文字
背景
行間
城央小日記
日誌
合唱部!栃木県学校音楽祭中央祭に参加
合唱部が,栃木県学校音楽祭中央祭に参加し歌声を披露してきました。9月30日に行われたうつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭では,優秀賞を取ることができました。子供達は,指導に当たった渡辺先生と阿部先生のお話をきちんと聞いて,歌の技術を高めることができました。

3年生 社会科見学
3年生が社会科見学に行ってきました。お天気に恵まれ,見学するのに絶好の日和でした。長岡百穴古墳や宇都宮環状線道路,宇都宮城址公園,スーパーマーケット,宇都宮市役所を見学させていただき,先生や施設の方のお話を聞いてメモをとったり質問をしたりと子供達は真剣に取り組んでいました。これからの学習に生かしたいと思います。




みんなで遊ぶ日~なかよし班~
月に1回,上級生から下級生で構成されている縦割り班で遊ぶ機会があります。本校ではなかよし班と呼ばれて,6年生の班長さんを中心に遊ぶ内容を考えて活動しています。ドッチボールやどろけい,中線踏みなどお父さんやお母さんが子供の頃に遊んだような懐かしい遊びもしています。

2学期スタート!
秋休みが終わり,2学期が始まりました。日に日に空気が冷たくなり,長袖や長ズボンを着る子供達が増えてきました。校長先生から「継続は力なり!2学期の目標を考えてきましょう」という宿題が出されていました。子供達は,自分の考えてきためあてを短冊に書き,新しく始まる学習に向けて意欲を高めていました。


合唱部壮行会
行間に合唱部のジュニア芸術祭に向けた壮行会が行われました。コンクールに向けて行間だけでなく朝の学習前や昼休みといった短い時間も活用して,5年2組の渡辺里美先生と4年2組の阿部悠子先生の指導のもと,皆一丸となって練習に励んできました。3年生から6年生まで男女合わせて48名の部員で構成されており,気合も十分入っています。ぜひ,みなさんで応援しましょう!
学校農園除草活動
夏に植えたサツマイモの畑の除草活動が行われました。細かったサツマイモの苗は立派に成長し,今にも収穫できそうな雰囲気でした。草が生えていた畑は高学年の子供達のパワーできれいになりました。今年はたくさん収穫できるといいですね。


竜巻による避難訓練
昨年に続き竜巻を想定した避難訓練を行いました。今年は,昨年採った手法を改め,本校の構造に合わせた避難方法で訓練を行いました。あまり馴染みのない災害ですが,子供達は皆真剣に取り組んでいました。ぜひ,ご家庭でも災害に備えて話題にしてみてください。


5年冒険活動教室
9月8日(木)~10日(土)にかけて,5年生の冒険活動教室が行われました。この期間は,城山中央小だけでなく,城山地域学校園の城山東小や城山西小,城山中の合計4校の児童や生徒が宇都宮市冒険活動センターで活動しました。アイスブレイクという小小交流から始まり,ニュースポーツや杉板焼き,野外炊飯といった活動を友達と協力しながら取り組みました。子供達は集団生活の中で,きまりを守ることの大切さや困難を克服することの喜びに気づいたり,様々な活動に進んで取り組んだりする姿が見られました。学校に帰ってきた子供達は,今まで以上にたくましくなったように感じられました。今後の活躍が楽しみですね。







心肺蘇生法講習会
応急手当の基礎知識を身に付け,不慮の事故に生かせるようにするため,心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用法の講習会が行われました。宇都宮市西消防署の救急隊員の方々が来てくださり,使い方だけでなく経験に基づくお話など,丁寧に説明してくださいました。

ふれあい文化教室
6年生のふれあい文化教室が行われました。日本の伝統的な楽器に触れ,琴や尺八など繊細で迫力ある音に子供達は熱心に耳を傾けていました。

1年生親子給食・親子レク
1年生がお家の方を招いて,一緒に給食を食べたりレクリエーションをしたりと,楽しく過ごしました。入学してから3か月がたち,お家の方が学校に来てくれたことに子供達は大喜びでした。みんな毎日お友達と仲良く過ごしたり,お勉強や運動をしたりと頑張っていますよ。




芸術鑑賞会(音楽)
「音の空間体験&発見! ~クラシックって楽しい~」と題してヴァイオリン,ピアノ,チェロ、フルートによる演奏会が行われました。クラシックの生演奏だけでなく,みんなでリズムにチャレンジしたり,みんなで踊ったりと参加型の演奏会でした。中でも,校歌のクラッシックバージョンは迫力がありました。


さつまいも苗受植え
農業活動体験の一貫で,さつまいもの苗植えを行いました。下級生は上級生から丁寧に教わりながら,上級生は下級生に優しく教えながら苗を植えていました。みんな上手に苗を植えていました。子供達は,おいしいさつまいもがたくさんできるといいなあと感想に書いていました。


音楽集会
体育館で音楽集会が行われました。「さあ はじめよう」と「夢の世界を」の2曲を歌いました。ピアノ伴奏を5年生が演奏し,下学年と高学年にパートを分け,体育館中に子供達さわやかな声が響き渡っていました。


手作りアジサイゼリー
今日の給食は『セルフフィッシュバーガー・牛乳・レタス・サマーシチュー・手作りアジサイゼリー』でした。

手作りのアジサイゼリーは,給食室で手作りしただけでなく,不思議な秘密があるゼリーです。

食べる前に軽く混ぜると,透明ゼリーの上の青いゼリーが・・・

ピンクに変わっていくのです!

色が変わる不思議なこのアジサイゼリーの秘密には,子どもたちも大喜びでした。

色の変わる不思議に驚いたり,ゼリーの食感の違いにも気づいたりと楽しい給食となりました。
この日のために給食室では何度も実験,試作を繰り返し,完成させたアジサイゼリーですから,喜んで食べてくれて作った甲斐がありました。
また,どうして色が変わるの?という子どもたちの疑問には,給食室前の掲示物と展示で答えました。


色の変わる秘密だけでなく,ゼリーの材料の秘密も展示しました。

そして,お隣の絵本の国では,植物のアジサイに関する本を集めています。
手作りのアジサイゼリーは,給食室で手作りしただけでなく,不思議な秘密があるゼリーです。
食べる前に軽く混ぜると,透明ゼリーの上の青いゼリーが・・・
ピンクに変わっていくのです!
色が変わる不思議なこのアジサイゼリーの秘密には,子どもたちも大喜びでした。
色の変わる不思議に驚いたり,ゼリーの食感の違いにも気づいたりと楽しい給食となりました。
この日のために給食室では何度も実験,試作を繰り返し,完成させたアジサイゼリーですから,喜んで食べてくれて作った甲斐がありました。
また,どうして色が変わるの?という子どもたちの疑問には,給食室前の掲示物と展示で答えました。
色の変わる秘密だけでなく,ゼリーの材料の秘密も展示しました。
そして,お隣の絵本の国では,植物のアジサイに関する本を集めています。
朝会
体育館で朝会が行われました。校長先生が,城山中央小学校の歴史を映像を交えながら,丁寧に説明してくれました。子供達は,城山中央小学校の歴史を興味深そうに見ていました。


すこやか教室
3年生向けのすこやか教室が開かれました。栄養のバランスや正しい食習慣など,食に関する理解を深めるために,丁寧に分かりやすくお話ししてくださいました。


第73回全国小学生歯みがき大会
健康意識を育てることを目的に,歯と口の健康をの維持,向上のため,5年生向けに歯みがき教室が行われました。自分の歯茎を観察したり,歯並びに合わせたみがき方を体験したりしました。また,デンタルフロスといった歯みがき剤についてお話を聞いたりし,歯をみがくことの大切さを改めて実感した様子でした。


運動会
気持ちのいい五月晴れの中,運動会が行われました。「助け合おう 笑顔輝け がんばる気持ちが一等賞」のスローガンのもと,子供達は応援合戦やダンス,かけっこ,騎馬戦など全力で頑張っていました。今年は白組が優勝しましたが,赤組も白組も一致団結し思い出に残る運動会となりました。保護者の皆様,前日の準備や当日の後片付け等,大変お世話になりました。ありがとうございました。






1年生を迎える会 なかよし会食
児童会による1年生を迎える会が行われました。本校の縦割り班は「なかよし班」と呼ばれ,異学年の交流を深めています。今回は1年生を混ぜて風船バレーで遊びました。また,天気もよかったので,給食は外でなかよし会食をし,みんな楽しくおしゃべりしながらおいしいご飯を食べていました。




お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
0
4
4
0
2
5
7