文字
背景
行間
日誌
入学式 4月12日(水)
明日からは,お兄さん,お姉さんといっしょに,毎日笑顔で登校して来てください。
着任式・始業式
新年度にあたって
平成29年度も引き続き,本校の校長を務めさせていただきます刀川恵子です。
「 みんなが楽しく城山中央小学校! 」をスローガンに,
○進んで学習する子ども
○思いやりのある子ども
○喜んで働く子ども
○健康で明るい子ども
を育むために,教職員一丸となって様々な教育活動を行ってまいります。
本年度も,皆様のご理解ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
着任式 4月10日(月)
年度末の異動で,本校を支えてくださっていた7名の教職員が去られました。新たに8名の教職員を迎え,本年度は児童253名,教職員22名でスタートします。
始業式 4月10日(月)
希望と期待に満ちた新しい学年が始まりました。
6年生と4年生の代表児童が,新学年の抱負を堂々と発表しました。
校長講話では,『教室はまちがうところ』,間違うことを恐れずに自分のよさを出してほしいということと,新しい学年での目標を立て,目標を達成するために具体的に何をするのかも考えてくださいということを,話しました。
本年度,城山中央小学校は創立120周年を迎えます。実行委員会では,様々な記念事業を計画しています。皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
6年 宇都宮市議会議場体験
児童それぞれが模擬議会に参加して,「城山中央公園の建設」という架空の設定のもと,議会体験をしました。厳粛な雰囲気で緊張する場面も見られましたが,大きな声で説明をしたり,「異議なし」と答えたりと楽しんで活動する姿も見られました。改めてNHKの「とちぎ640」で放送された様子を見ても,一人一人が真剣に参加している様子が伝わりました。
これからの私たちの生活や未来にについて考えるよいきっかけともなり,6年生にとってとても勉強になりました。
交通安全教室
~内輪差の実験~
~車の合図の確認~
~死角実験~
~ダミー人形衝突実験~
室内運動「ヘルシーキッズBRTプログラム」
「全国学力・学習状況調査」「とちぎっ子学習状況調査」の結果
今年は豊作!!!
いざ 鎌倉!~6年生修学旅行~
一日目は,東京豊洲にある「キッザニア」で疑似職業体験です。ピザを焼いたり販売をしたり,子供達もよく知っている職業なのでとても興味深そうでした。夕食は,きれいな夜景が見えるお台場のレストランでおいしい料理をたくさん食べ,友達と楽しく過ごしました。
二日目は,鎌倉で班別行動です。この日のために,それぞれの班が浩史先生に確認をもらいながら一生懸命計画を立て,計画に沿って歴史ある建造物を見学して回りました。
帰りは天候の影響で遅れてしまいましたが,全員元気に学校へ帰ってきました。子供達はお家の方のお迎えにほっとした様子でした。
卒業まであと半年ですが,みんなで力を合わせて頑張っていきます!
[キッザニアでピザ作り体験]
[キッザニアにて販売員のお仕事]
[お台場にて]
[きれいな夜景をバックに夕食]
[ホテルに到着!]
[浩史先生と打ち合わせ~班長会議]
[鎌倉班別行動]
1,2年生 まごころ会食
就学時健康診断
合唱部!栃木県学校音楽祭中央祭に参加
3年生 社会科見学
みんなで遊ぶ日~なかよし班~
2学期スタート!
合唱部壮行会
学校農園除草活動
竜巻による避難訓練
5年冒険活動教室
心肺蘇生法講習会
ふれあい文化教室
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf