文字
背景
行間
城央小日記
2018年11月の記事一覧
すこやか教室 11月29日(木)
城央小町の先生の保田先生による「すこやか教室」を行いました。
今回は,2年生を対象にした「さとうのお話」でした。まず.砂糖をとり過ぎてしまうと,骨がもろくなったり気持ちがイライラしたりすることがあるということを分かりやすく教えていただきました。その後で,炭酸飲料やスポーツドリンクには,たくさんの砂糖が入っていることを,実際にどれくらいの砂糖が入っているかを示してもらいながらお話していただきました。併せて,着色料のことなども知ることができました。
子どもたちは,自分の生活を振り返りながら,飲み物のとり方を考えていました。

今回は,2年生を対象にした「さとうのお話」でした。まず.砂糖をとり過ぎてしまうと,骨がもろくなったり気持ちがイライラしたりすることがあるということを分かりやすく教えていただきました。その後で,炭酸飲料やスポーツドリンクには,たくさんの砂糖が入っていることを,実際にどれくらいの砂糖が入っているかを示してもらいながらお話していただきました。併せて,着色料のことなども知ることができました。
子どもたちは,自分の生活を振り返りながら,飲み物のとり方を考えていました。
山地防災講習会 11月28日(水)
とちぎ環境・みどり推進機構,栃木県県東環境森林事務所,県・市土木事務所の皆様にご来校いただき,5年生を対象に『山地防災講習会』を行いました。
始めに「森林のはたらき」と「土砂災害」について,映像を交えて説明をしていただきました。土石流や山崩れのリアルな映像を目にして,子どもたちは驚きの声をあげていましたが,土砂災害を防ぐために,どうしたらよいかを学ぶこともできました。
後半は,模型を使った体験をしました。実際に模型を動かしながら,土石流や山崩れの恐ろしさを実感するとともに,それを防ぐ仕組みについても理解することができました。
本校には裏山があります。子どもたちは,その美しく豊かな自然を大切に守っていきたいという気持ちを,新たにしていました。

始めに「森林のはたらき」と「土砂災害」について,映像を交えて説明をしていただきました。土石流や山崩れのリアルな映像を目にして,子どもたちは驚きの声をあげていましたが,土砂災害を防ぐために,どうしたらよいかを学ぶこともできました。
後半は,模型を使った体験をしました。実際に模型を動かしながら,土石流や山崩れの恐ろしさを実感するとともに,それを防ぐ仕組みについても理解することができました。
本校には裏山があります。子どもたちは,その美しく豊かな自然を大切に守っていきたいという気持ちを,新たにしていました。
乗り入れ授業・数学 11月26日(月)
中学校教員による小学校への乗り入れ授業が行われました。
今日は,城山中学校の直井大輔先生が来校し,6年1組,2組それぞれで,数学の授業をしてくださいました。学習のめあては「規則やきまりを見つける作業を通して『数学』がどんなものか知ろう」です。子どもたちは,意欲的に並んでいる記号や図形の規則性やきまりを見つけていました。最後に直井先生から,「数学はどうしてそうなるかの理由を考える勉強。考えながら,数学の楽しさ,おもしろさ,不思議さを感じてほしい。」とお話がありました。
子どもたちは,中学校で『数学』を学習することが,とても楽しみになりました。
今日は,城山中学校の直井大輔先生が来校し,6年1組,2組それぞれで,数学の授業をしてくださいました。学習のめあては「規則やきまりを見つける作業を通して『数学』がどんなものか知ろう」です。子どもたちは,意欲的に並んでいる記号や図形の規則性やきまりを見つけていました。最後に直井先生から,「数学はどうしてそうなるかの理由を考える勉強。考えながら,数学の楽しさ,おもしろさ,不思議さを感じてほしい。」とお話がありました。
子どもたちは,中学校で『数学』を学習することが,とても楽しみになりました。
第2回まごころ会食 11月21日(水)
高齢者の方々や学校支援ボランティアの方々と楽しく会食し,日頃の感謝と敬愛の気持ちを伝えたいと,本校では『まごころ会食』を実施しています。
1回目を1・2・3学年が10月18日(木)に行い,今日は4・5・6学年が『まごころ会食』を行いまいした。
4時間目の授業を参観していただいた後,各教室で祖父母の皆様やボランティアの皆様と子どもたちがいっしょに給食をとりました。今日の献立は「わかめご飯・豆腐ハンバーグ和風おろしあんかけ・肉じゃが・牛乳」です。和やかに会話しながら,おいしく給食を食べていただくことができました。給食後には,それぞれの学級で,歌のプレゼントなどもあり,心温まるふれあいのひとときを持つことができました。


1回目を1・2・3学年が10月18日(木)に行い,今日は4・5・6学年が『まごころ会食』を行いまいした。
4時間目の授業を参観していただいた後,各教室で祖父母の皆様やボランティアの皆様と子どもたちがいっしょに給食をとりました。今日の献立は「わかめご飯・豆腐ハンバーグ和風おろしあんかけ・肉じゃが・牛乳」です。和やかに会話しながら,おいしく給食を食べていただくことができました。給食後には,それぞれの学級で,歌のプレゼントなどもあり,心温まるふれあいのひとときを持つことができました。
避難訓練 11月19日(月)
災害発生に備え,今年度は,避難経路の確認,地震・火事の避難訓練,竜巻の避難訓練を行ってきました。今日は,事前に児童に避難訓練があることを知らせず.休み時間に地震発生,その後給食室から出火,延焼の恐れありという想定で,避難訓練を行いました。
校庭で遊んでいた子どもたちは,避難訓練の放送があると,驚いた様子ではありましたが,すぐに遊びをやめて,落ち着いて行動することができました。校舎の中にいた子どもたちも,「お・か・し・も」の約束を守って避難場所に集合できました。
災害は,いつ,どこで起こるかわかりません。いざというときに ❝自分の身は自分で守る❞ことができるよう,指導していきたいと考えています。
校庭で遊んでいた子どもたちは,避難訓練の放送があると,驚いた様子ではありましたが,すぐに遊びをやめて,落ち着いて行動することができました。校舎の中にいた子どもたちも,「お・か・し・も」の約束を守って避難場所に集合できました。
災害は,いつ,どこで起こるかわかりません。いざというときに ❝自分の身は自分で守る❞ことができるよう,指導していきたいと考えています。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
3
9
9
3
1
3