文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
授業参観へ向けて
2月5日は,1~3年,ひまわり学級の授業参観等です。
各学級では授業で発表する準備を着々と進めています。45分の授業参観ですが,準備には何十時間もかけていますので,ぜひ児童のがんばりとその成果を見てください。そして,各担任の努力も察していただけると幸いです。
3年生が,総合的な学習の時間で見学したことをもとに,大谷について調べたり,まとめたりしている様子です。
コンピュータを使って,大谷石が使われている建物などを調べ,模造紙などにまとめています。まだ,キーボード入力が堪能ではないので,発表は模造紙などになりますが,もう少し経つとパワーポイントなどにまとめることができるでしょう。コンピュータを前にして話し合っている様子は,まるで社会人が仕事をしているようです。
1.2年生 生活科おもちゃ大会
2年生が1年生を招き,様々なゲームで楽しむ学習を行いました。昨年から少しずつ準備して今日を迎え,
楽しい時間を過ごすことができました。
能登半島地震に想う
1月1日の災害について,冬休み明けの朝会で話し,犠牲者へ黙とうを捧げました。
その後,6年生の授業で地震について科学的に学びました。児童の中で,災害の恐ろ
しさとそのメカニズム,被災者への想いが交差したのではないでしょうか。
卒業へ向けて1
6年生が本校を巣立つ日が近づいています。
卒業の前に,在校生が感謝を伝える6年生を送る会が行われます。この準備や当日の運営を取りまとめるのが
5年生です。少しずつ準備をはじめました。この画像は,6年生への感謝を記す手紙作成について,5年生が1
から4年生に依頼している様子です。
大谷選手からのグローブ
各種報道で話題になったグローブが,本校にも届きました。
右投げ用が2つ,左投げ用が1つ。2階のサロンに,12日まで展示し,児童が自由に触れるように
しました。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf