文字
背景
行間
城央小日記
日誌
1年生親子給食 6月27日(木)
今日は,オープンスペースで,1年生の親子給食を実施しました。
配膳が終わったところで,学校栄養士から,お箸の持ち方や食器の置き方についてのお話がありました。「いただきます」をして,和やかな雰囲気の中,給食を食べながら楽しいひと時を過ごしていただきました。今日の献立は,菜飯,牛乳,みそ汁,大豆とじゃこの甘辛炒め,ゼリーでした。すっかり学校生活に慣れた1年生,今日はおうちの方といっしょに給食を食べることができ,とてもうれしそうでした。

配膳が終わったところで,学校栄養士から,お箸の持ち方や食器の置き方についてのお話がありました。「いただきます」をして,和やかな雰囲気の中,給食を食べながら楽しいひと時を過ごしていただきました。今日の献立は,菜飯,牛乳,みそ汁,大豆とじゃこの甘辛炒め,ゼリーでした。すっかり学校生活に慣れた1年生,今日はおうちの方といっしょに給食を食べることができ,とてもうれしそうでした。
読み聞かせ 6月24日(月)
今年度も,「城央小 町の先生」の小金沢先生,読み聞かせボランティア「どんぐり」のみなさんに,素話や読み聞かせをしていただいています。
今日は,今年度3回目の読み聞かせのある日でした。子どもたちは,目を輝かせて,お話に聞き入っていました。小金沢先生からは,本の紹介もありました。
素話や読み聞かせ,本の紹介を聞くことを通して,子どもたちがお話の楽しさ,おもしろさを感じ,自分から進んで本を手に取って,本に親しんでくれることを願っています。


今日は,今年度3回目の読み聞かせのある日でした。子どもたちは,目を輝かせて,お話に聞き入っていました。小金沢先生からは,本の紹介もありました。
素話や読み聞かせ,本の紹介を聞くことを通して,子どもたちがお話の楽しさ,おもしろさを感じ,自分から進んで本を手に取って,本に親しんでくれることを願っています。
キッズモチベーションプロジェクト 6月19日(水)
キッズモチベーションプロジェクトで,リンクとちぎブレックスのコーチが来校し,6年生にバスケットボールの楽しさ、おもしろさを教えてくださいました。
シュートをするときのコツを教えてもらったり,いっしょにゲームを楽しんだりして,子どもたちはとてもうれしそうでした。ブレックスのコーチの方からも,元気に,一生懸命に,そして仲良く取り組む姿をほめていただきました。好き嫌いなく食事をとって,丈夫な身体をつくる大切さもお話していただきました。

シュートをするときのコツを教えてもらったり,いっしょにゲームを楽しんだりして,子どもたちはとてもうれしそうでした。ブレックスのコーチの方からも,元気に,一生懸命に,そして仲良く取り組む姿をほめていただきました。好き嫌いなく食事をとって,丈夫な身体をつくる大切さもお話していただきました。
プール開き 6月17日(月)・18日(火)
子どもたちが待ちに待っていた「プール開き」を行いました。
1年6年,2年5年,3年4年のペア学年で,プールに入りました。上級生が下級生をおんぶしたり,浮島に下級生を乗せたり,流れるプールをつくったりと,それぞれのペア学年で楽しく水に親しむことができました。今年度も,プール終了まで,安全に十分気を付けながら,水泳指導をしていきます。
今年度は,プールサイド東側に遮光ネットを設置しました。準備運動をするときや,教師からの指示を聞くとき,また,見学のときにも,直射日光を避けることができ,役に立っています。




1年6年,2年5年,3年4年のペア学年で,プールに入りました。上級生が下級生をおんぶしたり,浮島に下級生を乗せたり,流れるプールをつくったりと,それぞれのペア学年で楽しく水に親しむことができました。今年度も,プール終了まで,安全に十分気を付けながら,水泳指導をしていきます。
今年度は,プールサイド東側に遮光ネットを設置しました。準備運動をするときや,教師からの指示を聞くとき,また,見学のときにも,直射日光を避けることができ,役に立っています。
音楽朝会 6月18日(火)
全校生が体育館に集まり,「音楽朝会」を行いました。
音楽主任から,歌うときの姿勢や,声の出し方についての指導があり,全校生で確認をしました。今回のテーマは「明るい歌声を響かせよう」です。「石山の歌」と「あの青い空のように」を全校生で歌いました。大勢で歌うと,声の響きや重なり合いの美しさが感じられ,子どもたちは歌うことの楽しさを味わっていました。

これが「石山の歌」に出てくる尺角です。

音楽主任から,歌うときの姿勢や,声の出し方についての指導があり,全校生で確認をしました。今回のテーマは「明るい歌声を響かせよう」です。「石山の歌」と「あの青い空のように」を全校生で歌いました。大勢で歌うと,声の響きや重なり合いの美しさが感じられ,子どもたちは歌うことの楽しさを味わっていました。
これが「石山の歌」に出てくる尺角です。
あいさつ運動
城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会の学校安全部会(みまもり隊)の皆様が中心となって,6月10日(月)~14日(金)に「あいさつ運動」を行いました。魅力協の委員や育成会の方々が,各地区のポイントに立ち,登校する子どもたちに明るい挨拶をしてくださいました。
学校でも,毎朝,クラスごとに交代で,昇降口で「あいさつ運動」を行っています。挨拶を交わすことで,今日も一日頑張ろう!と元気が湧いてきますし,相手とよい関係をつくることもできます。
ご家庭でも,気持ちのよい挨拶を進んでできるような言葉掛けをしていただけますよう,よろしくお願いいたします。

学校でも,毎朝,クラスごとに交代で,昇降口で「あいさつ運動」を行っています。挨拶を交わすことで,今日も一日頑張ろう!と元気が湧いてきますし,相手とよい関係をつくることもできます。
ご家庭でも,気持ちのよい挨拶を進んでできるような言葉掛けをしていただけますよう,よろしくお願いいたします。
交通安全教室 6月10日(月)
交通安全教室を校庭で行う予定でしたが,雨天のため,体育館での実施となりました。一時停止の必要性や,反射板の効果,自転車に乗る際のヘルメット着用の大切さなどを,実験や映像で,分かりやすく教えていただきました。
今日のまとめ・約束として,①交通ルールを守る ②飛び出しは絶対にしない ③自転車に乗るときはヘルメットをかぶる ④いつも危険を予測しながら道路を使う を確認しました。


今日のまとめ・約束として,①交通ルールを守る ②飛び出しは絶対にしない ③自転車に乗るときはヘルメットをかぶる ④いつも危険を予測しながら道路を使う を確認しました。
さつま苗植え 6月4日(水)
学校農園で,さつまいもの苗植えをしました。
学校農園の地主様に土地をお借りし,農業体験協力者の皆様に苗づくり,畑の準備をしていただきました。1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生のペア学年で,助け合いながら,仲良く苗を植えました。子どもたちは,苗を手にし土に触れる貴重な体験ができました。協力してくださった皆様に感謝いたします。




学校農園の地主様に土地をお借りし,農業体験協力者の皆様に苗づくり,畑の準備をしていただきました。1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生のペア学年で,助け合いながら,仲良く苗を植えました。子どもたちは,苗を手にし土に触れる貴重な体験ができました。協力してくださった皆様に感謝いたします。
全国植樹祭 6月2日(日)
平成30年度全日本学校関係緑化コンクール,学校環境緑化の部において,本校は『準特選』となりました。このたび,愛知県森林公園で開催されました「第70回全国植樹祭あいち2019」の式典の中で,表彰を受けました。
式典には,天皇陛下,皇后さまも出席されました。両陛下のお姿を拝することができましたことも晴れがましく,いただいた賞の重みを感じました。
これからも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきながら,子どもたちとともに,本校の緑化を推進していきたいと思います。

式典には,天皇陛下,皇后さまも出席されました。両陛下のお姿を拝することができましたことも晴れがましく,いただいた賞の重みを感じました。
これからも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきながら,子どもたちとともに,本校の緑化を推進していきたいと思います。
大谷駐在所長さんのお話 5月31日(金)
1年生の教室で,大谷警察官駐在所の所長さんに,交通安全,不審者対応のお話をしていただきました。小学生の中でも,入学したばかりの1年生が交通事故に巻き込まれるケースが多いということで,1年生の子どもたちに,信号の見方,道路の渡り方などを丁寧に指導してくださいました。『いか・の・お・す・し』で,危険から自分の身を守ることも,教えてくださいました。1年生は,自分の生活を振り返りながら,「おまわりさん」のお話に真剣に耳を傾けていました。

運動会 5月25日(土)
雲一つない青空のもと,運動会を実施しました。
子どもたちは,『令和元年 新時代のとびらを開くのは 赤か白』のスローガンのもと,これまでの練習の成果を存分に発揮し,最後まで粘り強く演技,競技に取り組むことができました。一人一人が頑張ったすばらしい運動会でした。





今年度は,保護者の皆様のご協力で,児童席に遮光ネットを設置していただき,子どもたちは,自分の席で安心して応援することができました。
子どもたちは,『令和元年 新時代のとびらを開くのは 赤か白』のスローガンのもと,これまでの練習の成果を存分に発揮し,最後まで粘り強く演技,競技に取り組むことができました。一人一人が頑張ったすばらしい運動会でした。
今年度は,保護者の皆様のご協力で,児童席に遮光ネットを設置していただき,子どもたちは,自分の席で安心して応援することができました。
1年生を迎える会 5月15日(水)
体育館に全校生が集まり,1年生を迎える会を行いました。
6年生の代表児童が,歓迎のことばを述べ,その後は,「なかよしタイム」となりました。今回は,城央〇✖クイズをしました。班ごとに丸くなって,仲良く相談しながら城央小にちなんだクイズの答えを考えました。〇,✖のカードを揚げるのは,1年生です。和気藹々とした雰囲気の中,1年生もなかよし班のメンバーの一員として,すっかり打ち解けていました。最後に,1年生の代表児童からお礼の言葉がありました。
みんな笑顔で,楽しく交流を深めることができました。




6年生の代表児童が,歓迎のことばを述べ,その後は,「なかよしタイム」となりました。今回は,城央〇✖クイズをしました。班ごとに丸くなって,仲良く相談しながら城央小にちなんだクイズの答えを考えました。〇,✖のカードを揚げるのは,1年生です。和気藹々とした雰囲気の中,1年生もなかよし班のメンバーの一員として,すっかり打ち解けていました。最後に,1年生の代表児童からお礼の言葉がありました。
みんな笑顔で,楽しく交流を深めることができました。
なかよし班顔合わせ会 5月13日(月)
昼休みに,担当の先生の教室に集まって,なかよし班の顔合わせを行いました。
まず,自己紹介をして,なかよし班のメンバーの顔と名前を覚えました。次に,今年度,みんなで遊ぶ日に、なかよし班でどんな遊びをするかを相談しました。
6年生を中心に,みんな笑顔で活動することができました。これからのなかよし班活動が,とても楽しみになりました。



まず,自己紹介をして,なかよし班のメンバーの顔と名前を覚えました。次に,今年度,みんなで遊ぶ日に、なかよし班でどんな遊びをするかを相談しました。
6年生を中心に,みんな笑顔で活動することができました。これからのなかよし班活動が,とても楽しみになりました。
避難訓練 (火災・土砂災害)5月13日(月)
地震発生後,給食室より出火発生,延焼の恐れありという想定で,避難訓練を行いました。人をおさない、かけない,しゃべらない,もどらないの「お・か・し・も」の約束を守って,子どもたちは,教室から校庭に避難経路を通って避難することができました。
校庭で,副校長先生から「土砂災害についてのお話」を聞き,消防署の方から安全に避難するためのお話を聞きました。
その後,消火放水体験と煙体験を行いました。消火器の使い方を消防士さんに教えていただいたり,実際に煙の中を歩いたりする貴重な経験ができました。
災害はいつ起きるか分かりません。いざというときに,落ち着いて自分の身を自分で守ることができるよう,学校ではこれからもこのような訓練を行っていきます。





校庭で,副校長先生から「土砂災害についてのお話」を聞き,消防署の方から安全に避難するためのお話を聞きました。
その後,消火放水体験と煙体験を行いました。消火器の使い方を消防士さんに教えていただいたり,実際に煙の中を歩いたりする貴重な経験ができました。
災害はいつ起きるか分かりません。いざというときに,落ち着いて自分の身を自分で守ることができるよう,学校ではこれからもこのような訓練を行っていきます。
すこやか教室 5月13日(月)
朝の活動の時間に「城央小 町の先生」である保田先生による「すこやか教室」を行いました。
今日は,5年生児童を対象に,バランスよく食べることや,体に良いものを食べることの大切さを,分かりやすく教えていただきました。子どもたちは,自分自身の食生活を振り返りながら,真剣に話を聞いていました。

今日は,5年生児童を対象に,バランスよく食べることや,体に良いものを食べることの大切さを,分かりやすく教えていただきました。子どもたちは,自分自身の食生活を振り返りながら,真剣に話を聞いていました。
地域学校園あいさつ運動 5月10日(金)
今週は,地域学校園あいさつ運動を行いました。
学校の西門,南門,南西交差点付近に,教職員が立ち,登校して来る子どもたちに,あいさつをしました。
あいさつの約束を守って,あかるく,いつも,さきに,あいさつをつづけることができるように,学校では,これからも様々な取組を行ってまいります。ご家庭でも,子どもたちが,気持ちのよいあいさつができるよう,お声掛けください。

学校の西門,南門,南西交差点付近に,教職員が立ち,登校して来る子どもたちに,あいさつをしました。
あいさつの約束を守って,あかるく,いつも,さきに,あいさつをつづけることができるように,学校では,これからも様々な取組を行ってまいります。ご家庭でも,子どもたちが,気持ちのよいあいさつができるよう,お声掛けください。
生活科 学校探検 5月9日(木)
1年生と2年生でグループを作り,2年生が1年生に学校の中を案内しました。2年生は,1年生に優しくお声を掛けながら廊下や階段を歩き,分かりやすく教室の説明をすることもできました。1年生は,目を輝かせながら,学校の中を見て回っていました。職員室では,名刺の交換をする場面もありました。温かな雰囲気で交流をしながら,学校探検ができました。

子どもの見守り活動 5月8日(水)
下校時,登校班ごとに子どもたちが校庭に並び,日頃から登下校時に見守り活動をしていただいている魅力協会長様,駐在所長様,まごころサポーターの皆様と顔合わせをしました。
登下校を見守ってくださっている方々のお陰で,子どもたちは安心して安全に通学することができています。
これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
登下校を見守ってくださっている方々のお陰で,子どもたちは安心して安全に通学することができています。
これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
緑の少年団結団式 5月8日(水)
風薫る5月,澄み切った青空のもと,新緑の美しい「まごころ広場」に全校生が集まり,緑化委員会の児童が中心となって「緑の少年団結団式」を行いました。城山中央小学校の緑の少年団は,今から39年前に結団され,まごころ広場,学校花壇等を整備して緑いっぱいにする活動をしてきました。
今年度から「団旗」が,新しくなり,結団式の中でお披露目されました。最後に,「まごころ広場の歌」を全校生で合唱し,「花と緑と小鳥の学校」の伝統を受け継いで,みんなで緑を大切にしていこうとする気持ちが高まりました。


今年度から「団旗」が,新しくなり,結団式の中でお披露目されました。最後に,「まごころ広場の歌」を全校生で合唱し,「花と緑と小鳥の学校」の伝統を受け継いで,みんなで緑を大切にしていこうとする気持ちが高まりました。
離任式 4月11日(木)
転出,退職された先生方をお迎えし,子どもたちとのお別れの式である「離任式」を行いました。代表児童が,お一人お一人との思い出を交えながらお別れの言葉を述べ,それぞれの先生と関わりのあった学年の児童が,花束を渡しました。離任された先生方からも,お話をしていただきました。
最後は,全児童で列を作り,お見送りをしました。子どもたちは,お別れする先生に,お礼を言ったり,手紙を渡したりしていました。涙ぐんでいる子も多くいて,お世話になった先生方との別れを惜しんでいました。
最後は,全児童で列を作り,お見送りをしました。子どもたちは,お別れする先生に,お礼を言ったり,手紙を渡したりしていました。涙ぐんでいる子も多くいて,お世話になった先生方との別れを惜しんでいました。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
0
4
4
1
4
8
2