文字
背景
行間
城央小日記
2017年4月の記事一覧
生活科「ようこそ しろおう小へ」 4月26日(水)
生活科の時間に,2年生が1年生に学校の中の紹介をしました。
2年生は,お兄さんのお姉さんらしく,優しく丁寧に,職員室や,保健室,図書室・・・,それぞれの部屋の案内や説明ができていました。1年生も,2年生の説明をよく聞いていました。
入学して2週間,1年生も,だんだに小学校になじんできました。

2年生は,お兄さんのお姉さんらしく,優しく丁寧に,職員室や,保健室,図書室・・・,それぞれの部屋の案内や説明ができていました。1年生も,2年生の説明をよく聞いていました。
入学して2週間,1年生も,だんだに小学校になじんできました。
授業参観 学級懇談会 PTA専門部会 PTA総会 4月21日(金)
授業参観 学級懇談会 PTA専門部会 PTA総会が行われました。
本年度初めての授業参観で,多くの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。子どもたちは,少し緊張した様子でしたが,落ち着いて学習に取り組んでいました。
PTA総会では,昨年度の事業報告・決算報告,本年度の事業計画案・予算案の審議が行われ,その後,退会役員・新役員の挨拶がありました。
PTAの皆様には,本年度も,城山中央小学校の教育活動の充実のためにご協力をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

【PTA総会の様子】
本年度初めての授業参観で,多くの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。子どもたちは,少し緊張した様子でしたが,落ち着いて学習に取り組んでいました。
PTA総会では,昨年度の事業報告・決算報告,本年度の事業計画案・予算案の審議が行われ,その後,退会役員・新役員の挨拶がありました。
PTAの皆様には,本年度も,城山中央小学校の教育活動の充実のためにご協力をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【PTA総会の様子】
第1回避難訓練 4月20日(木)
災害が発生に対して,沈着・冷静・敏速に行動し安全に避難することができるよう,本年度も避難訓練を5回予定しています。
今日は,1回目の避難訓練を実施しました。地震発生の後,給食室から出火した場合と理科室から出火した場合を想定し,それぞれの避難経路を各クラスごとに確認しました。あわせて,「お・か・し・も」((人を)おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って避難するよう指導しました。どの子も,真剣な表情で,避難経路の確認をしていました。
次回5月15日(月)には,実際に校庭に避難し,城山分署の方にご指導いただく予定です。
今日は,1回目の避難訓練を実施しました。地震発生の後,給食室から出火した場合と理科室から出火した場合を想定し,それぞれの避難経路を各クラスごとに確認しました。あわせて,「お・か・し・も」((人を)おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って避難するよう指導しました。どの子も,真剣な表情で,避難経路の確認をしていました。
次回5月15日(月)には,実際に校庭に避難し,城山分署の方にご指導いただく予定です。
全国学力・学習状況調査 とちぎっ子学習状況調査 4月18日(火)
今日は,6年生は「全国学力・学習状況調査」,4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。1~3時間目に,6年生は国語A・算数A・国語B・算数Bの問題(Aは主として「知識」に関する問題,Bは主として「活用」に関する問題)に,4・5年生は国語・算数・理科の問題に取り組みました。みな真剣な表情で,問題を解いていました。4時間目には,アンケートも行いました。

結果については,後日個人票が提供されます。
結果については,後日個人票が提供されます。
読み聞かせ 下校指導 4月17日(月)
〇読み聞かせ
本年度も,小金沢頼子先生に,朝の活動の時間に,素話や読み聞かせをしていただきます。今日は,4年生の子どもたちが,目を輝かせながら,お話を聞きました。素話はモンゴルの民話の『ツバメとアブ』。小金沢先生のお話を聞いていると,情景が目の前に浮かんできます。読み聞かせは『としょかんライオン』(ミシェル・ヌードセン作)でした。また,『ゆうかんなハリネズミ マックス』(D・キング・スミス作)と『人魚のおくりもの』(バーバラ・レオニピカード)も紹介してくださいました。本年度は,小金沢先生の読み聞かせは,各学年3回ずつを予定しています。子どもたちが本に親しみ,自分の世界を広げてくれることを願っています。

〇下校指導
本年度1回目の下校指導を行いました。
校庭に登校班ごとに並んだ子どもたちに,安全に登下校できるようお話をしました。
また,登校中,下校中にまごころサポーターさん,地域の方にお会いしたら,大きな声で元気に挨拶をするように指導しました。
昨年度は,大きな事故なく過ごすことができました。保護者の皆様,地域の皆様が見守ってくださったお陰と感謝しております。本年度も,子どもたちの様子を温かく見守ってくださいますようよろしくお願いいたします。
本年度も,小金沢頼子先生に,朝の活動の時間に,素話や読み聞かせをしていただきます。今日は,4年生の子どもたちが,目を輝かせながら,お話を聞きました。素話はモンゴルの民話の『ツバメとアブ』。小金沢先生のお話を聞いていると,情景が目の前に浮かんできます。読み聞かせは『としょかんライオン』(ミシェル・ヌードセン作)でした。また,『ゆうかんなハリネズミ マックス』(D・キング・スミス作)と『人魚のおくりもの』(バーバラ・レオニピカード)も紹介してくださいました。本年度は,小金沢先生の読み聞かせは,各学年3回ずつを予定しています。子どもたちが本に親しみ,自分の世界を広げてくれることを願っています。
〇下校指導
本年度1回目の下校指導を行いました。
校庭に登校班ごとに並んだ子どもたちに,安全に登下校できるようお話をしました。
また,登校中,下校中にまごころサポーターさん,地域の方にお会いしたら,大きな声で元気に挨拶をするように指導しました。
昨年度は,大きな事故なく過ごすことができました。保護者の皆様,地域の皆様が見守ってくださったお陰と感謝しております。本年度も,子どもたちの様子を温かく見守ってくださいますようよろしくお願いいたします。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
3
9
9
2
9
9