文字
背景
行間
城央小日記
2017年12月の記事一覧
明日から冬休み 12月26日(月)
明日から,14日間の冬休みです。
校長からは,年末には,家族の一員として大掃除やお正月の準備を家族といっしょにするように,お正月には,親戚の人などに気持ちのよい挨拶をするようにと,話をしました。
児童指導主任からは4点話がありました。
1 安全で正しい自転車の乗り方をする。(「右・左・右」の確認をして道路を横断
する・ヘルメットを着用する)
2 午後4時30分には帰宅する。
3 冬休み中,校舎に入るときは日直の先生に断る。(12/29~1/3は学校に入れ
ない)
4 ネット通信を行うときは「みやっこ」の約束を守る。
み:みんな1日1時間まで
や:夜間の友達との使用は9時まで
つ:使う前にはフィルタリング
こ:個人情報はのせない
子どもたちが,安全に、楽しく冬休みを過ごせるよう願っています。
地域の皆様,保護者の皆様,この1年間たいへんお世話になりました。
どうぞ,よい年をお迎えください。
校長からは,年末には,家族の一員として大掃除やお正月の準備を家族といっしょにするように,お正月には,親戚の人などに気持ちのよい挨拶をするようにと,話をしました。
児童指導主任からは4点話がありました。
1 安全で正しい自転車の乗り方をする。(「右・左・右」の確認をして道路を横断
する・ヘルメットを着用する)
2 午後4時30分には帰宅する。
3 冬休み中,校舎に入るときは日直の先生に断る。(12/29~1/3は学校に入れ
ない)
4 ネット通信を行うときは「みやっこ」の約束を守る。
み:みんな1日1時間まで
や:夜間の友達との使用は9時まで
つ:使う前にはフィルタリング
こ:個人情報はのせない
子どもたちが,安全に、楽しく冬休みを過ごせるよう願っています。
地域の皆様,保護者の皆様,この1年間たいへんお世話になりました。
どうぞ,よい年をお迎えください。
議会見学 12月22日(金)
6年生が,市議会議場見学・議会体験を行いました。
議場に入り議員席に座らせていただき,市議会のあらましについて,説明をしていただきました。そして,議場内を自由に見学した後,議事次第書(進行シナリオ)に沿って,市議会を模擬体験しました。実際の議場で,本番さながらに議会を行うということで,緊張感はありましたが,市長,副市長,部長,議会事務局長,議長,議員、それぞれの役割を立派に果たして,議会体験をすることができました。
市議会を身近に感じる貴重な機会を得ることができました。

議場に入り議員席に座らせていただき,市議会のあらましについて,説明をしていただきました。そして,議場内を自由に見学した後,議事次第書(進行シナリオ)に沿って,市議会を模擬体験しました。実際の議場で,本番さながらに議会を行うということで,緊張感はありましたが,市長,副市長,部長,議会事務局長,議長,議員、それぞれの役割を立派に果たして,議会体験をすることができました。
市議会を身近に感じる貴重な機会を得ることができました。
乗り入れ授業(英語) 12月20日(水)
中学校教員による小学校への乗り入れ授業が行われました。
今日は,城山中学校の浦野真寿美先生が来校し,6年1組,2組でそれぞれ英語の授業をしてくださいました。初めに「LAST CHRISTMAS」の歌を歌いました。なかなか声が出なかった子どもたちも、だんだんに英語で口ずさむことができるようになりました。そして,クリスマスに関係のあるそり,煙突,トナカイなどの英単語や,冬に関係のある雪の結晶,雪だるまなどの英単語を使ったカードゲームやビンゴゲームをしました。
英会話タイムや英会話の時間の学習で,英語に慣れ親しんでいる子どもたちは,中学校の先生の英語の授業にもすぐ慣れて,とても楽しそうに取り組んでいました。
今日は,城山中学校の浦野真寿美先生が来校し,6年1組,2組でそれぞれ英語の授業をしてくださいました。初めに「LAST CHRISTMAS」の歌を歌いました。なかなか声が出なかった子どもたちも、だんだんに英語で口ずさむことができるようになりました。そして,クリスマスに関係のあるそり,煙突,トナカイなどの英単語や,冬に関係のある雪の結晶,雪だるまなどの英単語を使ったカードゲームやビンゴゲームをしました。
英会話タイムや英会話の時間の学習で,英語に慣れ親しんでいる子どもたちは,中学校の先生の英語の授業にもすぐ慣れて,とても楽しそうに取り組んでいました。
生活科昔遊び 12月12日(火)
地区老人会の皆様や,児童の祖父母の皆様にご協力いただいて,1・2年生が,昔遊びを楽しみました。けん玉・お手玉・こま・めんこ・竹とんぼ・羽根つき・おはじき・あやとり,体育館に様々な昔遊びのコーナーを設け,来校してくださった皆様に,それぞれの遊びの先生になっていただきました。子どもたちは,遊びのコーナーを回って,遊び方や遊びのコツを教えていただきました。優しく教えていただいて,子どもたちはだんだんに上手に遊べるようになりました。老人会の皆様,祖父母の皆様と子どもたちの笑顔があふれる交流の場にもなりました。
まごころ清掃 12月6日(水)
昼休みに,全校生で『まごころ清掃』を実施しました。
日頃,自分たちが使っている校庭やまごころ広場,通学路,公園などを,まごころを込めてきれいにしました。
こうした全校一斉の清掃活動は,本校の伝統として,ずっと以前から続けて行ってきたものです。子どもたちは,自分たちが使っている場所を自分たちの力できれいにするという伝統を,今,自分が引き継いでいるのだという意識を持って,縦割り班の友達と協力し合って,ゴミや落ち葉を拾っていました。
日頃,自分たちが使っている校庭やまごころ広場,通学路,公園などを,まごころを込めてきれいにしました。
こうした全校一斉の清掃活動は,本校の伝統として,ずっと以前から続けて行ってきたものです。子どもたちは,自分たちが使っている場所を自分たちの力できれいにするという伝統を,今,自分が引き継いでいるのだという意識を持って,縦割り班の友達と協力し合って,ゴミや落ち葉を拾っていました。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
3
9
9
2
8
5