城央小日記

日誌

読書月間 10月23日(月)~11月24日(金)

 読書の秋,本校では,今月から来月にかけて,読書月間を設けました。
 昨日と今日は,朝の活動の時間に,担任を持っていない教員が教室に出向き,読み聞かせを行いました。どの教室でも,子どもたちは目を輝かせて,話に聞き入っていました。
 読書月間の取組として,この後も「図書委員による読み聞かせ」や「読書紹介活動『ビブリオバトル』」,「読書の記録大抽選会」,「本のお愉しみ袋」を予定しています。子どもたちが,本に親しみ,読書の楽しさを味わえるよう工夫していきたいと思います。


4年子ども自転車免許事業・4年生 10月31日(火)

 子どもたちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さを再確認することで,子どもたちの交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止を図ることをねらいとして,子ども自転車免許事業を実施しました。
 宇都宮市生活安心課の方,中央警察署の方が来校し,4年生の子どもたちに丁寧に指導をしてくださいました。子どもたちは,一人一人,実際に自転車に乗って,正しい自転車の乗り方を体験することができました。

10月18日(水) さつまいも収穫

 6月2日に苗植えをしたさつまいもの収穫をしました。土を掘ると,鮮やかな赤紫色の大きなさつまいもが顔を出して,子どもたちは思わず歓声をあげていました。今年も,大豊作で,子どもたちは収穫の喜びを味わうことができました。
 畑をお貸しくださったり,苗を育て準備したり,畑を耕し整備したりしてくださった地域の方たちのお陰で,さつまいもは順調に生育し,収穫することができました。ご協力に深く感謝いたします。

10月17日(火) いじめゼロ集会

 いじめをなくし,学校が楽しい!と,城山中央小学校の子どもたち全員が思えるようにという願いを込めて,児童会・企画委員会が中心となって『いじめゼロ集会』を行いました。
 縦割り班で集合し,まず,仲間づくりゲームをしました。「いじめゼロ」のキーワードとなる言葉の文字数と同じ人数でグループを作りました。「な・か・よ・し」「い・じ・め・ゼ・ロ」「た・す・け・あ・お・う」「み・ん・な・と・も・だ・ち」「み・ん・な・に・こ・に・こ・え・が・お」たくさんの温かい言葉で,みんなの輪がつながりました。
 そして,企画委員が考えた 『しろおう いじめゼロ宣言  助け合おう! 勇気を出そう! 相談しよう!』を全校生で声を合わせて言いました。
 みんな楽しく,笑顔で学校生活を送れるよう,一人一人が『しろおう いじめゼロ宣言』の3つの約束を守っていけるようにしたいと思います。


10月12日(金) 2学期スタート!

 今日から,2学期がスタートしました。
 始業式では,2年生と4年生の代表児童が,2学期の目標を力強く発表してくれました。2学期も,「 みんなが楽しく 城山中央小学校 」を,合言葉に,子どもが居がいを感じる楽しい学校,教職員が子どもとふれあい教育に楽しさを感じる学校,保護者・地域の皆様から取組に信頼が寄せられる学校をめざして,頑張っていきます。

終業式 10月6日(金)

 今日は,第1学期終業式を行いました。
 終業式の前に,1学期中に,決まりを守り何事にも真面目に取り組んでいる,親切で困っている友だちに優しく声を掛けたり助けたりしている,よいと思ったことを進んで行っているなど,他の模範となる行いをした児童11名に,宇都宮市教育委員会教育長からの「宮っ子心の表彰 教育長表彰」の授与を行いました。
 終業式の中では,3年生と5年生の代表児童が,1学期頑張ったことを堂々と発表することができました。

 

 
 

合唱部 壮行会 9月27日(水)

 本校合唱部は,9月29日(金)に宇都宮市文化会館で行われる『うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭』に出場します。今日の昼休みに,全校生が体育館に集まり,壮行会を行いました。壮行会の中で,『うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭』B部門で歌う「RAIN」と,A部門で歌う「いまの『いま』」を披露してくれました。ハーモニーが美しく重なり合うすばらしい合唱に,子どもたちはうっとりと聞き入っていました。

合唱部が自信を持って練習の成果を存分に発揮してくれることを,全校生で応援しています。

バスの乗り方教室 9月27日(水)

 2年生の生活科で「バスの乗り方教室」を実施しました。

 バス会社の方から,バスの乗り方や運賃の払い方,バスの降り方を丁寧に教えていただきました。子どもたちは,実際にバスに乗り,お金を払って降りることを体験しました。また,バスに乗るとき,降りるときのルールや気を付けること,バリアフリーなどについても学ぶことができました。   
  子どもたちが,路線バスを利用するときに,今日の経験がきっと役に立つことと思います。

 

竜巻 避難訓練 9月20日(木)

 南から竜巻が接近し,暴風で飛散物やガラス破損の対策を要するという想定で,避難訓練を行いました。事前に教室で,避難訓練の目的・想定・避難場所・経路確認・飛散物からの身の守り方の話合い,指導を行いました。そして,災害発生の放送の後,担任の指示で避難を開始しました。子どもたちは,静かに素早く窓ガラスからできるだけ離れ,身を低くし頭と首を守る体勢をとり,竜巻が去るまで正しく行動できました。
 Jアラートによる緊急情報があったときにも,この竜巻の避難訓練と同じように避難するよう子どもたちに話をしました。
 災害は,いつ起こるか分かりません。いざという時に,落ち着いて安全な行動をとり,自分の身は自分で守ることができるよう,これからも指導をしていきます。
 地域の皆様におかれましっては,児童の登下校中や,児童が近隣で遊んでいるときに,Jアラートの情報を受信した場合は,児童の安全確保のために声掛けや避難誘導等にご協力くださいますよう,よろしくお願い申し上げます。




音楽集会 9月19日(火)

 体育館に全校生が集まり,音楽集会を行いました。
 1・3年生は『ミッキーマウスマーチ』を歌い,5年生がリコーダーや鍵盤ハーモニカで伴奏をしました。2・4・6年生は,「ミッキー!」と合いの手を入れ,歌を盛り上げました。
 2・4年生は『小さな世界』を歌い,6年生がリコーダーや鍵盤ハーモニカで伴奏をしました。1・3・5年生は,ボディーパーカッションでリズムに乗って参加しました。
 和やかな雰囲気の中で,教室で練習してきた歌や合奏を全校生で合わせることができ,音楽の楽しさを味わうことができました。


乗り入れ授業 9月7日(木)

 中学校教員による今年度3回目の小学校への乗り入れ授業が,行われました。
 今日は,城山中学校の鈴木美穂先生が来校し,6年1組,2組それぞれで理科の授業をしてくださいました。
 『ガスバーナーマスターになろう!』ということで,点火の仕方を教えていただいた後,実際に,一人一人が,ガスバーナーの火を点けてみました。手順を踏まないと点火できないことに戸惑ったり,ガスの火の勢いが強いことに驚いたりしながらも,子どもたちは興味を持って意欲的に取り組んでいました。ガスバーナーを使う中学校の授業にも,期待を膨らませることができました。


みんなで遊ぶ日(なかよし班) 9月6日(水)

 今日の昼休みは,みんなで遊ぶ日でした。なかよし班ごとに,鬼ごっこやドッジボール,中線踏みなどで,元気に遊びました。なかよし班には,1年生から6年生までの児童が男女混合で入っています。上級生が下級生に声を掛けながら,笑顔で楽しく遊ぶことができていました。
 本校のなかよし班の活動の様子は,7月28日(金)の『とちよみ』で紹介されました。


すこやか教室 9月4日(月)

 朝の時間に,城央小町の先生の保田先生をお迎えし,1年生の「すこやか教室」を実施しました。
 エネルギーが持続するように,朝食,昼食,夕食をしっかり食べることの大切さ,たんぱく質(動物性のものと植物性のものをバランスよく)や糖質,ビタミン,ミネラル,食物繊維をとって,体の調子を整えることの大切さを,絵や体の模型を使って,とても分かりやすく教えていただきました。
 1年生は,真剣に話を聞き,疑問に思っていたことを質問することもできました。『体は食べたものでできている』ことを知り,正しい食生活をしていこうとする気持ちを持つことができました。

夏休み明け スタート! 8月30日(水)

 40日間の夏休みが終わりました。
 日に焼けて,一回り大きくなった子どもたちが,夏休みの宿題を大切そうに抱えて,元気に登校してきました。朝会では,一日も早く,心も体も学校のリズムに戻すように,そして,1学期のまとめの学習をしっかりやって,大切なことを確実に身に付けるようにと話をしました。
                                                                                   
 先週の26日(土)には,PTA親子除草作業が行われました。保護者の皆様や子どもたちが,夏休み中に伸びてしまった校庭や花壇の除草をしてくださいました。環境整備部の保護者の方たちには,各階のトイレの清掃をしていただきました。おかげさまで,校庭もトイレもすっかりきれいになり,全校生が,気持ちよく今日を迎えることができました。
 お世話になった皆様,ほんとうにありがとうございました。心から感謝申し上げます。
                                                     

明日から夏休み! 7月20日(木)

 明日から夏休みです。
 今日の朝会では『夏休みの目標を決めて,40日間やり通そう!』という話をしました。長い夏休み,自分ができるようになりたいこと,頑張りたいことに,毎日根気強く取り組みましょうと励ましました。『継続は力なり』です。苦しくてもあきらめずに長くやり続けることで,自信が持てるようになり,確実に力もつきます。
 ご家庭でも,この夏休み,お子さんが何を目標とするのかを確認してあげてください。
 子どもたち一人一人にとって,楽しく有意義な夏休みとなることを願っています。

着衣水泳 7月12日(水)13日(木)14日(金)

 各学年で,着衣水泳を実施しました。
 着衣水泳の目的は,水着での泳ぎと比べて,着衣のまま水に入った時の動きにくさを理解し,それを体験することにより,水の事故を未然に防ぎ,不慮の事故に遭遇したときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。
 着衣のままプールに入って子どもたちからは,「体が重い。」「速く歩けない。」「泳ぎにくい。」という声が上がっていました。発達段階に応じて,ペットボトル浮きを体験した学年もありました。
 毎年全国で多くの水難事故が発生しています。一人一人が水の危険から自己の生命を守れるようにするとともに、万が一,事故に遭遇したときの対処の仕方を身に付けられるよう指導をしました。


避難訓練 7月12日(水)

 今日は,授業中,校舎北側で入口から不審者が侵入したという想定で,避難訓練を行いました。緊急の放送があり,各教室ではドアを施錠し,子どもたちを教室内で一箇所に集めました。その間,職員室から警察に訓練通報,男性教員は「さすまた」を携帯し現場に駆けつけ,不審者を確保しました。
 その後,体育館に全校生が集まり,不審者役をしてくださったスクールサポーターの氏家さんのお話を聞きました。氏家さんは,知らない人に誘われてもはっきり断ること,それでもしつこくされたら,相手と距離を取ることが大事だとお話してくださいました。また,不審者がいたときには,すぐに大人の人に知らせる,危険を感じたときには,防犯ブザーを鳴らして逃げることが大切ということでした。
 子どもたちは,真剣な態度で避難訓練に臨むことができました。どんなときにも,自他の安全を考え適切な判断と行動ができるよう,これからも指導していきます。

乗り入れ授業 7月11日(火)

 中学校教員による今年度2回目の小学校への乗り入れ授業が,行われました。
 今日は,城山中学校の柿沼靖雄先生が来校し,6年1組,2組それぞれで社会の授業をしてくださいました。子どもたちは,日本の神話とギリシャ神話の共通点から,昔遠く離れ交流のなかったそれぞれの場所で,とてもよく似た話が生まれた不思議に気付くことができました。子どもたちの中には,ゲームを通して神話に出てくる人物をよく知っている子もいて,授業が盛り上がり,とても興味深く話を聞いていました。
 歴史は覚えるだけではなく,なぜかを考える学習でもあることを知り,中学校の社会の学習への意欲を高めることができました。

宇都宮市小学校水泳競技大会 7月6日(木)

 宇都宮市小学校水泳競技大会が,ドリームプールかわちで開催されました。これに先立ち,7月4日(火)には,壮行会を行い,代表選手が意気込みを発表した後,全校児童が選手にエールを送りました。
 大会当日の今日,熱気あふれる雰囲気の中,代表選手は,それぞれの種目で自分の力の限りを尽くして泳ぎ切ることができました。自己ベストを出した児童も多くいました。一人一人,ほんとうによく頑張りました。いろいろな面でご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。