城央小日記

日誌

入学式 4月12日(水)

 柔らかな春の陽ざしを浴びて,校門のソメイヨシノも,まごころ広場の入り口のしだれ桜も満開になった今日,平成29年度の入学式を挙行いたしました。36名のかわいい新入生は,呼名されると元気に返事ができました。どの子の表情からも,小学校に入学するうれしさが感じられました。
 明日からは,お兄さん,お姉さんといっしょに,毎日笑顔で登校して来てください。






着任式・始業式

新年度にあたって

 平成29年度も引き続き,本校の校長を務めさせていただきます刀川恵子です。

「 みんなが楽しく城山中央小学校! 」をスローガンに,

 ○進んで学習する子ども

 ○思いやりのある子ども

 ○喜んで働く子ども

 ○健康で明るい子ども

を育むために,教職員一丸となって様々な教育活動を行ってまいります。
 本年度も,皆様のご理解ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

着任式 4月10日(月)
 年度末の異動で,本校を支えてくださっていた7名の教職員が去られました。新たに8名の教職員を迎え,本年度は児童253名,教職員22名でスタートします。


始業式 4月10日(月)
 希望と期待に満ちた新しい学年が始まりました。
 6年生と4年生の代表児童が,新学年の抱負を堂々と発表しました。


 校長講話では,『教室はまちがうところ』,間違うことを恐れずに自分のよさを出してほしいということと,新しい学年での目標を立て,目標を達成するために具体的に何をするのかも考えてくださいということを,話しました。
 
 本年度,城山中央小学校は創立120周年を迎えます。実行委員会では,様々な記念事業を計画しています。皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


 

6年 宇都宮市議会議場体験

宇都宮市議会の見学と議会体験をしてきました。
児童それぞれが模擬議会に参加して,「城山中央公園の建設」という架空の設定のもと,議会体験をしました。厳粛な雰囲気で緊張する場面も見られましたが,大きな声で説明をしたり,「異議なし」と答えたりと楽しんで活動する姿も見られました。改めてNHKの「とちぎ640」で放送された様子を見ても,一人一人が真剣に参加している様子が伝わりました。
これからの私たちの生活や未来にについて考えるよいきっかけともなり,6年生にとってとても勉強になりました。

交通安全教室

 宇都宮市生活安心課の方々による交通安全教室が行われました。校庭で実際に車を使った実験などを通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守ったうえでどうすれば事故に遭わないかを学びました。道路状況に気を配り自分の命は自分で守ることを意識づけたいと思います。

~内輪差の実験~




~車の合図の確認~


~死角実験~


~ダミー人形衝突実験~

室内運動「ヘルシーキッズBRTプログラム」

 朝の時間に児童集会が行われました。今月は保健給食委員会の発表で,「みんなで体を動かして寒い冬を乗り切ろう!」というテーマでヘルシーキッズBRTプログラムという簡単な室内運動を行いました。このプログラムは,正しい姿勢づくり,体の動かし方の基礎づくりを目的としたもので,Bがバランス(Balance),Rはリズム(Rhythm),Tはタイミング(Timing)です。子供達は,片足を上げたり回転したりして体を動かし,楽しく活動していました。












今年は豊作!!!

 澄みきった青空が広がる中,さつまいも堀りが行われました。1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の学年が組んで,さつまいもを収穫しました。今年のさつまいもは大きいので根が深く,土を掘るたびに「まだ続くよ~」と言っていました。子供達が心を込めて収穫したさつまいもをご家庭でおいしく召し上がりください。


 いざ 鎌倉!~6年生修学旅行~

 10月27日,28日と6年生が修学旅行へ行ってきました。
 一日目は,東京豊洲にある「キッザニア」で疑似職業体験です。ピザを焼いたり販売をしたり,子供達もよく知っている職業なのでとても興味深そうでした。夕食は,きれいな夜景が見えるお台場のレストランでおいしい料理をたくさん食べ,友達と楽しく過ごしました。
 二日目は,鎌倉で班別行動です。この日のために,それぞれの班が浩史先生に確認をもらいながら一生懸命計画を立て,計画に沿って歴史ある建造物を見学して回りました。
 帰りは天候の影響で遅れてしまいましたが,全員元気に学校へ帰ってきました。子供達はお家の方のお迎えにほっとした様子でした。
 卒業まであと半年ですが,みんなで力を合わせて頑張っていきます!

[キッザニアでピザ作り体験]


[キッザニアにて販売員のお仕事]


[お台場にて]


[きれいな夜景をバックに夕食]


[ホテルに到着!]












[浩史先生と打ち合わせ~班長会議]


[鎌倉班別行動]


1,2年生 まごころ会食

 大好きなおじいさんやおばあさん,地域でお世話になっている方々を招いて,おいしい給食を食べました。本日の献立は,みんなさんの大好きなカレーライスです。歌などを披露して楽しい時間を過ごしました。9日は,3年生から6年生のまごころ会食が行われます。お楽しみに!









就学時健康診断

 来年度入学する子供達の就学時健康診断が行われました。子供達は5年生のお兄さんとお姉さんに付き添われ,教室を回りました。5年生はトイレを心配してあげたり,優しく声を掛けたりしながら立派にお世話をしていました。入学するのが楽しみですね。



合唱部!栃木県学校音楽祭中央祭に参加

 合唱部が,栃木県学校音楽祭中央祭に参加し歌声を披露してきました。9月30日に行われたうつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭では,優秀賞を取ることができました。子供達は,指導に当たった渡辺先生と阿部先生のお話をきちんと聞いて,歌の技術を高めることができました。



3年生 社会科見学

 3年生が社会科見学に行ってきました。お天気に恵まれ,見学するのに絶好の日和でした。長岡百穴古墳や宇都宮環状線道路,宇都宮城址公園,スーパーマーケット,宇都宮市役所を見学させていただき,先生や施設の方のお話を聞いてメモをとったり質問をしたりと子供達は真剣に取り組んでいました。これからの学習に生かしたいと思います。









みんなで遊ぶ日~なかよし班~

 月に1回,上級生から下級生で構成されている縦割り班で遊ぶ機会があります。本校ではなかよし班と呼ばれて,6年生の班長さんを中心に遊ぶ内容を考えて活動しています。ドッチボールやどろけい,中線踏みなどお父さんやお母さんが子供の頃に遊んだような懐かしい遊びもしています。



2学期スタート!

 秋休みが終わり,2学期が始まりました。日に日に空気が冷たくなり,長袖や長ズボンを着る子供達が増えてきました。校長先生から「継続は力なり!2学期の目標を考えてきましょう」という宿題が出されていました。子供達は,自分の考えてきためあてを短冊に書き,新しく始まる学習に向けて意欲を高めていました。





合唱部壮行会

 行間に合唱部のジュニア芸術祭に向けた壮行会が行われました。コンクールに向けて行間だけでなく朝の学習前や昼休みといった短い時間も活用して,5年2組の渡辺里美先生と4年2組の阿部悠子先生の指導のもと,皆一丸となって練習に励んできました。3年生から6年生まで男女合わせて48名の部員で構成されており,気合も十分入っています。ぜひ,みなさんで応援しましょう!

学校農園除草活動

 夏に植えたサツマイモの畑の除草活動が行われました。細かったサツマイモの苗は立派に成長し,今にも収穫できそうな雰囲気でした。草が生えていた畑は高学年の子供達のパワーできれいになりました。今年はたくさん収穫できるといいですね。





竜巻による避難訓練

 昨年に続き竜巻を想定した避難訓練を行いました。今年は,昨年採った手法を改め,本校の構造に合わせた避難方法で訓練を行いました。あまり馴染みのない災害ですが,子供達は皆真剣に取り組んでいました。ぜひ,ご家庭でも災害に備えて話題にしてみてください。





5年冒険活動教室

 9月8日(木)~10日(土)にかけて,5年生の冒険活動教室が行われました。この期間は,城山中央小だけでなく,城山地域学校園の城山東小や城山西小,城山中の合計4校の児童や生徒が宇都宮市冒険活動センターで活動しました。アイスブレイクという小小交流から始まり,ニュースポーツや杉板焼き,野外炊飯といった活動を友達と協力しながら取り組みました。子供達は集団生活の中で,きまりを守ることの大切さや困難を克服することの喜びに気づいたり,様々な活動に進んで取り組んだりする姿が見られました。学校に帰ってきた子供達は,今まで以上にたくましくなったように感じられました。今後の活躍が楽しみですね。














心肺蘇生法講習会

 応急手当の基礎知識を身に付け,不慮の事故に生かせるようにするため,心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用法の講習会が行われました。宇都宮市西消防署の救急隊員の方々が来てくださり,使い方だけでなく経験に基づくお話など,丁寧に説明してくださいました。