本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
1年生の算数の時間です。
今日の学習は,十のくらいと一のくらいについて理解できることがねらいです。
教科書の絵図を用いて,あさがおの種の数を自分なりに数えてみることから始まりました。
それぞれの数え方を発表したり,10のまとまりを使って数えたりしていきます。
あさがおの種の数を確かめ,さらに,
「10のまとまりがいくつある?」が,十のくらいの数字に
「ばらばらなものがいくつある?」が,一のくらいの数字になることを
ブロックを用いてみんなで確かめ合いました。
4年生の教室です。
これから始まる百人一首の準備をしているところでした。
子供たちに「やったことはある?」と聞いてみると,
「幼稚園で」「1年生の時に」「家族で」と,経験や思い出はそれぞれでした。
4年生では初めてとあって,みんながやる気満々。
上の句を聞いてから,下の句の札を見つける難しさに困惑しながらも,
面白さを味わいつつ,クラスの熱中タイムが続きました。
今日は体育の授業で,なわとびを使った活動を行いました。
冬休み中に練習してできるようになった技を披露したり,友達の技を見たりしながら,縄跳びを楽しむ姿が見られました。
子ども達からは,
「この前できなかった技に挑戦します!」「今日の目標は連続50回!」といった,やる気に満ちた声がありました。
大谷選手からのプレゼント,野球グローブを早速,子供たちに披露しました。
「直接触れる」披露として,クラスごとに回しました。
手にした子供たちは,この思い,感動を何と表現したらよいのか悩む表情もありましたが,共通していた言葉は「軽い!」でした。
不思議なことに「軽い!」と分かった瞬間に,子供たちの表情は和らいでいきました。
初めてグローブを見た,手にした子もいたでしょう。自分のものと比べていた子もいたでしょう。キャッチボールをしたくなった子もいたでしょう。
感じ方,思うことはそれぞれに違うでしょうが,まさに大谷選手の願いどおり,子供たちの夢・希望につながるシンボルとなることは間違いなしと実感しました。
冬休みから気持ちを切り替えて,子供たちは元気に登校してきました。
久しぶりに仲間と顔を合わせてほっとしたような,嬉しいような表情で,いつも通りに一日を始めていました。
本日の校長講話は,テレビ放送で行いました。
大谷選手からグローブが届いたビックニュースから始まり,「野球しようぜ!」のメッセージに関連させて「チャレンジしようぜ!」と,期待する取組2つを伝えました。
・「3月までにやり遂げたいこと」を決めよう!
・自分の気持ちを言葉にして伝え合おう!(あいさつもがんばろう)
です。
加えて,子供たちには,いつも通りの生活ができることはありがたいこと,感謝の気持ちをもとう,さらに,自分が嬉しくなる言葉を仲間にもかけよう,励まし合う大切さを伝えました。
学年を締めくくる3月までの子供たちの歩み,クラスごとに励まし合う姿を楽しみに,成長を見守りたいと思います。
12月25日(月)
簗瀬小学校にも,サンタクロースがやってきました。
今年一年,がんばってきた子供たちへ,笑顔のプレゼントです。
来年も,夢と希望をもってがんばりましょう!
サンタより
生活科で、リース作りを行いました。
さつまいものつるを丸い形にするところから始まり、どんな飾りをつけるか計画を立て、今日は飾り付けをしました。
生活科で「なかよしまつり」を行いました。
1年生を招待して,生活科で作ったおもちゃで遊びました。
素敵なおもちゃはもちろん,素敵な態度を見せられるよう,2年生はがんばりました。わかりやすくルール説明をしたり,1年生に優しく教えてあげたりする姿が見られました。
2年生からは,「うまくいってよかった」「たくさんお客さんが来てうれしかった」という感想が出ました。
宇都宮大学からのボランティアの大学生が準備や片付けを手伝ってくださり,より充実した時間になりました。
4年生の総合の学習で,ロボットカーを走らせる
プログラムを作る学習をしています。
思うように走らない,止まらない,意図しない方向に走ってしまう。
などなど,これまでプログラムを学習してきましたが,
やってみると多くの問題が・・・。
思うように進まない原因を仲間と一緒にあれこれ探りながら,
再チャレンジ。
ついに,自分たちのプログラムが上手くいったときには,
その喜びを大きな声で表現していました。
生活科「なかよしまつり」が行われます。
1年生をむかえるために、2年生はリハーサルを行いました。
店番をする人と1年生のお客さん役に分かれて、計画どおりにできるか練習をしました。
子どもたちからは
「うまくできそうでよかった」「失敗したけど練習でよかった」「おもちゃをもっとパワーアップさせたい」などの感想があがり、本番への意欲が感じられました。
そして、招待状を届けることができました。
当日が楽しみです。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園