文字
背景
行間
城央小日記
2019年10月の記事一覧
陸上競技大会壮行会 10月29日(火)
10月31日(木)栃木県総合運動公園陸上競技場で行われる「宇都宮市小学校陸上競技大会」に出場する選手の壮行会を行いました。選手となった子どもたちは,陸上競技大会に向けて,10月の初めから休み時間や放課後に一生懸命練習に取り組んできました。
壮行会では,一人一人がステージの上で陸上競技大会にかける意気込みを力強く述べました。それを受けて,全校生で選手に心をこめてエールを送りました。それぞれが,本番で練習の成果を存分に発揮できることを願っています。

壮行会では,一人一人がステージの上で陸上競技大会にかける意気込みを力強く述べました。それを受けて,全校生で選手に心をこめてエールを送りました。それぞれが,本番で練習の成果を存分に発揮できることを願っています。
まごころ会食 10月24日(木)
日頃からお世話になっているボランティアの皆様,1・3・5年生の祖父母の皆様にご参加いただき,「まごころ会食」を実施しました。子どもたちは,この日をとても楽しみにしてきました。グループをつくって,和やかにおしゃべりをしながら,一緒においしい給食を食べました。給食が終わった後には,クラスごとに歌のプレゼントなどをしました。笑顔のあふれる「まごころ会食」となりました。


魅力協あいさつ運動 10月21日~25日
城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会が主体となり,「挨拶を通して,地域と学校の交流を深めていくとともに,学校と地域が一体となって挨拶のできる子どもたちを育成する」ことを目的として,あいさつ運動が実施されました。
魅力協委員や育成会の皆様が,通学路に立ち,登校する子どもたちに,明るい朝の挨拶をしてくださいました。子どもたちは,いつにも増して元気に朝のスタートを切ることができました。
これからも,ご家庭でも,地域でも,子どもたちが気持ちのよい挨拶ができるよう言葉掛けをしてくださいますようお願いいたします。


魅力協委員や育成会の皆様が,通学路に立ち,登校する子どもたちに,明るい朝の挨拶をしてくださいました。子どもたちは,いつにも増して元気に朝のスタートを切ることができました。
これからも,ご家庭でも,地域でも,子どもたちが気持ちのよい挨拶ができるよう言葉掛けをしてくださいますようお願いいたします。
さつまいも収穫 10月21日(水)
学校農園で,さつまいもの収穫をしました。
苗植えをしたときのように,1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の兄弟学年がペアになって,助け合いながら,さつまいもを掘りました。土の中から次々にさつまいもを掘り出すことができ,子どもたちは収穫の喜びを味わうことができました。
ご協力いただいた農業体験協力者の皆様に感謝申し上げます。


苗植えをしたときのように,1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の兄弟学年がペアになって,助け合いながら,さつまいもを掘りました。土の中から次々にさつまいもを掘り出すことができ,子どもたちは収穫の喜びを味わうことができました。
ご協力いただいた農業体験協力者の皆様に感謝申し上げます。
第2学期始業式 10月17日(木)
このたびの台風19号により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。
本日,第2学期がスタートしました。
式の中で,2年生と4年生の代表の児童が,「2学期頑張りたいこと」を発表しました。今までの自分を振り返り,それをもとにして頑張りたいことを考えることができていました。ステージの上でしっかりと発表できました。


校長からは,「みんなが楽しく城山中央小学校」に向かって,「勉強が分かる,できるようにしよう!」「挨拶をしよう!」を,これからも継続して頑張っていきましょうと,確認し励ましました。また,1学期の反省をもとに,一人一人が目標を持ち,それに向かって努力を重ねていくようにと話しました。
本日,第2学期がスタートしました。
式の中で,2年生と4年生の代表の児童が,「2学期頑張りたいこと」を発表しました。今までの自分を振り返り,それをもとにして頑張りたいことを考えることができていました。ステージの上でしっかりと発表できました。
校長からは,「みんなが楽しく城山中央小学校」に向かって,「勉強が分かる,できるようにしよう!」「挨拶をしよう!」を,これからも継続して頑張っていきましょうと,確認し励ましました。また,1学期の反省をもとに,一人一人が目標を持ち,それに向かって努力を重ねていくようにと話しました。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
3
9
9
3
1
3