本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
毎年この時期には,3年生のクラブ見学が行われます。
来年度4年生から始まるクラブ活動に向けて,事前にそれぞれのクラブ活動を見学し,自分なりの希望を考えていきます。
今年は,学級を小グループに分けて,計画していた順に,時間を自分たちで調整しながら回っていく形態で実施してみました。
上級生とともに,やってみたいことに打ち込めるクラブ活動。
見学を終えた後の声は,「楽しかった!」が一番に返ってきました。
さて,第1希望は,何クラブになったのでしょう?
毎日の給食がどのように作られているのか,
その調理過程の一部を,写真で紹介しています。
給食室の中に入って見ることはできない,調理員さんたちの様々な工夫を知ることができます。
12月に入ってからのカレンダー記事を見てみると,
毎日,520食分ほどを調理してくださっている調理員さんの懸命さ,細やかさ,温かな思いが伝わってきます。
学びの要素がたくさん詰まっているこの給食室カレンダー。
教材として活用も考えられると思っています。
14名の講師の先生方を招き,ミニ草履づくり体験を行いました。
児童2人に,1人の先生がついて教えていただいた,何ともありがたい体験教室でした。
最初は,上下に編み込む編み方に苦戦し,諦める声が出る場面もありました。
が,講師の先生方のアドバイスのおかげで,コツをつかみ自分たちだけで編み込みを進めていけるようになりました。
最後の頃には「もう1こつくりたい」と2個目に挑戦する児童もいました。
終了時には,
「完成したミニ草履を,友達や家族に自慢したい」
と大切に持ち帰りました。
寒さが和らぎ,今日の昼休み時は,暖かい日差しに包まれていました。
校庭には,使用割り当ての子供たちが勢いよく飛び出し,
クラスで決めた遊びが始まりました。
担任の先生も仲間入りです。
共に真剣。真剣勝負だから楽しい!
共遊の時間の魅力を改めて実感した昼休みでした!
縄跳びへのチャレンジが始まっています。
校庭には縄跳びジャンプ台が設置され,休み時間になると子供たちは列をつくって,黙々と練習に励んでいます。
今年はどこまで,級を上げられるか。
自分との勝負,始まっています!
生活科で、チューリップの球根を植えました。
春には朝顔の種を蒔いた植木鉢を使って、今回は、球根を植えました。
「たまねぎみたい!」
「球根のまわりがパリパリしてる!」
「てっぺんから何か出てる!」
など、植える前の球根を手にして興味津々な様子でした。
寒い冬を超えて、きれいな花を咲かせるときが楽しみです。
今日は,一斉下校日でした。
安全指導担当より,
1 歩き方
-1列で歩きます。寒くても手を出して歩きます。
2 あいさつ
-地域の方々へ進んであいさつをしましょう。
3 道路の渡り方
-横断歩道を渡るときには,手をまっすぐ上げます。
今年度の重点事項の状況を確認し,安全な登下校への意識を高めました。
PTAの関係者の皆様にも,本日は下校指導で大変お世話になりました。
校外学習で,茂木のモビリティリゾートへ行きました。
行きのバスでは,校外学習に関するクイズや漢字クイズ,加えて,インタビューゲームや似顔絵大会,爆弾ゲームなどにもチャレンジし,車内は大盛り上がりでした。
午前中1つ目の活動は,迷宮森殿ITADAKIです。
森の生態系ピラミッドを表現した立体迷路で,生き物に関するクイズに答えながら,頂上を目指します。
「足跡に関するクイズが難しかった。」
「頂上まで行けなかったけど,生き物に詳しくなった!」
「本物の足跡を見てみたい。」
どの班も,協力して頂上を目指すことができました。
午前中2つ目の活動は,巨大ネットの森SUMIKAです。光と音で里山の1年を表現した,屋内ネットアスレチックです。
「このトランポリンはかえるの住む池がテーマだと思う。」
「ピンクの光は桜吹雪だ!」
「これは何の巣を表しているのかな?」
「水滴のような音がするよ!」
光や音だけでなく,椅子の形や置かれ方,滑り台の形などにも目を向けて考える姿も見られました。
そして,
待ちに待ったお昼の時間です。
頑張った後のお弁当は特別な美味しさが加わり,それぞれに味わっていただきました。
午後の活動は,キャストウォークです。
係の方に説明していただきながら,茂木の山の中を歩きます。
今日は,ナナフシやキノコ類を観察することができました。
落ち葉が腐葉土になる仕組みや,食物連鎖について教えていただき,良い学びの機会となりました。
総合や理科,道徳との関連を意識しながら学び合い,楽しみながらもけじめのある校外学習となりました。
充実した1日の中で,それぞれにたくましい成長が見られました。
東日本盲導犬協会から,担当者と盲導犬として働くシンディーちゃんが来校されました。
講義では,盲導犬がどのような訓練を受けているのか,盲導犬のお仕事,盲導犬に出会った時のお願いなどをお話いただきました。
さらに,トイレはどのようにしているのかなど細かい所まで学ぶことができました。
最後に,アイマスクをしてシンディーちゃんと歩行体験をしました。
障害物をうまくよけ,更には危険を感じると止まり,歩行者のサポートをしていました。
子供たちからは,
「すごい」「一緒に歩けば安心だね」
と,改めて盲導犬が目の不自由な方にとって大切な存在であることを感じていました。
宮っ子チャレンジウィーク最終日。
今日は中学校の担当の先生が,生徒たちの活躍の様子を参観に来てくださいました。5日間だけでしたが,三人の生徒達はすっかり先生の面立ちになっていました。
チャレンジウィークは本日で終了ですが,この経験を糧に,旭中学校に戻っても,頑張っていってほしいです。
5日間,簗瀬の子供たちとよく遊びよく学びました!!
〇 1年生の球根植えのお手伝い。児童と会話しながら,土の量や球根の配置などアドバイスしてくれました。
〇体育では,サッカーの蹴り方のお手本を示してくれました。
〇休み時間は楽しく遊びました。とても優しい中学生先生でした。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園