文字
背景
行間
城央小日記
日誌
入学式 4月10日(水)
平成31年度入学式を行いました。2年生から6年生までの在校生が参加して,35名の新入生を迎えました。
1年生は,呼名されると元気な返事ができ,お話をよく聞いていました。声をそろえて,「よろしくお願いします。」の挨拶も上手に言えました。雪が降ってきて,体育館の中はとても寒かったですが,心温まるすばらしい入学式となりました。
1年生は,呼名されると元気な返事ができ,お話をよく聞いていました。声をそろえて,「よろしくお願いします。」の挨拶も上手に言えました。雪が降ってきて,体育館の中はとても寒かったですが,心温まるすばらしい入学式となりました。
着任式・第1学期始業式 4月8日(月)
新たに7名の先生方をお迎えし,平成31年度始業式を行いました。
校門の桜もまごころ広場の入口のしだれ桜も満開で,子どもたちの新しい学年でのスタートを応援してくれているようです。
2年生と6年生の代表児童の「新学年の抱負」の発表は,堂々としていてとても頼もしかったです。久しぶりに,全校生で「校歌」を歌い,子どもたちは,新しい学年で頑張ろうという気持ちを強くしていました。
今年度も,『みんなが 楽しく 城山中央小学校』をめざして,様々な取組を行っていきます。保護者の皆様,地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


校門の桜もまごころ広場の入口のしだれ桜も満開で,子どもたちの新しい学年でのスタートを応援してくれているようです。
2年生と6年生の代表児童の「新学年の抱負」の発表は,堂々としていてとても頼もしかったです。久しぶりに,全校生で「校歌」を歌い,子どもたちは,新しい学年で頑張ろうという気持ちを強くしていました。
今年度も,『みんなが 楽しく 城山中央小学校』をめざして,様々な取組を行っていきます。保護者の皆様,地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
平成30年度修了式 3月22日(金)
平成30年度修了式を行いました。
1年生から5年生の児童が,落ち着いた態度で式に臨みました。
式の中で,各学年代表の児童に,校長から修了証を手渡しました。その後,1年生と5年生の代表児童が,2学期頑張ったことと4月からの抱負を堂々と発表しました。校長からは,今日渡される通知票を見て自分自身を振り返り,新しい学年で自分は何を頑張るかをよく考え,目標を立てるようにと話をしました。
この1年間,保護者の皆様,地域の皆様には,たくさんのご協力,ご支援をいただきました。ほんとうにありがとうございました。


1年生から5年生の児童が,落ち着いた態度で式に臨みました。
式の中で,各学年代表の児童に,校長から修了証を手渡しました。その後,1年生と5年生の代表児童が,2学期頑張ったことと4月からの抱負を堂々と発表しました。校長からは,今日渡される通知票を見て自分自身を振り返り,新しい学年で自分は何を頑張るかをよく考え,目標を立てるようにと話をしました。
この1年間,保護者の皆様,地域の皆様には,たくさんのご協力,ご支援をいただきました。ほんとうにありがとうございました。
卒業式 3月19日(火)
多くのご来賓の皆様,保護者の皆様のご臨席を賜り,平成30年度卒業式を挙行いたしました。卒業生も在校生も,立派な態度で式に臨みました。厳粛な中にもあたたかさのあるすばらしい卒業式でした。48名の子どもたちが,『花と緑と小鳥の学校』,城山中央小学校の卒業生であることに誇りを持ち,胸を張って進んでいくことを願っています。



卒業バイキング 3月7日(木)
6年生の卒業を祝って,バイキング給食会を行いました。給食前のセレモニーで,代表児童が給食調理員さんに感謝の言葉を述べ,手紙を渡しました。その後,学校栄養士から「自分に合った量をとる」「栄養バランスよく選ぶ」「後からとる人のことも考える」「見た目も大切」という指導があり,豊富なメニューの中から銘々が,おかずやパン,飲み物,デザートなどを自分でとっていきました。メニューは,子どもたちの大好きなものばかり。子どもたちは皆笑顔で,おいしそうに食べていました。食べ終わったら,お替りは自由!おなか一杯になって,子どもたちはとても満足そうでした。小学校でのよい思い出が,また一つ増えました。

6年生を送る会 2月27日(水)
在校生が,お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと『6年生を送る会』を行いました。
初めに,5年生から6年生に贈る言葉があり,在校生からは手作りのプレゼントを渡しました。次に,なかよし班のチームで輪になって,「風船バレーボール」と「フラフープくぐり」をしました。なかよし班ごとに協力し合って,みな笑顔でゲームを楽しみました。在校生が,感謝の気持ちを込めて『あとひとつ』を歌い,最後に,6年生からは,お礼の言葉と記念品贈呈がありました。
給食は,なかよし班ごとに教室で食べました。どの班も,和やかに話をしながら,仲良く給食を食べることができました。
温かな気持ちで交流しながら,6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。




初めに,5年生から6年生に贈る言葉があり,在校生からは手作りのプレゼントを渡しました。次に,なかよし班のチームで輪になって,「風船バレーボール」と「フラフープくぐり」をしました。なかよし班ごとに協力し合って,みな笑顔でゲームを楽しみました。在校生が,感謝の気持ちを込めて『あとひとつ』を歌い,最後に,6年生からは,お礼の言葉と記念品贈呈がありました。
給食は,なかよし班ごとに教室で食べました。どの班も,和やかに話をしながら,仲良く給食を食べることができました。
温かな気持ちで交流しながら,6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
地域の方に感謝する会 2月19日(火)
日頃から,学校にご協力,ご尽力をいただいている皆様をお招きし,児童会主催による『地域の方に感謝する会』を行いました。
お世話になっている皆様に,子どもたちがお礼の言葉を述べたり,花束やお手紙のプレセントをしたりしました。最後に,全校生で,校歌を心を込めて歌いました。
朝の体育館は気温が上がらず寒かったけれど,子どもたちの感謝の気持ちを伝えることができ,心が温かくなる感謝の会となりました。

お世話になっている皆様に,子どもたちがお礼の言葉を述べたり,花束やお手紙のプレセントをしたりしました。最後に,全校生で,校歌を心を込めて歌いました。
朝の体育館は気温が上がらず寒かったけれど,子どもたちの感謝の気持ちを伝えることができ,心が温かくなる感謝の会となりました。
クラブ見学 2月14日(木)
4年生,5年生,6年生は,木曜日6校時にクラブ活動を行っています。3年生がクラブ活動に興味や関心を持てるように,また,次年度のクラブ選択の手掛かりとなるようにと,クラブ見学を行いました。
3年生は,グループになって,いろいろなクラブの活動の様子を興味深く見学していました。上級生は,見学に来た3年生に活動の説明をしたり,質問に答えたりしていました。3年生の子どもたちは,クラブ活動への意欲が持てるようになり,上級生といっしょに活動できることをとても楽しみにしている様子でした。


3年生は,グループになって,いろいろなクラブの活動の様子を興味深く見学していました。上級生は,見学に来た3年生に活動の説明をしたり,質問に答えたりしていました。3年生の子どもたちは,クラブ活動への意欲が持てるようになり,上級生といっしょに活動できることをとても楽しみにしている様子でした。
卒業書道 2月13日(水)
書道家の赤澤寧生先生とスタッフの皆様をお迎えし,6年生が,卒業書道を行いました。6年生は,この日のために『自分の6年間の思いを表した文字』を決め,練習をしていました。練習した文字を添削していただいたり,赤澤先生の模範書道を見せていただいたりした後で,自分が決めた文字を書きました。いつもより大きな紙,太い筆に,戸惑いはあったようですが,どの子も思いを込めて,伸び伸びと書き上げることができました。作品は,卒業式の日に,体育館に展示いたします。

環境とみどりの県民大会 2月8日(金)
栃木県庁において「環境とみどりの県民大会」が行われ,その中で,本校が,栃木県学校関係緑化コンクール 学校環境緑化・学校林等活動の部において,最優秀賞の表彰を受けました。また,本校緑化委員会の児童5名が,ステージの上で,「環境とみどりの県民宣言」を行いました。大変立派な態度で,美しい環境と緑豊かな自然を守っていくことを宣言することができました。
授業参観 2月6日(水)
今年度最後の授業参観を行いました。
これまでの学習の成果を発表したり,情報モラルについて学んだり,保護者の皆様に感謝の気持ちを伝えたりと,それぞれの学年学級で,充実した活動が行われました。



これまでの学習の成果を発表したり,情報モラルについて学んだり,保護者の皆様に感謝の気持ちを伝えたりと,それぞれの学年学級で,充実した活動が行われました。
昔遊び 1月24日(木)
地区老人会の皆様や,児童の祖父母の皆様にご協力いただいて,1・2年生の子どもたちが昔遊びを学びました。けん玉,こま,お手玉,あやとり,おはじき,竹とんぼ,めんこ,羽根つき,体育館に様々な昔遊びのコーナーを設け,来校してくださった皆様にそれぞれの遊びの先生になっていただきました。優しく丁寧に教えていただき,子どもたちも上手に遊ぶことができるようになりました。老人会の皆様,祖父母の皆様と,子どもたちの笑顔があふれる交流の場にもなりました。


長縄大会 1月23日(水)
ロング昼休みに『なかよし班対抗長縄大会』を行いました・
子どもたちは,昨年の12月から,水曜日のロング昼休みになかよし班で長縄の練習に励んできました。縦割り班での活動なので,高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに,縄に入るタイミングや縄を跳ぶ場所などを,分かりやすく丁寧に教えていました。縄に入るタイミングで,そっと背中を押してあげる姿も見られました。練習を重ねていくうちに,どのなかよし班も,続けて跳ぶことができるようになりました。縄を回すのも上手になりました。
『なかよし班対抗長縄大会』では,どの班も声を掛け合い,数を数えながら真剣に跳んでいました。
異学年で,助け合いながら,楽しく充実した活動ができました。

子どもたちは,昨年の12月から,水曜日のロング昼休みになかよし班で長縄の練習に励んできました。縦割り班での活動なので,高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに,縄に入るタイミングや縄を跳ぶ場所などを,分かりやすく丁寧に教えていました。縄に入るタイミングで,そっと背中を押してあげる姿も見られました。練習を重ねていくうちに,どのなかよし班も,続けて跳ぶことができるようになりました。縄を回すのも上手になりました。
『なかよし班対抗長縄大会』では,どの班も声を掛け合い,数を数えながら真剣に跳んでいました。
異学年で,助け合いながら,楽しく充実した活動ができました。
進学先中学校訪問 1月18日(金)
6年生の「進学先中学校訪問」があり,6年生の多くの子どもたちが城山中学校の見学をしました。
中学校の授業を見たり,生徒会執行部の人たちの話を聞いたり,部活動の様子を見学したりすることで,中学校での学習や生活を詳しく知ることができました。中学生になった自分をイメージすることができ,期待が大きくふくらみました。


中学校の授業を見たり,生徒会執行部の人たちの話を聞いたり,部活動の様子を見学したりすることで,中学校での学習や生活を詳しく知ることができました。中学生になった自分をイメージすることができ,期待が大きくふくらみました。
薬物乱用防止教室 1月11日(金)
学校薬剤師の廣田孝之先生と,宇都宮市保健所の職員の方を講師にお招きし,6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。DVDの視聴や講話を通して,危険な薬物の使用で心も身体も大きく傷ついてしまうこと,薬物乱用の誘いを断れる強い心と態度が大事なことを,学ぶことができました。子どもたち自身が,かけがえのない大切な存在である自分を守っていけるよう、指導をしていきたいと思います。
6年社会科見学 1月9日(水)
6年生の子どもたちが,宇都宮市議会議場の見学をしました。
市議会についての説明を聞いたり,模擬議会を体験したりすることによって,自分たちの生活に関わる地方公共団体の政治の働きへの理解が深まりました。見学や体験を通して学んだことや考えたことを,今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。
市議会についての説明を聞いたり,模擬議会を体験したりすることによって,自分たちの生活に関わる地方公共団体の政治の働きへの理解が深まりました。見学や体験を通して学んだことや考えたことを,今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。
新年スタート! 1月8日(火)
冬休みが明けて,今日から学校が始まりました。
今年は亥年。イノシシが出てくる四字熟語といえば『猪突猛進』。そこには,どんな相手にも向かっていく勇気や,新しいことに挑戦するという意味も込められているそうです。今年を,子どもたちが,自分の目標に向かって真っすぐに進んでいく年にしたいと考えています。
昼休みには,久しぶりに校庭に出て,元気に友達と遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
今年も「みんなが楽しく城山中央小学校」をめざして,教職員一同,精一杯努めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
明日から冬休み 12月25日(火)
明日から,13日間の冬休みになります。
朝会では,家族の一員として『家の仕事をする』,笑顔で気持ちのよい『挨拶をする』,この2つがしっかりできる冬休みにしましょうと励ましました。
子どもたちは,冬休みの計画などを楽しそうに話しながら,下校していきました。
この1年間,保護者の皆様,地域の皆様には,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

朝会では,家族の一員として『家の仕事をする』,笑顔で気持ちのよい『挨拶をする』,この2つがしっかりできる冬休みにしましょうと励ましました。
子どもたちは,冬休みの計画などを楽しそうに話しながら,下校していきました。
この1年間,保護者の皆様,地域の皆様には,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
乗り入れ授業・英語 12月19日(水)
中学校教員による今年度最終となる小学校への乗り入れ授業が,行われました。
城山中学校の佐藤昭先生が来校し,6年1組,2組それぞれで英語の授業をしてくださいました。佐藤先生に教えていただき,6年生は,中学校で学ぶ『英語』のイメージを描くことができ,中学校での学習がより楽しみになったようです。
乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。乗り入れ授業で中学校の先生方に実際に教えていただくことで,6年生は,中学校での学習に意欲が持てるようになりました。
城山中学校の佐藤昭先生が来校し,6年1組,2組それぞれで英語の授業をしてくださいました。佐藤先生に教えていただき,6年生は,中学校で学ぶ『英語』のイメージを描くことができ,中学校での学習がより楽しみになったようです。
乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。乗り入れ授業で中学校の先生方に実際に教えていただくことで,6年生は,中学校での学習に意欲が持てるようになりました。
お弁当の日 12月6日(木)
宇都宮市では,子どもたちが食を通して健康な体づくりを考えられるようにと「お弁当の日」を実施しています。本校でも,本日,お弁当の日を実施しました。
子どもたちは,家の人と話し合って献立を考えたり,いっしょに作ったり,自分で詰めたりしたお弁当を,うれしそうに持参しました。お昼になると,友達とお弁当を見せ合いながら,みんな笑顔でおいしそうにお弁当を食べていました。

子どもたちは,家の人と話し合って献立を考えたり,いっしょに作ったり,自分で詰めたりしたお弁当を,うれしそうに持参しました。お昼になると,友達とお弁当を見せ合いながら,みんな笑顔でおいしそうにお弁当を食べていました。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
0
4
4
1
4
7
9