文字
背景
行間
日誌
ミシンボランティア 10月4日(金)
いじめ撲滅集会 10月3日(木)
今日は,いじめ撲滅集会を行いました。企画委員の子どもたちが,レイフ・クリスチャンソン作のスウェーデンの絵本『わたしのせいじゃない―せきにんについて』をアレンジした劇を見せてくれました。友達が嫌がることをするのはもちろんですが,それを見ているだけで,何もしないことも『いじめ』になるのだということが,痛いほど伝わってくる内容でした。
最後に,いじめゼロの学校を目指して,全校生で【城央小 いじめゼロ宣言】をしました。
【城央小いじめゼロ宣言】
・助け合おう
・勇気を出そう
・相談しよう
困っている友達がいたら声を掛けること,友達がしていることが『いじめ』だと思ったら,それを止める勇気を持つこと,『いじめ』があったら,先生や家の人に相談することができるよう,これからも指導し励まし見守っていきたいと思います。
6年親子レクリエーション 9月26日(木)
合唱部壮行会 9月24日(火)
合唱部の子どもたちが,ジュニア芸術祭で歌う「Believe」と「リフレイン」を披露してくれました。すばらしい歌声で,聴いていて胸が熱くなりました。練習の成果を発揮して,宇都宮市文化会館のステージでも,今日のように美しい歌声を響かせてほしいと思います。「頑張ってください!」という応援の気持ちを込めて,全校生が,合唱部の子どもたちに,大きな拍手を贈りました。
音楽集会 9月17日(火)
始めに,歌うときの姿勢,声の出し方を確認しました。今回の歌は「にじ」です。2学年ごとに,これまで教室で練習した成果を他の学年に見てもらいました。1・2年生は元気に伸び伸びと歌いました。3・4年生は,手話を交えて歌いました。5・6年生は,英語の歌詞で歌いました。最後に,全校生で合わせました。6年生は,リコーダーで伴奏もしてくれました。
素敵な歌声と音が響き合い,「にじ」の歌詞にあるように,気分が晴れやかになる音楽集会でした。
あいさつ運動
【クラスごとのあいさつ運動】
【6年生のあいさつ運動】
【企画委員によるあいさつ運動】
器械運動頑張り週間 9月2日~12日
初めは,助走にスピードがなかったり,なかなか遠くに手がつけなかったり,うまく跳ぶリズムがつかめなかったりしていた子どもたちも,アドバイスを受けながら,何度も繰り返し練習するうちに,跳び箱を跳んでマットに着地することができるようになってきました。跳べた!ときの輝く笑顔が,とても印象的でした。
子ども自転車免許事業・4年生 9月11日(水)
宇都宮市生活安心課の方から,自転車の正しい乗り方や安全確認の方法を指導していただき,全員がヘルメットをかぶり自転車に乗って,順番に校庭に作ったコースを実際に走ってみました。指導員の方が一人一人についてくださり,丁寧に教えてくださいました。子どもたちはとても真剣に取り組み,全員が合格でき,自転車免許証をいただくことができました。
この「子ども自転車免許事業」で学んだことを忘れずに,これからも,交通ルールを守って,安全に自転車に乗りことができるよう,指導していきたいと思います。
ふれあい文化教室 9月5日(木)
5・6年生を対象に,講師の先生方をお招きし『ふれあい文化教室』を実施しました。
三味線の歴史や種類,材料などを教えていただいた後,グループに分かれて,実際に三味線を弾く体験をしました。丁寧に教えていただき,どの子も美しい音を出すことができました。最後に,民謡と三味線の演奏を聴きました。手拍子を打ちながら,和のリズムの心地よさを実感することができました。
みんなで遊ぶ日 9月4日(水)
今日のロング昼休みは,みんなで遊ぶ日。全校生が校庭に出て,縦割りのなかよし班ごとに,ドッジボールや鬼ごっこなどの遊びをしました。上級生が下級生に遊びのルールを教えたり,優しく声を掛けたりする姿があちこちで見られました。皆,とても楽しそうで,気持ちのよい汗を流すことができました。
さつまいも苗植え・つる返し 9月3日(火)
夏休み作品整理ボランティア 9月2日(月)
提出された図画工作の作品をコンクールの応募先別に整理する作業を,ボランティアの方にやっていただきました。作品を丁寧に扱いながら,慎重に作業していただき,コンクールへの応募の準備ができました。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
夏休み明けスタート! 8月30日(金)
朝会で,夏休みの間,自分が決めたことをやり通すことができた人!と聞くと,たくさんの子どもたちが手を挙げてくれました。すばらしいと思います。継続は力なりです。これからも小さな努力をこつこつと積み重ねていってくれることを願っています。
明日から夏休み! 7月26日(金)
夏休み前の朝会では,「何か一つ夏休みの目標を決めて,34日間やり通そう!」と,話をしました。もっと得意になりたいこと,日頃やりたくてもできなかったこと,苦手だなと思うこと・・・目標は,自分ができるようになりたいこと,頑張りたいことなら,どんなことでもよいと思います。継続は力です。自分が決めたことをやり通す夏にしてほしいと思います。
病気やけがをしないように,また,事故にあわないように気を付けて,楽しい夏休みを過ごしてください。8月30日に,元気な子どもたちと会えるのを,楽しみにしています。
水泳競技大会壮行会 7月11日(木)
選手となった子どもたちが,ステージ上に並び,大会に向けての意気込みを全校児童の前で発表しました。「タイムを縮めたい」「練習の成果を発揮したい」「自分の力を出し切りたい」など,それぞれが,力強く自分の気持ちを述べることができ,たいへん頼もしく思いました。
選手の健闘を,全校生で応援し,祈っています!
準特選記念植樹式 7月10日(水)
準特選をいただいたことを記念して,本日,本校の緑化の中心である『まごころ広場』で,記念植樹を行いました。
1・2年生が『八重桜』,3・4年生,5年生が,それぞれ『河津桜』,6年生が『小賀玉木』,計4本の植樹を行いました。子どもたちは,苗木の根元に移植ごてで丁寧に土をかけていました。
子どもたちには,準特選となった自分たちの学校に誇りを持ちながら,木の成長を見守っていってほしいと思います。そして,子どもたちが大人になったときに,『まごころ広場』に来て木を見上げ,今日の植樹祭を思い出してくれたらうれしいです。
避難訓練(防犯教室) 7月10日(水)
子どもたちは,校内放送をよく聞き担任の指示に従って,落ち着いて避難することができました。併せて,教職員も,緊急放送や警察への通報,不審者確保のシミュレーションを行いました。
避難訓練後は,全校生が体育館に集まり,スクールサポーターから,不審者に出会ったときの身の守り方を教えていただきました。
学校は,子どもの安全安心を第一に考えていますが,万が一のことが起こったときには,子どもたち自身が『自分の身は自分で守る』ことができるよう,様々な機会をとらえて,指導していきます。
学校自由参観・引き渡し訓練 7月3日(水)
5校時終了後,引渡し訓練を行いました。引渡し訓練の意義を保護者の皆様にご理解いただき,緊急時における対応の仕方について共通理解を図ることができました。その後,全員の児童の引き渡しを無事完了することができました。
ご協力ありがとうございました。
【親子レクリエーション】
【引き渡し訓練】
冒険活動教室 6月27日・28日・29日
【1日目】
【2日目】
【3日目】
上下水道局お届けセミナー 6月28日(金)
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf