城央小日記

日誌

魅力協主催「学校へ泊まろう!」が今年も開催されました!

7月26日・27日の2日間,城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会主催の「学校へ泊まろう!」が開催されました。

今年は4~6年生児童44名が参加しました。

 【1日目】

 体育館に集合し,魅力協の渡辺会長による開会の挨拶の後,オリエンテーションを行い,6つの班に分かれました。

 

 

 1日目の班のリーダーは城山中学校1年生によるボランティアのみなさんです。

  

今年のテーマは昨年に引き続き「防災」です。

 

最初に,宇都宮市西消防署城山分署の皆様による出前防災教室が実施されました。

 実際に消防服や酸素ボンベを装着し,その重さを実感していました。

心臓マッサージの仕方も学びました。

テンポの速さに驚いていたようですが,みんな真剣に取り組んでいます。

新聞紙スリッパづくりにも挑戦。いざというときに役立つ技です。

校庭で放水体験も行いました。

おやつタイムです。冷たいアイスで体を冷やします。

中学生ボランティアによるお楽しみ企画が行われました。

こちらはじゃんけん列車です。

この他にもドッジボールや対抗リレーなどが行われました。

 

ひと汗もふた汗もかいたところで夕方の時間帯にプールに入りました。

夜の食事は非常食です。

アルファ米とレトルトのカレーをブルーシートの上でいただきました。

食事が終わり,いよいよダンボールシェルターづくりが始まりました。

今晩は,ここが寝床になります。

シェルター内に設置する布団の配付です。

 

 

夜のお楽しみ企画の一つである仕掛け花火をみんなで見学しました。

幻想的な光景に子供たちのわくわくも最高潮に!

このあと,体育館に戻って,それぞれのシェルターで就寝しました。

 

【2日目】

2日目のスタートです。

調理ボランティアの皆さんは朝5時に家庭科室に集合して朝ごはんの準備に取り掛かります。

子供たちは6時に起床,ラジオ体操のあとにバケツリレーを行いました。

渡辺会長とのお楽しみタイムです。

班で協力してクイズの答えを考えます。

お楽しみタイム後は朝ごはんです。

おにぎり,とうもろこし,キュウリの浅漬けを受け取り,班ごとにいただきます。

荷物を整理し,閉会式を行ってみんなで記念撮影。

保護者の皆さんに子供たちを引き渡して2日間にわたる事業が無事終了しました。

本事業に参加した子供たちとって,防災について学ぶことのできた貴重な2日間となりました。

渡辺会長を初めとする魅力協の会員の皆様,保護者ボランティアの皆様,城山中学校1年生のボランティアのみなさん,本当にありがとうございました。

 

なお,今回の事業について7月28日(月)付けの下野新聞にも掲載されております。

ぜひ,ご覧ください。

職員作業で学校を整理整とん

今日の午後は各階のオープンスペースの整理整とんを実施しました。

作業する前に担当から職員に次の指示が出ました。

 

『整理整とんとは、不要なものを処分して必要なものを使いやすい状態に配置すること。
    具体的には「整理」は不要なものを処分し、「整とん」は必要なものを使いやすく配置すること』

 

職員はこのことを踏まえ,協力して作業にあたりました。

9月には整理整とんされた気持ちのよいスペースで学習が始められそうです。

夏休みの研修,頑張っています!

夏季休業中,城央小の教職員は校内及び校外の研修に取り組みます。

1日目は学力向上コーディネーターの齊藤先生を招いて,学力向上改善プランの検討やとちぎっ子学習状況調査の分析についてご指導をいただきました。

2日目は学校医の先生やPTAの方々にも参加いただき,学校保健給食委員会を行い,子どもたちの健康に関する話し合いをしました。学校医の藤垣先生からは,「小児の心身疾患について」お話を伺いました。

3日目はQ-U(楽しい学校生活を送るためのアンケート)の結果をもとに,よりよい学級集団とするための検討や協議を行いました。

まだまだ研修は続きますが,夏休み中にたくさんのことを学んで,子供たちに還元できるように日々努力していきたいと思います。

 

 

1年 一人一授業 算数「ひきざんのえほんをつくろう」

1年生が算数で,ひきざんの絵本作りをしました。ひきざんにはいろいろな場面があることが分かり,考えたお話をもとに友達と問題を解き合いました。ペア同士でブロックを使ったりや図に書いたりして説明しあうことで,考えを深めることができました。

5・6年生が着衣水泳

夏休みを前に,子どもたちに,事故にあわないための過ごし方について話をしました。

それでも,もし水の事故にあった際にどのように対応したらよいのか,5・6年生が着衣水泳を行いました。

仰向けになって力を抜いて体を浮かせたり,ペットボトルをおなかの上で抱えて体を浮かせたりと

先生に教えてもらった方法を真剣な態度で試していました。

スタミナ丼で納豆パワーチャージ!

7月10日は「納豆の日」

その日にちなんで,今日は納豆メニューです。本校では,挽肉・玉ねぎ・キムチで味付けしたそぼろと一緒にご飯にのせて,スタミナ丼としていただきました。この納豆は宇都宮市にある「あづま食品」さんから市内の全小中学校へ寄贈されたものです。ごちそうさまです。

日本の伝統食品である納豆からたくさんパワーをもらいました。

1・2年生,砂遊びとプール学習!

1・2年生が合同で,図工及び生活科の授業の一環で,校庭の砂場で砂遊び,

そして,活動後はプールのシャワーで汗と汚れを流し,プールに入るという

子供たちにとっては,夢のような時間を過ごしました。

白帽子の2年生と黄色帽子の1年生が協力して遊んでいる様子が伝わってきます。

学校って楽しいね!という気持ちがさらに増してくれたことと期待しています。

 

6年 一人一授業

 1時間目に6年1組で,社会「縄文のくらしから古墳のくにへ」の一人一授業が行われました。宇都宮市で出土した縄文時代の土器や石器を見ながら,縄文時代の生活の様子を想像し,縄文時代の暮らしについて学習をしました。グループで道具の使い方について活発に話し合いながら,自分の考えを広げ深めることができました。

 

オープンスクール

本日は3時間目と4時間目にオープンスクールがありました。

4月の授業参観からひとまわり成長した姿をご覧いただくことができたのではないかと思います。

5時間目には1年生を対象に引き取り訓練を実施しました。

ご協力ありがとうございました。