文字
背景
行間
城央小日記
2019年9月の記事一覧
6年親子レクリエーション 9月26日(木)
PTA学年部の保護者の方たちの企画・運営で,6年親子レクリエーションを実施しました。体育館で「だるまさんがころんだ」と「しっぽ取りゲーム」をしました。親子で一緒にゲームをして,気持ちのよい汗をかくことができました。みんな笑顔で,楽しいひと時を過ごしていました。

合唱部壮行会 9月24日(火)
本校の合唱部は,今週金曜日に行われる『うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭』に参加します。今日の昼休みに,全校生が体育館に集まり,合唱部壮行会を行いました。
合唱部の子どもたちが,ジュニア芸術祭で歌う「Believe」と「リフレイン」を披露してくれました。すばらしい歌声で,聴いていて胸が熱くなりました。練習の成果を発揮して,宇都宮市文化会館のステージでも,今日のように美しい歌声を響かせてほしいと思います。「頑張ってください!」という応援の気持ちを込めて,全校生が,合唱部の子どもたちに,大きな拍手を贈りました。

合唱部の子どもたちが,ジュニア芸術祭で歌う「Believe」と「リフレイン」を披露してくれました。すばらしい歌声で,聴いていて胸が熱くなりました。練習の成果を発揮して,宇都宮市文化会館のステージでも,今日のように美しい歌声を響かせてほしいと思います。「頑張ってください!」という応援の気持ちを込めて,全校生が,合唱部の子どもたちに,大きな拍手を贈りました。
音楽集会 9月17日(火)
体育館に全校生が集まり,音楽集会を行いました。
始めに,歌うときの姿勢,声の出し方を確認しました。今回の歌は「にじ」です。2学年ごとに,これまで教室で練習した成果を他の学年に見てもらいました。1・2年生は元気に伸び伸びと歌いました。3・4年生は,手話を交えて歌いました。5・6年生は,英語の歌詞で歌いました。最後に,全校生で合わせました。6年生は,リコーダーで伴奏もしてくれました。
素敵な歌声と音が響き合い,「にじ」の歌詞にあるように,気分が晴れやかになる音楽集会でした。



始めに,歌うときの姿勢,声の出し方を確認しました。今回の歌は「にじ」です。2学年ごとに,これまで教室で練習した成果を他の学年に見てもらいました。1・2年生は元気に伸び伸びと歌いました。3・4年生は,手話を交えて歌いました。5・6年生は,英語の歌詞で歌いました。最後に,全校生で合わせました。6年生は,リコーダーで伴奏もしてくれました。
素敵な歌声と音が響き合い,「にじ」の歌詞にあるように,気分が晴れやかになる音楽集会でした。
あいさつ運動
「いつでも・どこでも・だれにでも」気持ちのよい挨拶ができるようにと,クラスごとに毎朝,昇降口で行っている「あいさつ運動」に加えて,9月第1週は6年生が昇降口前で,9月第2週は企画委員が各教室の入り口で,自主的に「あいさつ運動」を行いました。学校の中に挨拶の声が明るく響き,気持ちよく一日をスタートさせることができました。挨拶の習慣が身に付くよう,これからも様々な取組を行っていきます。

【クラスごとのあいさつ運動】

【6年生のあいさつ運動】
【企画委員によるあいさつ運動】
【クラスごとのあいさつ運動】
【6年生のあいさつ運動】
【企画委員によるあいさつ運動】
器械運動頑張り週間 9月2日~12日
跳び箱で開脚跳びをすることが苦手な児童を対象として,昼休みに体育館に集まった児童に体育部の教員と担任が指導をしました。
初めは,助走にスピードがなかったり,なかなか遠くに手がつけなかったり,うまく跳ぶリズムがつかめなかったりしていた子どもたちも,アドバイスを受けながら,何度も繰り返し練習するうちに,跳び箱を跳んでマットに着地することができるようになってきました。跳べた!ときの輝く笑顔が,とても印象的でした。
初めは,助走にスピードがなかったり,なかなか遠くに手がつけなかったり,うまく跳ぶリズムがつかめなかったりしていた子どもたちも,アドバイスを受けながら,何度も繰り返し練習するうちに,跳び箱を跳んでマットに着地することができるようになってきました。跳べた!ときの輝く笑顔が,とても印象的でした。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
3
9
9
3
1
6