文字
背景
行間
日誌
修了式 3月23日(金)
1年生と5年生の代表の児童が,この1年間の思い出や頑張ったこと,新年度の抱負をしっかりと発表しました。
校長からは,通知票をもとにこの1年間を振り返り,4月からの新しい学年で自分は何を頑張るかをよく考えて,目標を立てるよう話をしました。
保護者の皆様や地域の皆様には,この1年間,いろいろな面でご支援ご協力をいただきました。深く感謝申し上げます。
卒業式 3月19日(月)
ご臨席いただいた皆様,これまでいろいろな面でお世話になった皆様,ありがとうございました。
6年生芝桜苗植え 3月14日(水)
卒業バイキング給食 3月8日(木)
始めに,毎日おいしい給食を考え作ってくださった,学校栄養士さん,給食調理員さんに,6年生が感謝の言葉を述べ,お礼のお手紙を手渡しました。
学校栄養士さんからの説明を受けて,子どもたちは,たくさんの献立の中から,栄養のバランスを考えながら,自分の食器に盛り付けをしていました。子どもたちの大好きなおかずやデザートがずらりと並び,それを友達や先生方といっしょに食べることができ,子どもたちは大満足でした。
小学校での思い出がまた一つ増えました。
6年生を送る会 2月21日(水)
その後,体育館から縦割り班の教室に移動し,なかよし班での会食を行いました。6年生を囲んで和やかに給食を食べました。
いろいろなところで活躍し,なかよくしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えながら,楽しいひと時を過ごすことができました。
音楽集会 2月20日(火)
音楽主任から息の吸い方・声の出し方の指導を受け,「まごころ広場の歌」「旅立ちの日に」を歌いました。朝の寒い体育館での集会でしたが,歌っていくうちに声が出るようになってきて,体育館に美しい声が響きました。
寒さを吹き飛ばすあたたかな集会になりました。
卒業書道 2月19日(月)
6年生は,赤澤先生やスタッフの先生方に文字の添削をしていただいたあと,大きな紙に太い筆で,一人一人心を込めて自分の好きな文字を書きました。書き上がった作品は力強く,全体を見渡すと壮観でもありました。作品は、卒業式の日に体育館に展示します。
赤澤先生の鮮やかな筆さばきに感動し、書道という芸術に触れるよい機会にもなりました。
地域の方々に感謝する会 2月13日(火)
地域の方々には,子どもたちの登下校の安全を見守っていただいたり,教育環境を整えていただいたり,教育活動にご尽力いただいたりと,いろいろな面で,たいへんお世話になりました。
『感謝の会』の中で,子どもたちからの感謝の気持ちを,お礼の言葉やメッセージ,歌で届けました。
今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
まごころ広場の春 2月9日(金)
授業参観・学級懇談会 2月7日(水)
1年生 できるようになったよ
2年生 大きくなった ぼく わたし
3年生 もうすぐ 4年生
4年生 2分の1成人式を開こう
5年生 情報モラル
6年生 感謝の会
それぞれの学年で,子どもたちの成長が実感できる授業が行われました。
多くの保護者の皆様に参観していただき,子どもたちもとてもうれしそうでした。
6年生 『感謝の会』 小学校生活思い出の写真
長縄大会 1月31日(水)
子どもたちは,縦割りのなかよし班で,12月から練習を重ねてきました。上学年の児童が下学年の児童に,跳び方を優しく教えたり,タイミングよく縄の中に入れるようにそっと背中を押したりする姿があちこちで見られました。どの班も,声を掛け合って,仲良く練習に取り組みました。
今日は,いよいよ長縄大会。3分間で跳んだ数が記録となります。
結果は,1位 11・12班 178回
2位 23・24班 141回
3位 13・14班 118回 でした。
閉会式の中で,1位・2位・3位に輝いた班の子どもたちに,体育委員から賞状が手渡されました。
助け合うこと,一生懸命頑張ることの大切さを,一人一人が実感することができました。
【1位 11・12班】
【2位 23・24班】
【3位 13・14班】
給食週間 1月22日(月)~26日(金)
1月24日から30日までの1週間は『全国学校給食週間』です。
城山中央小学校では,1月22日(月)~26日(金)を「給食週間」としました。
23日(水)には,保健給食員会の児童が,校内放送で給食クイズを出題し,食事のマナーや,栄養,給食の片づけ方などを,全校生に知らせました。
25日(木)の給食は,郷土料理を取り入れた献立(かんぴょうの炒め煮・いちご)でした。
また,この1週間は,担任を持っていない教職員が,教室で子どもたちといっしょに給食を食べる交流給食を実施しました。
1・2年生の教室では,学級活動の時間に学校栄養士が入り,学校の給食室で衛生に気を付けながら心を込めて給食を作っていることを,分かりやすく伝えました。
これからも,おいしく安全な給食を,子どもたちが好き嫌いなく食べることができるよう努めてまいります。
なわとびび大会 1月23日(火)・24日(水)・25日(木)
1月23日(火)には2・5年生,24日(水)には3・4年生,25日(木)には1・6年生が,ペアになって,なわとび大会を実施しました。
子どもたちは,いろいろな跳び方に挑戦し,続けて何回も跳んでいました。一人一人が,力を出し切ることができました。
上学年の児童が,下学年の児童に,優しく跳び方のこつを教える場面もあちこちで見られました。
進学先中学校訪問 1月19日(金)
進学先中学校訪問は,小学校6年生が,中学校の授業や部活動の見学などを通して進学への期待を高めるとともに,中学校の学習や生活についての説明により,進学前の不安解消を図るために,全市一斉に行われています。
6年生の子どもたちは,少し緊張はしていましたが,中学校の授業の様子を見たり,部活動を体験したりして,中学生になる自覚を新たにし,意欲を持つことができました。
読み聞かせ 1月15日(月)
1年生,2年生,3年生の子どもたちは,食い入るように絵本を見つめ,集中して聞き,物語の世界にすっかり引き込まれていました。
小金沢先生は,6年生に「チキン・サンデー」の読み聞かせをしてくださいました。「チキン・サンデー」は,ロシア系アメリカ人作者の子どものころの体験をもとにした,イースターにまつわる深く温かいお話でした。日本のお話だけでなく,外国のお話もぜひ読んで,外国の文化に触れてくださいと「ハイジ」や「キングの最高の日」も紹介してくださいました。
これからも,本を通して子どもたちの世界が広がっていくことを願っています。
小金沢先生,『どんぐり』の皆さま,ありがとうございました。
乗り入れ授業(音楽) 1月10日(水)
今日は,城山中学校の田城美枝子先生が来校し,6年1組,6年2組それぞれで音楽の授業をしてくださいました。城山中学校の校歌を元気にきれいな声で歌いましょうということで,まずは,声を出す練習から始めました。そして,校歌の歌い方を丁寧に指導していただきました。歌は歌っていくうちに上手になりますと,励ましていただきながら,子どもたちも一生懸命に練習をしました。授業の最後には,田城先生のピアノに合わせて,城山中学校の校歌を歌えるようになりました。
教えていただいたことを,3月の卒業式でも,もちろん4月の入学式でも,生かすことができることと思います。
冬休み明け 学校スタート! 1月9日(火)
本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
朝会には,冬休みを満喫した子どもたちが,元気に集まりました。
「戌年の今年は,積極的に行動して,いろいろなことに挑戦する年にしてください。」と,校長からの話をしました。
今の学年で学校に登校するのは,6年生は50日,1年生から5年生は52日です。友達と仲良く,そして,今の学年の学習の内容をしっかり身に付けて,係の仕事や委員会の仕事などもきちんとやり遂げて,自信を持って,4月には進学・進級ができるとよう,教職員一同指導に努めてまいります。
明日から冬休み 12月26日(月)
校長からは,年末には,家族の一員として大掃除やお正月の準備を家族といっしょにするように,お正月には,親戚の人などに気持ちのよい挨拶をするようにと,話をしました。
児童指導主任からは4点話がありました。
1 安全で正しい自転車の乗り方をする。(「右・左・右」の確認をして道路を横断
する・ヘルメットを着用する)
2 午後4時30分には帰宅する。
3 冬休み中,校舎に入るときは日直の先生に断る。(12/29~1/3は学校に入れ
ない)
4 ネット通信を行うときは「みやっこ」の約束を守る。
み:みんな1日1時間まで
や:夜間の友達との使用は9時まで
つ:使う前にはフィルタリング
こ:個人情報はのせない
子どもたちが,安全に、楽しく冬休みを過ごせるよう願っています。
地域の皆様,保護者の皆様,この1年間たいへんお世話になりました。
どうぞ,よい年をお迎えください。
議会見学 12月22日(金)
議場に入り議員席に座らせていただき,市議会のあらましについて,説明をしていただきました。そして,議場内を自由に見学した後,議事次第書(進行シナリオ)に沿って,市議会を模擬体験しました。実際の議場で,本番さながらに議会を行うということで,緊張感はありましたが,市長,副市長,部長,議会事務局長,議長,議員、それぞれの役割を立派に果たして,議会体験をすることができました。
市議会を身近に感じる貴重な機会を得ることができました。
乗り入れ授業(英語) 12月20日(水)
今日は,城山中学校の浦野真寿美先生が来校し,6年1組,2組でそれぞれ英語の授業をしてくださいました。初めに「LAST CHRISTMAS」の歌を歌いました。なかなか声が出なかった子どもたちも、だんだんに英語で口ずさむことができるようになりました。そして,クリスマスに関係のあるそり,煙突,トナカイなどの英単語や,冬に関係のある雪の結晶,雪だるまなどの英単語を使ったカードゲームやビンゴゲームをしました。
英会話タイムや英会話の時間の学習で,英語に慣れ親しんでいる子どもたちは,中学校の先生の英語の授業にもすぐ慣れて,とても楽しそうに取り組んでいました。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf