文字
背景
行間
城央小日記
2017年7月の記事一覧
明日から夏休み! 7月20日(木)
明日から夏休みです。
今日の朝会では『夏休みの目標を決めて,40日間やり通そう!』という話をしました。長い夏休み,自分ができるようになりたいこと,頑張りたいことに,毎日根気強く取り組みましょうと励ましました。『継続は力なり』です。苦しくてもあきらめずに長くやり続けることで,自信が持てるようになり,確実に力もつきます。
ご家庭でも,この夏休み,お子さんが何を目標とするのかを確認してあげてください。
子どもたち一人一人にとって,楽しく有意義な夏休みとなることを願っています。
今日の朝会では『夏休みの目標を決めて,40日間やり通そう!』という話をしました。長い夏休み,自分ができるようになりたいこと,頑張りたいことに,毎日根気強く取り組みましょうと励ましました。『継続は力なり』です。苦しくてもあきらめずに長くやり続けることで,自信が持てるようになり,確実に力もつきます。
ご家庭でも,この夏休み,お子さんが何を目標とするのかを確認してあげてください。
子どもたち一人一人にとって,楽しく有意義な夏休みとなることを願っています。
着衣水泳 7月12日(水)13日(木)14日(金)
各学年で,着衣水泳を実施しました。
着衣水泳の目的は,水着での泳ぎと比べて,着衣のまま水に入った時の動きにくさを理解し,それを体験することにより,水の事故を未然に防ぎ,不慮の事故に遭遇したときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。
着衣のままプールに入って子どもたちからは,「体が重い。」「速く歩けない。」「泳ぎにくい。」という声が上がっていました。発達段階に応じて,ペットボトル浮きを体験した学年もありました。
毎年全国で多くの水難事故が発生しています。一人一人が水の危険から自己の生命を守れるようにするとともに、万が一,事故に遭遇したときの対処の仕方を身に付けられるよう指導をしました。

着衣水泳の目的は,水着での泳ぎと比べて,着衣のまま水に入った時の動きにくさを理解し,それを体験することにより,水の事故を未然に防ぎ,不慮の事故に遭遇したときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。
着衣のままプールに入って子どもたちからは,「体が重い。」「速く歩けない。」「泳ぎにくい。」という声が上がっていました。発達段階に応じて,ペットボトル浮きを体験した学年もありました。
毎年全国で多くの水難事故が発生しています。一人一人が水の危険から自己の生命を守れるようにするとともに、万が一,事故に遭遇したときの対処の仕方を身に付けられるよう指導をしました。
避難訓練 7月12日(水)
今日は,授業中,校舎北側で入口から不審者が侵入したという想定で,避難訓練を行いました。緊急の放送があり,各教室ではドアを施錠し,子どもたちを教室内で一箇所に集めました。その間,職員室から警察に訓練通報,男性教員は「さすまた」を携帯し現場に駆けつけ,不審者を確保しました。
その後,体育館に全校生が集まり,不審者役をしてくださったスクールサポーターの氏家さんのお話を聞きました。氏家さんは,知らない人に誘われてもはっきり断ること,それでもしつこくされたら,相手と距離を取ることが大事だとお話してくださいました。また,不審者がいたときには,すぐに大人の人に知らせる,危険を感じたときには,防犯ブザーを鳴らして逃げることが大切ということでした。
子どもたちは,真剣な態度で避難訓練に臨むことができました。どんなときにも,自他の安全を考え適切な判断と行動ができるよう,これからも指導していきます。
その後,体育館に全校生が集まり,不審者役をしてくださったスクールサポーターの氏家さんのお話を聞きました。氏家さんは,知らない人に誘われてもはっきり断ること,それでもしつこくされたら,相手と距離を取ることが大事だとお話してくださいました。また,不審者がいたときには,すぐに大人の人に知らせる,危険を感じたときには,防犯ブザーを鳴らして逃げることが大切ということでした。
子どもたちは,真剣な態度で避難訓練に臨むことができました。どんなときにも,自他の安全を考え適切な判断と行動ができるよう,これからも指導していきます。
乗り入れ授業 7月11日(火)
中学校教員による今年度2回目の小学校への乗り入れ授業が,行われました。
今日は,城山中学校の柿沼靖雄先生が来校し,6年1組,2組それぞれで社会の授業をしてくださいました。子どもたちは,日本の神話とギリシャ神話の共通点から,昔遠く離れ交流のなかったそれぞれの場所で,とてもよく似た話が生まれた不思議に気付くことができました。子どもたちの中には,ゲームを通して神話に出てくる人物をよく知っている子もいて,授業が盛り上がり,とても興味深く話を聞いていました。
歴史は覚えるだけではなく,なぜかを考える学習でもあることを知り,中学校の社会の学習への意欲を高めることができました。
今日は,城山中学校の柿沼靖雄先生が来校し,6年1組,2組それぞれで社会の授業をしてくださいました。子どもたちは,日本の神話とギリシャ神話の共通点から,昔遠く離れ交流のなかったそれぞれの場所で,とてもよく似た話が生まれた不思議に気付くことができました。子どもたちの中には,ゲームを通して神話に出てくる人物をよく知っている子もいて,授業が盛り上がり,とても興味深く話を聞いていました。
歴史は覚えるだけではなく,なぜかを考える学習でもあることを知り,中学校の社会の学習への意欲を高めることができました。
宇都宮市小学校水泳競技大会 7月6日(木)
宇都宮市小学校水泳競技大会が,ドリームプールかわちで開催されました。これに先立ち,7月4日(火)には,壮行会を行い,代表選手が意気込みを発表した後,全校児童が選手にエールを送りました。
大会当日の今日,熱気あふれる雰囲気の中,代表選手は,それぞれの種目で自分の力の限りを尽くして泳ぎ切ることができました。自己ベストを出した児童も多くいました。一人一人,ほんとうによく頑張りました。いろいろな面でご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

大会当日の今日,熱気あふれる雰囲気の中,代表選手は,それぞれの種目で自分の力の限りを尽くして泳ぎ切ることができました。自己ベストを出した児童も多くいました。一人一人,ほんとうによく頑張りました。いろいろな面でご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
3
9
9
3
0
3