文字
背景
行間
城央小日記
2015年10月の記事一覧
城山中学校学習発表会合唱コンクール鑑賞(6年)
本日,栃木県教育会館において城山中学校の学習発表会が行われました。
学習発表会のプログラムに,学年学級対抗の合唱コンクールがあります。
城山学校園小中一貫教育の一環として,その合唱を鑑賞しに,城山地区小学校6年生児童全員が行きました。
先輩たちが,心合わせて懸命に合唱する姿・中学生の迫力ある歌声を聴き,6年生の児童は大変感動しました。来たるべき自分の未来像と重なる部分が多かったと思います。
小学6年生が中学校への進学を意識する大きな機会となりました。


学習発表会のプログラムに,学年学級対抗の合唱コンクールがあります。
城山学校園小中一貫教育の一環として,その合唱を鑑賞しに,城山地区小学校6年生児童全員が行きました。
先輩たちが,心合わせて懸命に合唱する姿・中学生の迫力ある歌声を聴き,6年生の児童は大変感動しました。来たるべき自分の未来像と重なる部分が多かったと思います。
小学6年生が中学校への進学を意識する大きな機会となりました。
校内研修(1年1組算数科研究授業)
本日3校時1年1組において,木村延子先生による算数の研究授業がありました。
今回は,たし算の学習です。「7+9」を解く方法を考えることがめあてです。
子供たちは一人一人が自分の考えを持ち,解く方法を発表しあい,学び合うことができました。放課後,本日の授業について授業研究会が開かれました。
子供も学びますが,先生も学び続けます。



今回は,たし算の学習です。「7+9」を解く方法を考えることがめあてです。
子供たちは一人一人が自分の考えを持ち,解く方法を発表しあい,学び合うことができました。放課後,本日の授業について授業研究会が開かれました。
子供も学びますが,先生も学び続けます。
食育コーナーリニューアル
本校児童昇降口にある食育コーナーがリニューアルしました。
毎日の食事内容を改めて考える掲示内容となりました。

読書月間・ハロウインとコラボして10/27「お話給食メニュー」10/28「ハロウィンメニュー」の給食が提供されました。


毎日の食事内容を改めて考える掲示内容となりました。
読書月間・ハロウインとコラボして10/27「お話給食メニュー」10/28「ハロウィンメニュー」の給食が提供されました。
就学時検診 新入生保護者会
本日午後1時30分より就学時検診並びに新入生保護者会が行われました。
来年度新入生の保護者は,体育館で入学にあたっていろいろな説明を聞きました。
来年度新入生は,保護者会の間,各教室に班毎に別れ,検診がありました。検診には6年生が引率補助をしました。やさしいお兄さんお姉さんに連れられ,来年度新入生は落ち着いて検診を受けることができました。
平成28年度入学式は,平成28年4月12日(火)です。
本校への入学お待ちしています。
[新入生保護者会の様子]

[検診を6年生が補助します]

[検診の待ち時間・移動中も6年生による補助します]

[お兄さんたちに見守られて検診です]
来年度新入生の保護者は,体育館で入学にあたっていろいろな説明を聞きました。
来年度新入生は,保護者会の間,各教室に班毎に別れ,検診がありました。検診には6年生が引率補助をしました。やさしいお兄さんお姉さんに連れられ,来年度新入生は落ち着いて検診を受けることができました。
平成28年度入学式は,平成28年4月12日(火)です。
本校への入学お待ちしています。
[新入生保護者会の様子]
[検診を6年生が補助します]
[検診の待ち時間・移動中も6年生による補助します]
[お兄さんたちに見守られて検診です]
第39回合同学習発表会
本日,宇都宮市文化会館小ホールにおいて,栃木県小学校教育研究会特別支援部会・宇都宮ひかりライオンズクラブ主催宇都宮市教育委員会後援による「第39回合同学習発表会」が行われました。本校でも「ひまわり学級」の子供たちが「北ブロック(戸祭小 国本西小 国本中央小 富屋小 篠井小 海道小)」の一員として参加,劇「うらしまたろう」の素晴らしい演技を披露しました。他にも4ブロック・6小学校の発表があり,大変盛会でした。

お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
3
9
9
3
1
6