文字
背景
行間
城央小日記
日誌
修学旅行 10月18日(木)・19日(金)
6年生の修学旅行を実施しました。1日目は,鎌倉班別活動を行い,2日目は,パナソニックセンターと国会議事堂を見学しました。
様々なことを体験し,6年生たちは多くのことを学びました。また,友達と助け合いながら活動し,楽しい思い出をたくさんつくることもできました。


様々なことを体験し,6年生たちは多くのことを学びました。また,友達と助け合いながら活動し,楽しい思い出をたくさんつくることもできました。
あいさつ運動
今週は,魅力ある学校づくり地域協議会による『あいさつ運動』が実施されています。
魅力協の委員さんや保護者・育成会の皆様が,あいさつ運動のたすきをかけて、「おはようございます」と,子どもたちに朝のあいさつをしてくださっています。
また,今日は,城山地域学校園のあいさつ運動で,中学生が小学生とともに正門に立ち,登校して来る小学生に,元気にあいさつをしてくれました。
これからも,明るいあいさつの声が響く学校,地域を目指していきたいと考えております。ご協力くださっている皆様に感謝申し上げます。
魅力協の委員さんや保護者・育成会の皆様が,あいさつ運動のたすきをかけて、「おはようございます」と,子どもたちに朝のあいさつをしてくださっています。
また,今日は,城山地域学校園のあいさつ運動で,中学生が小学生とともに正門に立ち,登校して来る小学生に,元気にあいさつをしてくれました。
これからも,明るいあいさつの声が響く学校,地域を目指していきたいと考えております。ご協力くださっている皆様に感謝申し上げます。
いじめゼロ集会 10月16日(火)
10月は『いじめゼロ強調月間』です。
児童会による『いじめゼロ集会』を,体育館で行いました。
企画委員が【仲間外れの劇】【悪口の劇】【からかいの劇】を見せてくれました。劇を見ながら,子どもたちは,自分ならどうするか,どうしたらよいかを,考えることができました。その後,全校生で,いじめゼロの学校を目指して,〇助け合おう 〇勇気を出そう 〇相談しよう を,宣言しました。
学校では,今後も,いじめは絶対に許されないものであるということを理解させるとともに,いじめ問題の解決のために,正しい判断と行動ができるよう指導していきます。

児童会による『いじめゼロ集会』を,体育館で行いました。
企画委員が【仲間外れの劇】【悪口の劇】【からかいの劇】を見せてくれました。劇を見ながら,子どもたちは,自分ならどうするか,どうしたらよいかを,考えることができました。その後,全校生で,いじめゼロの学校を目指して,〇助け合おう 〇勇気を出そう 〇相談しよう を,宣言しました。
学校では,今後も,いじめは絶対に許されないものであるということを理解させるとともに,いじめ問題の解決のために,正しい判断と行動ができるよう指導していきます。
さつまいも収穫 10月15日(月)
学校農園で育てたさつまいもを収穫しました。
黒い土の中から濃いピンク色のさつまいもが見えると,子どもたちから歓声があがりました。さつまいもを傷つけないように気を付けながら,助け合ってさつまいもを収穫することができました。ご協力いただいた地域の皆様に,深く感謝申し上げます。
10月17日(水)の給食の味噌汁に,収穫したさつまいもが入っていました。子どもたちは,「おいしいね!」と,笑顔でさつまいもを頬張っていました。


黒い土の中から濃いピンク色のさつまいもが見えると,子どもたちから歓声があがりました。さつまいもを傷つけないように気を付けながら,助け合ってさつまいもを収穫することができました。ご協力いただいた地域の皆様に,深く感謝申し上げます。
10月17日(水)の給食の味噌汁に,収穫したさつまいもが入っていました。子どもたちは,「おいしいね!」と,笑顔でさつまいもを頬張っていました。
ミシンボランティア
9月の末から、ミシンボランティアの方たちに,5・6年生の家庭科の授業に協力していただきました。上糸の掛け方や,下糸の出し方,縫い方などミシンの扱い方を,グループの中に入っていただき,丁寧に教えていただきました。困ったときにすぐに助けてもらえるので,子どもたちは,安心してミシンを使うことができました。
6年生は,どの子も上手に手提げバックを作ることができ,とてもうれしそうでした。
6年生は,どの子も上手に手提げバックを作ることができ,とてもうれしそうでした。
2学期始業式 10月11日(木)
2学期がスタートしました。
子どもたちは,たいへん落ち着いて始業式に臨むことができました。
始業式の中で,2年生と4年生の代表児童が,2学期頑張りたいことを,立派な態度で発表しました。校長からは,2学期も「みんなが楽しく城山中央小学校」を大きな目標にして,みんなが楽しくを実現するために,学校のみんなで「挨拶」と「勉強」を頑張りましょうと話をしました。そして,一人一人,自分の目標もしっかり持って,それに向かって努力しましょうと励ましました。
子どもたちが充実した学校生活が送れるよう,学校では様々な取組を進めていきたいと考えております。

子どもたちは,たいへん落ち着いて始業式に臨むことができました。
始業式の中で,2年生と4年生の代表児童が,2学期頑張りたいことを,立派な態度で発表しました。校長からは,2学期も「みんなが楽しく城山中央小学校」を大きな目標にして,みんなが楽しくを実現するために,学校のみんなで「挨拶」と「勉強」を頑張りましょうと話をしました。そして,一人一人,自分の目標もしっかり持って,それに向かって努力しましょうと励ましました。
子どもたちが充実した学校生活が送れるよう,学校では様々な取組を進めていきたいと考えております。
1学期終業式 10月5日(金)
1学期終業式を行いました。
1学期は,2年生から6年生は99日,1年生は97日,授業日がありました。『みんなが楽しく城山中央小学校』を大きな目標に,様々なことに挑戦したり努力したりすることのできた1学期でした。終業式の中で,3年生と5年生の代表児童が,1学期頑張ったこととこれから頑張りたいことを,堂々と発表しました。
明日から,5日間の秋休みとなります。秋休みの間に,一人一人が,自分の1学期を振り返って2学期の目標を立て,新たな気持ちで,2学期を迎えられるとよいと思います。
1学期は,2年生から6年生は99日,1年生は97日,授業日がありました。『みんなが楽しく城山中央小学校』を大きな目標に,様々なことに挑戦したり努力したりすることのできた1学期でした。終業式の中で,3年生と5年生の代表児童が,1学期頑張ったこととこれから頑張りたいことを,堂々と発表しました。
明日から,5日間の秋休みとなります。秋休みの間に,一人一人が,自分の1学期を振り返って2学期の目標を立て,新たな気持ちで,2学期を迎えられるとよいと思います。
冒険活動教室 9月27日(木)~29日(土)
5年生の冒険活動教室を実施しました。
天候が心配されましたが,1日目は園内写真オリエンテーリング,イニシアティブゲーム,2日目は登山,杉板焼,キャンドルファイヤー,3日目は野外炊飯を,ほぼ予定通りに行うことができました。
子どもたちは,決まりを守り,一つ一つの活動に一生懸命取り組んでいました。今回の体験を通して,互いに協力することの大切さや達成できたときの喜びを実感することができました。



天候が心配されましたが,1日目は園内写真オリエンテーリング,イニシアティブゲーム,2日目は登山,杉板焼,キャンドルファイヤー,3日目は野外炊飯を,ほぼ予定通りに行うことができました。
子どもたちは,決まりを守り,一つ一つの活動に一生懸命取り組んでいました。今回の体験を通して,互いに協力することの大切さや達成できたときの喜びを実感することができました。
合唱部壮行会 9月25日(火)
9月28日(金)に,うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭に出場する合唱部の壮行会を行いました。合唱部の子どもたちが,「希望の歌」と「明日へ」を,全校生の前で披露してくれました。伸びやかな美しい歌声に,全校生が聞き入りました。
合唱部の子どもたちは,朝の時間,休み時間に,熱心に練習を重ねてきました。本番でも,練習の成果を存分に発揮できるよう,全校で応援しています。

合唱部の子どもたちは,朝の時間,休み時間に,熱心に練習を重ねてきました。本番でも,練習の成果を存分に発揮できるよう,全校で応援しています。
みんなで遊ぶ日 9月19日(水)
今日の昼休みは,みんなで遊ぶ日!縦割り班で校庭に集合し,班ごとに,ドッジボールや鬼ごっこ,中線踏みなどをして,遊びました。
6年生が班をまとめ,上級生が下級生の面倒をみたり,下級生が上級生にルールを確かめたりしながら,みんなとても楽しそうに遊んでいました。
これからも,縦割り班によるふれあい体験を通して,相手を思いやる心や共に向上しようとする心を育てていきたいと考えています。

6年生が班をまとめ,上級生が下級生の面倒をみたり,下級生が上級生にルールを確かめたりしながら,みんなとても楽しそうに遊んでいました。
これからも,縦割り班によるふれあい体験を通して,相手を思いやる心や共に向上しようとする心を育てていきたいと考えています。
竜巻避難訓練 9月19日(水)
竜巻が接近し,暴風で飛散物やガラス破損の対策を要するという設定で,避難訓練を行いました。
子どもたちは「お・か・し・も」の約束(押さない・かけない・しゃべらない・もどらない)に従って,廊下の窓ガラス等のない場所で身を守ることができました。
災害は,いつどこで起きるか分かりません。災害や状況に応じた安全確保の仕方,避難の仕方を身に付けて,子どもたち自身が『自分の命は自分で守る』ことができるよう,これからも折に触れ指導していきます。
子どもたちは「お・か・し・も」の約束(押さない・かけない・しゃべらない・もどらない)に従って,廊下の窓ガラス等のない場所で身を守ることができました。
災害は,いつどこで起きるか分かりません。災害や状況に応じた安全確保の仕方,避難の仕方を身に付けて,子どもたち自身が『自分の命は自分で守る』ことができるよう,これからも折に触れ指導していきます。
音楽集会 9月18日(火)
体育館で音楽集会を行いました。
今回は,リズムに乗って演奏しようというテーマで,全校児童でボディパーカッションをしました。自分の体を使ってリズムを刻み,一体感を感じることができ,笑顔があふれました。
今回は,リズムに乗って演奏しようというテーマで,全校児童でボディパーカッションをしました。自分の体を使ってリズムを刻み,一体感を感じることができ,笑顔があふれました。
器械運動強化週間9月3日(月)~14日(金)
器械運動強化週間を設定し,逆上がりの指導をしました。
逆上がりが苦手な子が,昼休みに鉄棒に集まり,上手に回るコツを教わったり,補助をしてもらったりしながら,一生懸命に練習しました。子ども同士で教え合ったり,励まし合ったりする姿も多く見られました。この強化週間の間に,逆上がりができるようになった子も少なくありません。
器械運動強化週間は終わりましたが,その後も,鉄棒で,逆上がりはもちろん,いろいろな回り方の練習をしている子がたくさんいます。
逆上がりが苦手な子が,昼休みに鉄棒に集まり,上手に回るコツを教わったり,補助をしてもらったりしながら,一生懸命に練習しました。子ども同士で教え合ったり,励まし合ったりする姿も多く見られました。この強化週間の間に,逆上がりができるようになった子も少なくありません。
器械運動強化週間は終わりましたが,その後も,鉄棒で,逆上がりはもちろん,いろいろな回り方の練習をしている子がたくさんいます。
消防分団のお話 9月13日(木)
4年生は社会科の「消防署の秘密をさぐろう」という学習の中で,地域の消防団の学習をします。今日は,宇都宮市消防団城山分団の宇賀神伸一郎さんが来校し,4年生の子どもたちに,消防団についてのお話をしてくださいました。
消防団は地域の人たちで作られた組織で,普段はそれぞれ自分の仕事を持ちながら,いざ火事や災害が起きたときには,消防署と協力して活動していること,用具の点検や,消火訓練,川の増水に備えた訓練を,定期的に行っていることなどを分かりやすく教えてくださいました。質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
子どもたちは、身近なところに自分の安全を守ってくれている人がいることを理解し,感謝の気持ちを持つこともできました。
消防団は地域の人たちで作られた組織で,普段はそれぞれ自分の仕事を持ちながら,いざ火事や災害が起きたときには,消防署と協力して活動していること,用具の点検や,消火訓練,川の増水に備えた訓練を,定期的に行っていることなどを分かりやすく教えてくださいました。質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
子どもたちは、身近なところに自分の安全を守ってくれている人がいることを理解し,感謝の気持ちを持つこともできました。
乗り入れ授業・社会 9月12日(水)
中学校教員による今年度3回目の小学校への乗り入れ授業が,行われました。城山中学校の富永和仁先生が来校し,6年1組,2組それぞれで社会の授業をしてくださいました。
楽しいウォーミングアップをしながら,話をよく聞くこと,ポイントを見つけることの大切さを確認しました。その後で,『多数決の結果は正しいのか調べよう』という学習課題に取り組みました。多数決で支持されたものが,ほんとうに全体に支持されているものなのかどうかを,グループで話し合いました。
子どもたちは,多数決で結果として出た数だけではなく,その内容をよく吟味することが大切だということを学び,多数決の奥深さに触れることができました。
楽しいウォーミングアップをしながら,話をよく聞くこと,ポイントを見つけることの大切さを確認しました。その後で,『多数決の結果は正しいのか調べよう』という学習課題に取り組みました。多数決で支持されたものが,ほんとうに全体に支持されているものなのかどうかを,グループで話し合いました。
子どもたちは,多数決で結果として出た数だけではなく,その内容をよく吟味することが大切だということを学び,多数決の奥深さに触れることができました。
学校農園除草・さつまいもつる返し 9月10日(月)
学校農園では,6月初めに植え付けたさつまいもが順調に育っています。
今日は,5・6年生の子どもたちが学校農園に行き,雑草を抜いたり,さつまいものつる返しをしたりしました。
10月16日には,全校生でさつまいもの収穫をする予定です。「大きなさつまいもがとれるといいね。」と話をしながら,子どもたちは,一生懸命に作業に取り組んでいました。
今日は,5・6年生の子どもたちが学校農園に行き,雑草を抜いたり,さつまいものつる返しをしたりしました。
10月16日には,全校生でさつまいもの収穫をする予定です。「大きなさつまいもがとれるといいね。」と話をしながら,子どもたちは,一生懸命に作業に取り組んでいました。
子ども自転車免許事業・4年生 9月6日(木)
4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を実施しました。
宇都宮市生活安心課の方から,自転車で交通事故に遭わないようにするための勉強をすること,自転車は車の仲間で,自転車に乗ることで責任も生じてくるということを,初めにお話していただきました。
そして,①自転車の乗り出し方 ②走行の仕方(道路の左端を走る) ③交差点の渡り方 ④停止線での止まり方 ⑤道路に車が停車しているときの追い越し方 ⑥見通しの悪いところから広い道路への出方 ⑦歩行者がいるときのよけ方 ⑧道路の渡り方 のお手本を見せていただきました。その後で,全員が順番にヘルメットをかぶり自転車に乗って,同じようにやってみました。一人一人に指導の方がついてくださり,たいへん丁寧に指導していただくことができました。
子どもたちもとても真剣に取り組み,全員が合格でき,自転車免許証をいただくことができました。免許証を手にして,子どもたちはとてもうれしそうでした。
この「子ども自転車免許事業」で学んだことを忘れずに,安全に自転車に乗ることができるよう,これからも指導していきたいと思います。


宇都宮市生活安心課の方から,自転車で交通事故に遭わないようにするための勉強をすること,自転車は車の仲間で,自転車に乗ることで責任も生じてくるということを,初めにお話していただきました。
そして,①自転車の乗り出し方 ②走行の仕方(道路の左端を走る) ③交差点の渡り方 ④停止線での止まり方 ⑤道路に車が停車しているときの追い越し方 ⑥見通しの悪いところから広い道路への出方 ⑦歩行者がいるときのよけ方 ⑧道路の渡り方 のお手本を見せていただきました。その後で,全員が順番にヘルメットをかぶり自転車に乗って,同じようにやってみました。一人一人に指導の方がついてくださり,たいへん丁寧に指導していただくことができました。
子どもたちもとても真剣に取り組み,全員が合格でき,自転車免許証をいただくことができました。免許証を手にして,子どもたちはとてもうれしそうでした。
この「子ども自転車免許事業」で学んだことを忘れずに,安全に自転車に乗ることができるよう,これからも指導していきたいと思います。
キッズモチベーションプロジェクト 9月4日(火)
とちぎブレックスのコーチの方が来校し,6年生の児童を対象にキッズモチベーションプロジェクトを実施しました。プロの方たちからバスケットボールを教えていただけるということで,子どもたちは今日をとても楽しみにしてきました。
初めに,ゲームを取り入れながら,ドリブルやシュートの練習を行いました。シュートのコツも、分かりやすく教えていただきました。練習をするうちに,ボールがうまくゴールに入るようになりました。最後には,ブレックスの方といっしょにバスケットボールの試合も行いました。
どの子もとても意欲的で,最後まで集中して取り組んでいました。プロの技に触れ,バスケットボールを楽しむこともできました。

初めに,ゲームを取り入れながら,ドリブルやシュートの練習を行いました。シュートのコツも、分かりやすく教えていただきました。練習をするうちに,ボールがうまくゴールに入るようになりました。最後には,ブレックスの方といっしょにバスケットボールの試合も行いました。
どの子もとても意欲的で,最後まで集中して取り組んでいました。プロの技に触れ,バスケットボールを楽しむこともできました。
作品整理ボランティア 9月3日(月)
夏休み中に子どもたちが一所懸命に制作した図工の作品を,今日は,作品整理ボランティアの保護者の方たちが,それぞれのコンクールに出品できるよう丁寧に整理をしてくださいました。応募票を確認したり、出品者名簿を作成したり,応募先ごとに梱包したりと,熱心に作業を進めてくださいました。すばらしい作品がたくさんありました。コンクールの結果も楽しみです。
1学期後半スタート! 8月30日(木)
35日間の夏休みが終わりました。
子どもたちが登校してきて,学校に活気が戻りました。
それぞれの教室で,子どもたちは,課題を提出したり,頑張って制作した作品を見せ合ったりしていました。休み時間には,楽しかった夏休みの思い出を話し合ったり,校庭で伸び伸びと遊んだりする姿が見られました。久しぶりにいろいろな友達と触れ合うことができて,どの顔からも笑顔がこぼれていました。
一日も早く学校のリズムに心も体も戻して,元気に学校生活を送れるよう励ましていきます。
子どもたちが登校してきて,学校に活気が戻りました。
それぞれの教室で,子どもたちは,課題を提出したり,頑張って制作した作品を見せ合ったりしていました。休み時間には,楽しかった夏休みの思い出を話し合ったり,校庭で伸び伸びと遊んだりする姿が見られました。久しぶりにいろいろな友達と触れ合うことができて,どの顔からも笑顔がこぼれていました。
一日も早く学校のリズムに心も体も戻して,元気に学校生活を送れるよう励ましていきます。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
0
4
4
1
4
6
2