文字
背景
行間
2022年7月の記事一覧
先生も勉強します
教職員で心配蘇生法を学ぶ研修を行いました。城山分署の皆さんを講師に迎え,緊急時の心構えや行動も
教えていただきました。コロナ禍の前は,学校施設を利用する団体の方などにも参加していただきました。
大切なことは「勇気」をもって,心臓マッサージやAIDを使用することと学びました。
社会の創り手になるためのキャリア教育
社会人,地域人,家庭人として,将来を切り拓く,社会を創るために必要なことを学ぶキャリア教育を
本校でも行っています。
ー1年生 生活科 学校探検ー
自分たちが生活する学校の施設や働く人を調べます。
ー2年生 生活科 町探検ー
自分たちが暮らす城山の施設や人について調べます。
班別活動で引率していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
ー6年生 社会科 議会体験ー
社会を創るために必要なことを決める議会について学びました。宇都宮市議会の議場を見学し,模擬議会を
体験しました。市議会事務局の方から説明を聞いたり,熊本議長さんに議会や議員活動などについて質問した
りしました。また,本校魅力協の会長 渡辺議員さんにもあいさつをいただきました。
議長席で議長さんと記念写真を撮りました。
身の回りから地域,社会へと対象を広げながら児童が学ぶために,このような体験活動を支援いただく保護
者や地域の方々に感謝いたします。引き続き,ご支援いただけると幸いです。
命や健康安全について学びました
学校では,命について学ぶ,命を守ることについて学ぶ機会を設け,専門家の方々の協力を得ています。
ー5年 ヒトの誕生ー
人の誕生や乳児について,養護教諭が主となって指導しました。乳児の抱きかかえ方など,児童はドキドキ
うれしそうに学習していました。
ー4年生 自転車免許事業教室ー 交通安全
安全な自転車の乗り方について,宇都宮市生活安心課の方々から,実際に自転車に乗りながら教えていただ
きました。
ー3年生 歯の衛生教室ー
学校医の三木先生や歯科衛生士の皆さんから,歯の健康の大切さや維持の方法を学びました。
各家庭で行った歯垢の染出しは,児童にとってビックリの体験でした。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf