文字
背景
行間
2015年11月の記事一覧
全市一斉土曜授業について(お知らせ)
記
1 日 時 平成27年12月5日(土) 9:35 ~ 11:30
2 内 容 次の下線の時間の児童の様子がご覧いただけます。
(教科や場所は,当日掲示します。)
登校 8:15 ※参観はご遠慮ください。
1校時 8:40~ 9:25 ※参観はご遠慮ください。
2校時 9:35~10:20(2年親子レク)
業間タイム 10:20~10:40
3校時 10:45~11:30(5年親子レク)
学年下校 11:35 (下校の様子もどうぞご覧ください。)
[お願い]
●本校敷地内の駐車場は利用できません。校舎西側の空地を借りてありますので,ご利用ください。
● ご来校の際は,西門からお入りいただき,職員玄関または昇降口をご利用ください。その際,児童の安全確保のため,受付をしていただき,来校者用の名札をつけていただきます。
●上履きをご持参ください。
●授業時間帯は,静かにご参観ください。
●学校内での児童の画像動画撮影・録音は,ご遠慮ください。
人権教育研修会(社会科研究授業6年)
題目は「条約改正を目指して」です。ノルマントン号事件をとりあげ,不平等条約の問題点について考え,日本の人々の条約改正への願いや思いを表現することがめあてでした。併せて,人権教育に関する視点で設け,それらも授業の中でとりあげ指導していくことがめあてでした。
授業後,授業研究会を開き,本授業について教職員で考察をしました。
11月30日から「人権教育週間」として,人権に関わる各種行事を行います。
[6年2組 髙橋博文先生による社会科授業]
[ノルマントン号事件の風刺画を見て自分の意見を考える児童たち]
[自分の考えをもとに発表 個別指導]
しろおうまつり(生活科2年)
2年生は,10月より祭の企画・用具の製作・準備を進め本日を迎えました。
お客さんは,ハートフルナーサリーの園児・本校1年児童・本校教職員です。
2年生の代表による祭の開催の宣言,掛け声の後,「みこし」の練り歩きをしました。
元気掛け声が体育館中に響き渡りました。
続いて出店です。「金魚釣り」「ボーリング」「紙相撲」など10店ほどの出店がありました。
2年生は,お客さんの園児や1年生児を心を込めてもてなしました。
2年生の心の成長を感じ取るこのできる,笑顔あふれる素晴らしい祭となりました。
[開会 保育園児 1年生を迎えて]
[開会宣言]
[神輿の練り歩き]
[出店1 折り紙コーナー]
[出店2 工作コーナー]
[紙相撲コーナー]
[教職員への招待状]
[しろおうまつりの「お金」]
ふれあい文化教室(和太鼓 6年)
今回は,6年生を対象に「和太鼓」です。
講師として,湯澤先生がお越しになりました。
まず湯澤先生の演奏です。児童は,迫力ある演奏に大変感動しました。
そのあと,和太鼓演奏の体験です。湯澤先生のご指導のもと,児童が自ら太鼓のバチを持ち演奏体験をしました。最初はなかなか揃わなかった太鼓演奏も,回を重ねるごとに上手くになっていきました。音楽の楽しさにまさしく「ふれる」「ふれあう」時間を持つことができました。
来週は,5年生を対象に「ふれあい文化教室」が行われます。
[和太鼓の演奏方法のご指導]
[湯澤先生による演奏]
[和太鼓演奏体験1]
[和太鼓演奏体験2]
[和太鼓演奏体験3]
読書がんばり賞
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf