文字
背景
行間
日誌
四季描く第二の校歌ー読売新聞掲載ー
読売新聞社の戸丸さんは,卒業式からお越しになり,本校の「まごころ広場の歌」や「石山の歌」の取材をしてくださいました。合唱部5年の小久保さんや合唱部顧問の沼尾先生にもインタビューされ,その内容も掲載されました。
本文は,以下の通りです。
修了式
1年から5年生,代表児童が修了証を校長から授与されました。
そして,1年中島さん,5年若井さんから本年度がんばったことの作文発表がありました。
最後に,毎日学校校舎前で挨拶・安全指導をしていただいた中島様に全校児童でお礼の言葉を言いました。
明日から春休みです。安全で楽しい春休みとなるように願っています。
新学期は,4月8日です。元気に全員登校してくることを願っています。
[5年代表修了証 授与]
[4年代表修了証 授与]
[3年代表 修了証授与]
[2年代表 修了証授与]
[1年代表修了証 授与]
[1年間をふりかえって 作文発表 1年中島さん]
[1年間をふりかえって 作文発表 5年若井さん]
[まごころサポーター 中島さんに御礼の挨拶]
卒業式
卒業生43名全員卒業証書が,校長より授与されました。
凛とした静寂の中,式は粛々と進みました。
お別れの言葉では,全校児童による呼びかけが行われました。挿入歌「まごころ広場の歌」・式歌「旅たちの日に」の歌声が,早春の体育館に美しい音色としてこだましました。
卒業生一人一人が輝いた素晴らしい卒業式となりました。
お忙しい中,お越しいただいたご来賓の皆様には,心より感謝申し上げます。
今後,本校教育へのご理解ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[卒業証書授与1]
[卒業証書授与2]
[卒業証書授与3]
[卒業証書授与4]
[お別れのことば(呼びかけ)1]
[お別れのことば2]
[お別れのことぱ3]
[お別れのことば4]
[1組記念写真]
[2組記念写真]
卒業お祝い献立
6年生にとって,小学校生活最後の給食は『卒業お祝い献立』でした。
献立は『赤飯・牛乳・エビフライ・ボイルキャベツ・紅白すまし汁・プリンアラモード』です。
お祝いには欠かせない赤飯は,給食室でもち米から炊きました。
城央小のおいしい給食が,楽しい思い出として卒業生の心に残って欲しいと願っています。
卒業書道掲示
[裏打ち作業]
[掲示用紐つけ]
[掲示準備]
[掲示開始]
[掲示完了]
卒業奉仕作業
卒業生へのプレゼント
藹藹会にいらっしゃる方々が心を込めて作られた品物です。
「藹藹会」の皆様,誠にありがとうございました。
[校長室でプレゼント贈呈]
[陶器製スタンドのカードホルダー]
卒業バイキング給食会
卒業を前にして,先生や友達とバイキング給食会を実施することによって,楽しいひとときを過ごし,小学校の思い出の一つとすることができました。
笑顔溢れる時間となりました。卒業式まで,あと1週間となりました。
善行児童表彰
表彰者は,以下一覧の通りです。受賞者のみなさん,誠におめでとうございました。
善行児童表彰一覧
表彰名 | 表彰者 | 被表彰児童名(敬称略) |
宇都宮市青少年賞 | 宇都宮市長 | 麦倉 慶紀 |
宇都宮市模範青少年賞 | 宇都宮市長 | 石川 智士 |
中村 奈菜 | ||
菊地 莉央 | ||
佐藤 幹 | ||
田沢 来実 | ||
近能 佳大 | ||
善行児童生徒賞 | 青少年育成河宇地区協議会 | 枝村 彩英 |
宮っ子の教育表彰 | 宇都宮市教育委員会教育長 | 鈴木 日和 |
善行児童生徒賞 | 宇都宮北ライオンズクラブ | 飯面 摩弥 |
貴田 優斗 |
[善行児童表彰 宇都宮北ライオンズクラブ様より]
[宇都宮市青少年賞 宇都宮市長より 校長代読]
[善行児童生徒 青少年育成河宇地区協議会様より 校長代読]
[宮っ子心の教育表彰 市教育長様より 校長代読]
[宇都宮市模範青少年賞 宇都宮市長様より 校長代読]
卒業式に向けて
本日は,全校で歌の練習です。「校歌」「旅たちの日に」「まごころ広場の歌」の練習でした。
元気な歌声が体育館に響きわたりました。
また,本年度より卒業証書を収めるものが,筒からホルダーに変わりました。
そのホルダーが届きましたので紹介します。ホルダーはPTAからの卒業記念品です。
[卒業式練習風景1]
[卒業式練習風景2]
[卒業証書ホルダー1]
[卒業証書ホルダー2]
福寿草
「まごころ広場」に目を向ける,福寿草が満開となりました。
春は間近に来ています。
[「まごころ広場」の福寿草畑]
[満開の福寿草]
卒業会食14
一番の思い出は,「入学式」「修学旅行の自由行動と宿泊」でした。
将来の夢は,「〇師」「イラスト関係の仕事」「◇◇の選手」でした。
城山中央小の自慢は,「みんな笑顔」「森(まごころ広場)」でした。
いよいよ卒業まで15日です。
6年児童には,残る小学校生活を有意義に過ごしてもらいたいと思います。
[校長室で記念撮影]
6年生を送る会
卒業まで16日となった6年生に感謝するとともに,卒業を祝う気持ちを表し,いままで築いてきた校風を受け継ごうとする意欲を高めることがめあてです。
6年生は卒業式に向かい気持ちを高めていくこととなりました。
いままで6年生を中心に築いてきた校風が在校生へバトンタッチされました。
※インフルエンザ流行予防のため,なかよし給食(縦割り班給食)は中止となりました。
[開式の言葉]
[司会進行係の5年生]
[校長先生の話]
[6年生に贈る言葉]
[プレゼント・祝花贈呈]
[ゲーム1 ボールわたしゲーム]
[ゲーム2]
[ゲーム3]
[みんなで歌おう「ありがとう」1]
[みんなで歌おう2]
[みんなで歌おう3]
[6年生の言葉]
[在校生への記念品贈呈]
[閉式の言葉]
[式全景]
卒業会食13
「◇◇の選手になりたいです」「■■の選手になりたいです」
城山中央小の自慢は「まごころ広場」でした。
一番の思い出は,修学旅行自由行動・キッザニア・ホテルでの宿泊でした。
卒業まで17日となりました。
[校長室で記念撮影]
春間近
早速玄関と二階ロビーに飾りました。季節は,冬から春へとまさに移ろいでいます。
そろばん教室
3年生児童は,枝先生の話をしっかり聞いて学習に取り組み,そろばんに慣れ親しむことができました。
2/26金曜日第二回「そろばん教室」が実施されます。
謝恩会
プログラムは次の通りでした。
1 はじめの言葉
2 6年生代表あいさつ
3 小倉PTA会長様より 記念品授与
4 小倉PTA会長様のあいさつ
5 出し物
6 PTA会長様・先生方へプレゼント贈呈
7 校長先生のお話
8 終わりの言葉
感謝の気持ちを込めた6年生児童の姿に大いに感動する教職員ならびにPTA会長様がいました。卒業まで20日をきりました。6年生児童には残る僅かな小学校生活を有意義に過ごしてもらいたいと思います。
[はじめの言葉]
[6年生代表あいさつ]
[司会進行の児童]
[小倉PTA会長様より卒業記念品(辞書並びに証書フォルダ)贈呈]
[小倉PTA会長様よりお話]
[6年生呼びかけ1]
[呼びかけ2]
[呼びかけ3]
[呼びかけ4]
[呼びかけ5]
[呼びかけ6]
[呼びかけ7]
[ 「エール」の合唱 ]
[プレゼント贈呈1]
[プレゼン贈呈2]
[プレゼント贈呈3]
[プレゼント1 お花とお手紙]
[プレゼント2 記念スタンプ]
[校長先生のお話]
[終わりの言葉]
卒業会食12
「運動会のこと」「音楽発表会でスターウォーズを合奏したこと」等々。
将来は,「交通関係の◎◎官になりたいです」「今は考え中です」とはっきりと自分の思いを言うことができました。
卒業式まで,とうとう一か月をきりました。実際に学校に登校するのは,二十日をきりました。
本日午後は,6年生児童による謝恩会が催されます。
卒業会食11
しかし6年生は元気,今日も3人が校長室にきてくれました。
城山中央小の自慢は「まごころ広場」「あいさつ」「花」です。
将来は,「〇〇の選手」「学校の◎◎になりたい」との将来の希望がありました。
卒業会食10
6年間の思い出は,「修学旅行」の鎌倉自由行動が一番。その中でも,寺巡り・小町通りでの買い物・JRや江ノ電に乗ったことが,大きな思い出だったとのことです。
城山中央小の自慢は,「まごころ広場」そして「花」でした。
「まごころ広場」「花と緑と小鳥の学校」卒業式の式辞に織り込むことを約束しました。
[校長室で記念撮影]
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf