城央小日記

日誌

長縄大会 1月31日(水)

 本日昼休みに,長縄大会を行いました。
 子どもたちは,縦割りのなかよし班で,12月から練習を重ねてきました。上学年の児童が下学年の児童に,跳び方を優しく教えたり,タイミングよく縄の中に入れるようにそっと背中を押したりする姿があちこちで見られました。どの班も,声を掛け合って,仲良く練習に取り組みました。
 今日は,いよいよ長縄大会。3分間で跳んだ数が記録となります。
 結果は,1位 11・12班 178回
     2位 23・24班 141回
     3位 13・14班 118回  でした。
 閉会式の中で,1位・2位・3位に輝いた班の子どもたちに,体育委員から賞状が手渡されました。
 助け合うこと,一生懸命頑張ることの大切さを,一人一人が実感することができました。

          【1位 11・12班】

          【2位 23・24班】

          【3位 13・14班】

給食週間 1月22日(月)~26日(金)

 1月24日から30日までの1週間は『全国学校給食週間』です。
 城山中央小学校では,1月22日(月)~26日(金)を「給食週間」としました。
 23日(水)には,保健給食員会の児童が,校内放送で給食クイズを出題し,食事のマナーや,栄養,給食の片づけ方などを,全校生に知らせました。
 25日(木)の給食は,郷土料理を取り入れた献立(かんぴょうの炒め煮・いちご)でした。
 また,この1週間は,担任を持っていない教職員が,教室で子どもたちといっしょに給食を食べる交流給食を実施しました。
 1・2年生の教室では,学級活動の時間に学校栄養士が入り,学校の給食室で衛生に気を付けながら心を込めて給食を作っていることを,分かりやすく伝えました。
 これからも,おいしく安全な給食を,子どもたちが好き嫌いなく食べることができるよう努めてまいります。

なわとびび大会 1月23日(火)・24日(水)・25日(木) 

 子どもたちは,体育の時間や休み時間,放課後にも,『なわとび学習カード』をもとに,めあてを持って,熱心になわとびの練習をしてきました。
 1月23日(火)には2・5年生,24日(水)には3・4年生,25日(木)には1・6年生が,ペアになって,なわとび大会を実施しました。
 子どもたちは,いろいろな跳び方に挑戦し,続けて何回も跳んでいました。一人一人が,力を出し切ることができました。
 上学年の児童が,下学年の児童に,優しく跳び方のこつを教える場面もあちこちで見られました。

進学先中学校訪問 1月19日(金)

 今日は,6年生が「進学先中学校訪問」で,城山中学校に行きました。
 進学先中学校訪問は,小学校6年生が,中学校の授業や部活動の見学などを通して進学への期待を高めるとともに,中学校の学習や生活についての説明により,進学前の不安解消を図るために,全市一斉に行われています。
 6年生の子どもたちは,少し緊張はしていましたが,中学校の授業の様子を見たり,部活動を体験したりして,中学生になる自覚を新たにし,意欲を持つことができました。


読み聞かせ 1月15日(月)

 今日は,小金沢先生.読み聞かせボランティア『どんぐり』の皆さまに,今年度最後の読み聞かせをしていただきました。
 1年生,2年生,3年生の子どもたちは,食い入るように絵本を見つめ,集中して聞き,物語の世界にすっかり引き込まれていました。
 小金沢先生は,6年生に「チキン・サンデー」の読み聞かせをしてくださいました。「チキン・サンデー」は,ロシア系アメリカ人作者の子どものころの体験をもとにした,イースターにまつわる深く温かいお話でした。日本のお話だけでなく,外国のお話もぜひ読んで,外国の文化に触れてくださいと「ハイジ」や「キングの最高の日」も紹介してくださいました。
 これからも,本を通して子どもたちの世界が広がっていくことを願っています。
 小金沢先生,『どんぐり』の皆さま,ありがとうございました。








乗り入れ授業(音楽) 1月10日(水)

 中学校教員による小学校への乗り入れ授業が行われました。
 今日は,城山中学校の田城美枝子先生が来校し,6年1組,6年2組それぞれで音楽の授業をしてくださいました。城山中学校の校歌を元気にきれいな声で歌いましょうということで,まずは,声を出す練習から始めました。そして,校歌の歌い方を丁寧に指導していただきました。歌は歌っていくうちに上手になりますと,励ましていただきながら,子どもたちも一生懸命に練習をしました。授業の最後には,田城先生のピアノに合わせて,城山中学校の校歌を歌えるようになりました。
 教えていただいたことを,3月の卒業式でも,もちろん4月の入学式でも,生かすことができることと思います。

冬休み明け 学校スタート! 1月9日(火)

 新年あけましておめでとうございます。
 本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
 朝会には,冬休みを満喫した子どもたちが,元気に集まりました。
「戌年の今年は,積極的に行動して,いろいろなことに挑戦する年にしてください。」と,校長からの話をしました。
 今の学年で学校に登校するのは,6年生は50日,1年生から5年生は52日です。友達と仲良く,そして,今の学年の学習の内容をしっかり身に付けて,係の仕事や委員会の仕事などもきちんとやり遂げて,自信を持って,4月には進学・進級ができるとよう,教職員一同指導に努めてまいります。

明日から冬休み 12月26日(月)

 明日から,14日間の冬休みです。
 校長からは,年末には,家族の一員として大掃除やお正月の準備を家族といっしょにするように,お正月には,親戚の人などに気持ちのよい挨拶をするようにと,話をしました。
 児童指導主任からは4点話がありました。
1 安全で正しい自転車の乗り方をする。(「右・左・右」の確認をして道路を横断 
 する・ヘルメットを着用する)
2 午後4時30分には帰宅する。
3 冬休み中,校舎に入るときは日直の先生に断る。(12/29~1/3は学校に入れ
 ない)
4 ネット通信を行うときは「みやっこ」の約束を守る。
 み:みんな1日1時間まで
 や:夜間の友達との使用は9時まで
 つ:使う前にはフィルタリング
 こ:個人情報はのせない

 子どもたちが,安全に、楽しく冬休みを過ごせるよう願っています。
 地域の皆様,保護者の皆様,この1年間たいへんお世話になりました。
 どうぞ,よい年をお迎えください。

議会見学 12月22日(金)

 6年生が,市議会議場見学・議会体験を行いました。
 議場に入り議員席に座らせていただき,市議会のあらましについて,説明をしていただきました。そして,議場内を自由に見学した後,議事次第書(進行シナリオ)に沿って,市議会を模擬体験しました。実際の議場で,本番さながらに議会を行うということで,緊張感はありましたが,市長,副市長,部長,議会事務局長,議長,議員、それぞれの役割を立派に果たして,議会体験をすることができました。
 市議会を身近に感じる貴重な機会を得ることができました。

 

乗り入れ授業(英語) 12月20日(水)

 中学校教員による小学校への乗り入れ授業が行われました。
 今日は,城山中学校の浦野真寿美先生が来校し,6年1組,2組でそれぞれ英語の授業をしてくださいました。初めに「LAST CHRISTMAS」の歌を歌いました。なかなか声が出なかった子どもたちも、だんだんに英語で口ずさむことができるようになりました。そして,クリスマスに関係のあるそり,煙突,トナカイなどの英単語や,冬に関係のある雪の結晶,雪だるまなどの英単語を使ったカードゲームやビンゴゲームをしました。
 英会話タイムや英会話の時間の学習で,英語に慣れ親しんでいる子どもたちは,中学校の先生の英語の授業にもすぐ慣れて,とても楽しそうに取り組んでいました。

生活科昔遊び 12月12日(火)

 地区老人会の皆様や,児童の祖父母の皆様にご協力いただいて,1・2年生が,昔遊びを楽しみました。けん玉・お手玉・こま・めんこ・竹とんぼ・羽根つき・おはじき・あやとり,体育館に様々な昔遊びのコーナーを設け,来校してくださった皆様に,それぞれの遊びの先生になっていただきました。子どもたちは,遊びのコーナーを回って,遊び方や遊びのコツを教えていただきました。優しく教えていただいて,子どもたちはだんだんに上手に遊べるようになりました。老人会の皆様,祖父母の皆様と子どもたちの笑顔があふれる交流の場にもなりました。



まごころ清掃 12月6日(水)

 昼休みに,全校生で『まごころ清掃』を実施しました。
 日頃,自分たちが使っている校庭やまごころ広場,通学路,公園などを,まごころを込めてきれいにしました。
 こうした全校一斉の清掃活動は,本校の伝統として,ずっと以前から続けて行ってきたものです。子どもたちは,自分たちが使っている場所を自分たちの力できれいにするという伝統を,今,自分が引き継いでいるのだという意識を持って,縦割り班の友達と協力し合って,ゴミや落ち葉を拾っていました。

乗り入れ授業 12月5日(火)

 中学校教員による小学校への乗り入れ授業が,行われました。
 乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
 今日は,城山中学校の高山勇人先生が来校し,6年1組,2組それぞれで算数の授業をしてくださいました。『中学校の学習内容を知ろう』というめあてで,正方形の面積についての学習をしました。今までに学んできたことを活用して,子どもたちは,意欲を持って楽しく学習に取り組んでいました。

人権週間 12月4日(月)~12月8日(金)

 今週は,人権週間です。
 今日の朝は,人権集会を行いました。
 人権に関する標語の中から,各学級1点を優秀賞として表彰しました。表彰の中で,標語を紹介しました。どれも,自分らしく幸せに生活していこう、自分も相手も大切にしようという人権意識を持ってつくられたすばらしい標語でした。
 人権週間の中では,人権に関するビデオ視聴や,担任による人権に関する作文の読み聞かせ,保護者向けに人権に関する作文の配付を行います。
 人権週間を,人権について考え自分の生活について振り返るよい機会とし,人権意識を高めていきたいと考えています。
 

まごころふれあいまつり 12月2日(土)

 土曜授業日の午後には,PTA文化祭『まごころふれあいまつり』が,開催されました。
 校庭には,模擬店が並び,シュシュ作り・スライム作り・くじ・水ヨーヨーのイベントも行われました。体育館では,バザー,押し花教室が行われました。
 子どもたちは,おいしいものを食べたり,イベントに参加したりして,とても楽しいひと時を過ごすことができました。
 前日までの準備や当日の準備・運営にご協力いただいた保護者の皆様,執行部OBの皆様,魅力協の皆様,ありがとうございました。









創立120周年記念 学習発表会

 本日は全市一斉の土曜授業日です。本校では『創立120周年記念学習発表会』を実施し,多くの保護者の皆様,家族の皆様にもご参加いただきました。
 歌あり合奏あり踊りありで,とても充実した楽しい学習発表会となりました。音が重なり合うすてきな合奏,伸び伸びとした美しい歌声が,体育館の中に響きました。子どもたちは,一生懸命練習した成果を存分に発揮することができました。
 創立120周年の節目にすばらしい学習発表会を行うことができました。音楽を愛する子どもたちの気持ちは、これからもずっと城山中央小学校で、引き継がれていくことと思います。
【1年生の発表】


【2年生の発表】


【3年生の発表】


【4年生の発表】


【5・6年生の発表】


11月22日(水) まごころ会食

 10月19日(木)に第1回目,11月22日(水)に第2回目の『まごころ会食』を実施しました。
 祖父母の皆様や,日頃お世話になっているボランティアの皆様、給食納入業者の皆様といっしょに給食を食べることができ,子どもたちもとてもうれしそうでした。参加していただいた皆様からは「子どもたちと話をしながら給食を食べて,楽しかった。」「おいしい給食だった。」などの声をいただきました。
 給食後は,クラスごとに歌のプレゼントなどをして,とても温かい雰囲気の中,まごころ会食を終えることができました。




120周年記念式典・記念演奏会 11月11日(土)

  多くのご来賓の皆様,地域の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り,120周年記念式典を挙行いたしました。
 記念式典の中では,宇都宮市長 佐藤栄一様,宇都宮市議会議長 渡辺道仁様,宇都宮市教育委員会教育長 水越久夫様から,ご祝辞をいただきました。その後,本校の教育振興にご尽力いただいた皆様に,感謝状贈呈をさせていただき,感謝状受賞者代表の方が謝辞を述べてくださいました。児童代表の6年生は,力強く本校の歴史と伝統,校風を受け継いでいくことを誓いました。
 最後の校歌斉唱では,体育館の中に本校の校歌が美しく響き渡りました。

 引き続き、記念演奏会を行いました。
 本校の卒業生であるピアニストの加藤紗耶香さんが,とても素敵な演奏をしてくだり,皆,うっとりと聞き入りました。
 加藤さんは,卒業文集に「将来は,絶対ピアニストになりたい」と書いていました。夢をかなえて母校に帰り,美しいメロディーを奏でてくださった先輩に,子どもたちは憧れの気持ちを持ちながら,大きな拍手を送っていました。

 120周年の記念事業を行い,改めて,本校の120年の歴史の重みを感じました。実施するにあたりまして,実行委員会の皆様をはじめたくさんの方々に,ひとかたならぬお世話になりました。ありがとうございました。これからも,本校の伝統を大切にしながら,『みんなが楽しく城山中央小学校』に向けて,努力してまいります。


城山地区文化祭・農業祭 合唱部出演 11月5日(日)

 城山地区文化祭・農業祭のホール部門に,本校の合唱部が出演し,「石山の歌」「いまの『いま』」,アンコールに応えて「RAIN」を歌いました。
 保護者の皆様,地域の皆様が温かく見守ってくださっている中,合唱部の子どもたちは,伸び伸びと美しい歌声を響かせることができました。6年生は,これで引退となりますが,素敵な歌声は引き継いでいかれます。

11月2日(木) 宇都宮市小学校陸上競技大会

 澄み切った秋空のもと,第46回宇都宮市小学校陸上競技大会が河内総合運動公園陸上競技大会で,行われました。本校からも,代表の5・6年生が,選手として出場しました。
 子どもたちは,大会出場に向け,2学期が始めから,業間や放課後,一生懸命に練習に取り組んできました。今日は,各校の代表が集まる大きな大会で,緊張感もあったようですが,一人一人が練習の成果を存分に発揮することができていました。

      【11月1日に行われた壮行会の様子】