってチューリップが咲くのかな?」
ワクワクした気持ちで植えました。
ポットに入ったビオラも丁寧に植え替えて
「花の形が顔にみえるね!」
「水やりを頑張ってきれいに花を咲かせよう。」
1年生の優しい気持が伝わってきました。
ここ掘れワンワン!(2年生)
今週は,秋晴れの中,なかよし畑にサツマイモを掘りに行ってきました。
なかよし畑に向かう途中,秋の葉っぱや栗が落ちているのを見つけることができました。友達と協力して「せーの!」と声を掛け合いながらサツマイモを掘る児童の姿も見られました。
学校に帰ってきてからのふりかえりの時間には,「給食でサツマイモを食べるのが楽しみだなぁ♪」「お芋ってごつごつしているんだね。」など,活動を通して感じたことを友達と伝え合うことができました。
11月13日(金)の給食
<献 立>
餃子めし 牛乳 メンチカツ
おひたし チンゲン菜と豆腐のスープ
【餃子めし】
「餃子めし」は,宇都宮の特産 野菜である「にら」や栃木県の特産品である
「かんぴょう」,ひき肉,しいたけを入れた「餃子風味の炊き込みご飯」です。
炊き込みご飯のため,チャーハンなどの炒めご飯よりも油(脂質)が少なく,し
いたけなどの「だし」をきかせることで,塩分量を少なくしています。
サツマイモの収穫を行いました!(5年生)
空気が澄み,気持ちのよい秋晴れの下,サツマイモの収穫を行いました。
今年はいつもの半分の苗しか植えておらず,どれくらいの量を収穫できるか心配な点がありましたが,掘ってみるとたくさんのサツマイモが出てきました。子どもたちは,夢中になって芋掘りを楽しんでいました。何もないように見えても,シャベルで深く掘ると現れる芋に大喜びでした。まるで宝探しをしているようでした。
振り返りでは,「サツマイモ作りには,多くの手間がかかっていることが分かった。」など,ボランティアの方々が協力してくれていることを深く実感していました。
収穫したサツマイモは,後日家庭に持ち帰る予定です。
11月12日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
鶏肉と大豆のみそ炒め
けんちん汁
【けんちん汁】
けんちん汁は,神奈川県の鎌倉の「建長寺」というお寺で,昔,寒い日に体を
温めるために,たくさんの野菜と豆腐を油で炒めて汁を作って食べたのが始まり
です。「けんちょうじじる」とよばれていましたが,後に「けんちんじる」と呼
ばれるようになったそうです。
芋掘り(4年生)
夢中になって掘っていると,「こんなに大きな芋があったよ!」「いっぱい芋が掘れたよ!」という声がありました。育った芋を掘ったり,見たりして味わった喜びはとても良い経験になりました。
芋掘りの後は,「達成感を味わうことができました。」や「深いところに芋があったけど一生懸命掘ることができました。」など,思ったことや頑張ったことを振り返ることができました。
子どもたちが掘った芋は給食で使われたり,持ち帰ったりする予定なので楽しみにしていてください。
たくさん収穫できました!
5月の臨時休業中に,ボランティアの皆様のご協力をいただき,職員が植えた苗が大きく育ちました。今日まで,子どもたちにたくさん収穫して喜んでほしいという願いで,ボランティアの皆様が大切に見守り,世話をしてくださいました。子どもたちも,9月下旬に除草作業を行い,収穫を楽しみにしていました。
土を掘り進めると,「あった!あった!」「見て!見て!」「大きい!」「いっぱい取れた!」と,子どもたちの喜ぶ声が聞こえてきました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。
1年生と6年生は,来週16日(月)に一緒にいも掘り行き,イモのつるでリース作りもする予定です。
11月11日(水)の給食
<献 立>
コッペパン いちごジャム 牛乳
マカロニのクリーム煮 ゆで野菜
イタリアンドレッシング アセロラゼリー
【ジャム】
果物にはペクチンという食物繊維が含まれています。このペクチンに酸と砂糖
が加わると,ペクチンが網の目のようにつながってゼリー状になり,ジャムがで
きます。酸味の少ない果物を使うときは,レモン汁などを加えます。
上手に手を洗おう!(1年生)
これからの季節,感染症予防の基本として,しっかりと手を洗うことはとても大切です。
本日,1年1組で養護教諭による「手洗いの指導」がありました。
子どもたちは「手のひら」「手の甲」「指の間」「指先」「親指」「手首」の洗い方を教えてもらい,一生懸命に取り組みました。その後,特別なブルーライトを使って,洗った後のきれいに見える手にも洗い残しがあることを確認しました。そして,「もっときれいに!」という気持ちで,再度手洗いに取り組みました。
12日(木)は2組,13日(金)は3組で,養護教諭を目指す教育実習生が指導します。
ご家庭でも,「上手な手の洗い方」を話題にしていただき,子どもたちと一緒に取り組んでいただけるとうれしいです。
11月10日(火)の給食
<献 立>★宮っこランチ
麦入りご飯 牛乳 モロのから揚げ
【将軍様もにっこり献立】
今日は秋の宮っこランチ「将軍様もにっこり献立」です。江戸時代に,鬼怒川
が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材をおいし
く食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。
なんでも積極的に(6年生)
11月9日(月)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
鶏肉のみそチーズ焼き
からし和え 根菜のすまし汁
【みそ】
みそは,大豆にこうじや塩をまぜて発酵させた調味料です。こうじとは,蒸し
た米や麦,豆などにこうじ菌を生やしたものです。米こうじを使うと「米み
そ」,麦こうじを使うと「麦みそ」,豆こうじを使うと「豆みそ」ができます。
地域によって独自のみそがつくらています。家ではどんなみそを使っています
か?調べてみましょう。
こんなに取れたよ!(2年生)
大切なのは,ボランティアで働いてくれた子への『ありがとう』の気持ちです。みんなが気持ちよく過ごせるように,進んで掃除や花壇の手入れをしてくれた子達への感謝の気持ちを忘れずに,みんなできれいな学校を目指していきたいですね。
登場人物になりきって(1年生)
道徳「かぼちゃのつる」の話を読み,
『きもちのよい せいかつ』について考えました。
相手のことを考えないで,自分勝手に行動し,失敗してしまったかぼちゃくんは,どうすればよかったのでしょうか。
かぼちゃくんになりきって,様々な意見が発表されました。
そして,
かぼちゃくんから,自分のことに・・・
これから どのように生活すると よいのかな。
11月6日(金)の給食
<献 立>★いい歯の日献立
五穀ご飯 牛乳 さんまのみぞれ煮
おひたし 五目きんぴら かみかみ大豆
【健康な歯を保つために】
将来にわたって健康で過ごすには,食べものをしっかりかむことができる歯を
保つことが大切です。子どものうちからむし歯を予防しましょう。虫歯予防に
は,➀食後や寝る前にていねいな歯磨きをすること
②食事を規則正しくとること
③よくかんで食べること
④甘いものを食べすぎないこと
⑤間食はダラダラと食べないこと などを心がけましょう。
教育実習生が来ています!(5年生)
======================================
本日下校のしかたを確認しました。
これまでの下校のしかたを振り返り,安全に集団下校するためには,どうすればよいかを考えるきっかけとなればと思います
こんな姿で歩けると素敵ですね♪
・一列で歩く → 他の歩行者や自転車の人も通れる
・列から離れすぎない → 一人にならない
・話に夢中にならない → 周りの状況に気付ける
・周りの交通状況を見ながら歩く → 周りの状況に気付ける
・ボランティアさんに挨拶をする → 挨拶をすると皆が気持ちいいですよね
11月5日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 あゆ竜田揚げ
ごま和え ゆばの味噌汁 とちおとめいちごゼリー
【あゆ】★地産地消元気アップ水産物給食推進事業
地産地消元気アップ水産物給食推進事業により栃木県産のあゆを提供していた
だきました。みなさんに栃木県産のあゆを味わってもらい,おいしさや魅力を
知ってもらうことが目的です。あゆのほかに,ゆばやいちごなど栃木県で生産さ
れているおいしい食品いっぱいの献立です。
秋の生き物(4年生)
子どもたちは校庭に出て,意欲的に観察に取り組みました。観察後,校庭にいる生き物や植物の分布の様子を下の写真のように表しました。その後の話し合いでは,「生き物をあまり見つけられなかった」「植物が枯れていた」という意見が出ました。秋になると,春や夏と比べて生き物や植物にも変化が見られることに,観察を通して気付くことができました。
おそうじボランティアさん,ありがとう!
にこにこ笑顔で働くボランティアさんの姿を見て,先生たちは本当にうれしかったです。みんな,ありがとう! これからもよろしくね。
11月4日(水)の給食
<献 立>
アップルパン 牛乳
鶏肉とじゃがいものケチャップあえ
りっちゃんのサラダ
【りっちゃんのサラダ】
りっちゃんのサラダは、1年生の国語の教科書「サラダでげんき」に出てくる
サラダをイメージして作りました。りっちゃんが病気になったお母さんのために
作るサラダです。サラダを作っているりっちゃんのところに,動物たちが次々に
あらわれて,サラダ作りのアドバイスをしてくれます。どんな動物がやってきた
か覚えていますか?
体育「ハードル走」(6年生)
11月2日(月)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
豚肉と野菜のみそ炒め
卵とわかめのスープ ヨーグルト
【ヨーグルト】★学校給食用牛乳供給推進事業
栃木県牛乳普及協会から栃木県産のヨーグルトを提供していただきました。み
なさんに栃木県産ヨーグルトの魅力を知ってもらうことが目的です。ヨーグルト
には「乳酸菌」が含まれていて,腸内の良い菌を増やし,腸の働きを助けてくれ
ます。便秘解消や免疫力を高めるなど,いろいろな効果があります。かぜのは
やってくる季節,食べ物にも気をつけて,元気に過ごしましょう!