文字
背景
行間
日誌
生活科昔遊び 12月12日(火)
地区老人会の皆様や,児童の祖父母の皆様にご協力いただいて,1・2年生が,昔遊びを楽しみました。けん玉・お手玉・こま・めんこ・竹とんぼ・羽根つき・おはじき・あやとり,体育館に様々な昔遊びのコーナーを設け,来校してくださった皆様に,それぞれの遊びの先生になっていただきました。子どもたちは,遊びのコーナーを回って,遊び方や遊びのコツを教えていただきました。優しく教えていただいて,子どもたちはだんだんに上手に遊べるようになりました。老人会の皆様,祖父母の皆様と子どもたちの笑顔があふれる交流の場にもなりました。
まごころ清掃 12月6日(水)
日頃,自分たちが使っている校庭やまごころ広場,通学路,公園などを,まごころを込めてきれいにしました。
こうした全校一斉の清掃活動は,本校の伝統として,ずっと以前から続けて行ってきたものです。子どもたちは,自分たちが使っている場所を自分たちの力できれいにするという伝統を,今,自分が引き継いでいるのだという意識を持って,縦割り班の友達と協力し合って,ゴミや落ち葉を拾っていました。
乗り入れ授業 12月5日(火)
乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
今日は,城山中学校の高山勇人先生が来校し,6年1組,2組それぞれで算数の授業をしてくださいました。『中学校の学習内容を知ろう』というめあてで,正方形の面積についての学習をしました。今までに学んできたことを活用して,子どもたちは,意欲を持って楽しく学習に取り組んでいました。
人権週間 12月4日(月)~12月8日(金)
今日の朝は,人権集会を行いました。
人権に関する標語の中から,各学級1点を優秀賞として表彰しました。表彰の中で,標語を紹介しました。どれも,自分らしく幸せに生活していこう、自分も相手も大切にしようという人権意識を持ってつくられたすばらしい標語でした。
人権週間の中では,人権に関するビデオ視聴や,担任による人権に関する作文の読み聞かせ,保護者向けに人権に関する作文の配付を行います。
人権週間を,人権について考え自分の生活について振り返るよい機会とし,人権意識を高めていきたいと考えています。
まごころふれあいまつり 12月2日(土)
校庭には,模擬店が並び,シュシュ作り・スライム作り・くじ・水ヨーヨーのイベントも行われました。体育館では,バザー,押し花教室が行われました。
子どもたちは,おいしいものを食べたり,イベントに参加したりして,とても楽しいひと時を過ごすことができました。
前日までの準備や当日の準備・運営にご協力いただいた保護者の皆様,執行部OBの皆様,魅力協の皆様,ありがとうございました。
創立120周年記念 学習発表会
歌あり合奏あり踊りありで,とても充実した楽しい学習発表会となりました。音が重なり合うすてきな合奏,伸び伸びとした美しい歌声が,体育館の中に響きました。子どもたちは,一生懸命練習した成果を存分に発揮することができました。
創立120周年の節目にすばらしい学習発表会を行うことができました。音楽を愛する子どもたちの気持ちは、これからもずっと城山中央小学校で、引き継がれていくことと思います。
【1年生の発表】
【2年生の発表】
【3年生の発表】
【4年生の発表】
【5・6年生の発表】
11月22日(水) まごころ会食
祖父母の皆様や,日頃お世話になっているボランティアの皆様、給食納入業者の皆様といっしょに給食を食べることができ,子どもたちもとてもうれしそうでした。参加していただいた皆様からは「子どもたちと話をしながら給食を食べて,楽しかった。」「おいしい給食だった。」などの声をいただきました。
給食後は,クラスごとに歌のプレゼントなどをして,とても温かい雰囲気の中,まごころ会食を終えることができました。
120周年記念式典・記念演奏会 11月11日(土)
記念式典の中では,宇都宮市長 佐藤栄一様,宇都宮市議会議長 渡辺道仁様,宇都宮市教育委員会教育長 水越久夫様から,ご祝辞をいただきました。その後,本校の教育振興にご尽力いただいた皆様に,感謝状贈呈をさせていただき,感謝状受賞者代表の方が謝辞を述べてくださいました。児童代表の6年生は,力強く本校の歴史と伝統,校風を受け継いでいくことを誓いました。
最後の校歌斉唱では,体育館の中に本校の校歌が美しく響き渡りました。
引き続き、記念演奏会を行いました。
本校の卒業生であるピアニストの加藤紗耶香さんが,とても素敵な演奏をしてくだり,皆,うっとりと聞き入りました。
加藤さんは,卒業文集に「将来は,絶対ピアニストになりたい」と書いていました。夢をかなえて母校に帰り,美しいメロディーを奏でてくださった先輩に,子どもたちは憧れの気持ちを持ちながら,大きな拍手を送っていました。
120周年の記念事業を行い,改めて,本校の120年の歴史の重みを感じました。実施するにあたりまして,実行委員会の皆様をはじめたくさんの方々に,ひとかたならぬお世話になりました。ありがとうございました。これからも,本校の伝統を大切にしながら,『みんなが楽しく城山中央小学校』に向けて,努力してまいります。
城山地区文化祭・農業祭 合唱部出演 11月5日(日)
保護者の皆様,地域の皆様が温かく見守ってくださっている中,合唱部の子どもたちは,伸び伸びと美しい歌声を響かせることができました。6年生は,これで引退となりますが,素敵な歌声は引き継いでいかれます。
11月2日(木) 宇都宮市小学校陸上競技大会
子どもたちは,大会出場に向け,2学期が始めから,業間や放課後,一生懸命に練習に取り組んできました。今日は,各校の代表が集まる大きな大会で,緊張感もあったようですが,一人一人が練習の成果を存分に発揮することができていました。
【11月1日に行われた壮行会の様子】
読書月間 10月23日(月)~11月24日(金)
昨日と今日は,朝の活動の時間に,担任を持っていない教員が教室に出向き,読み聞かせを行いました。どの教室でも,子どもたちは目を輝かせて,話に聞き入っていました。
読書月間の取組として,この後も「図書委員による読み聞かせ」や「読書紹介活動『ビブリオバトル』」,「読書の記録大抽選会」,「本のお愉しみ袋」を予定しています。子どもたちが,本に親しみ,読書の楽しさを味わえるよう工夫していきたいと思います。
4年子ども自転車免許事業・4年生 10月31日(火)
宇都宮市生活安心課の方,中央警察署の方が来校し,4年生の子どもたちに丁寧に指導をしてくださいました。子どもたちは,一人一人,実際に自転車に乗って,正しい自転車の乗り方を体験することができました。
10月18日(水) さつまいも収穫
畑をお貸しくださったり,苗を育て準備したり,畑を耕し整備したりしてくださった地域の方たちのお陰で,さつまいもは順調に生育し,収穫することができました。ご協力に深く感謝いたします。
10月18日(水) 小中合同あいさつ運動
10月17日(火) いじめゼロ集会
縦割り班で集合し,まず,仲間づくりゲームをしました。「いじめゼロ」のキーワードとなる言葉の文字数と同じ人数でグループを作りました。「な・か・よ・し」「い・じ・め・ゼ・ロ」「た・す・け・あ・お・う」「み・ん・な・と・も・だ・ち」「み・ん・な・に・こ・に・こ・え・が・お」たくさんの温かい言葉で,みんなの輪がつながりました。
そして,企画委員が考えた 『しろおう いじめゼロ宣言 助け合おう! 勇気を出そう! 相談しよう!』を全校生で声を合わせて言いました。
みんな楽しく,笑顔で学校生活を送れるよう,一人一人が『しろおう いじめゼロ宣言』の3つの約束を守っていけるようにしたいと思います。
10月12日(金) 2学期スタート!
始業式では,2年生と4年生の代表児童が,2学期の目標を力強く発表してくれました。2学期も,「 みんなが楽しく 城山中央小学校 」を,合言葉に,子どもが居がいを感じる楽しい学校,教職員が子どもとふれあい教育に楽しさを感じる学校,保護者・地域の皆様から取組に信頼が寄せられる学校をめざして,頑張っていきます。
終業式 10月6日(金)
終業式の前に,1学期中に,決まりを守り何事にも真面目に取り組んでいる,親切で困っている友だちに優しく声を掛けたり助けたりしている,よいと思ったことを進んで行っているなど,他の模範となる行いをした児童11名に,宇都宮市教育委員会教育長からの「宮っ子心の表彰 教育長表彰」の授与を行いました。
終業式の中では,3年生と5年生の代表児童が,1学期頑張ったことを堂々と発表することができました。
合唱部 壮行会 9月27日(水)
本校合唱部は,9月29日(金)に宇都宮市文化会館で行われる『うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭』に出場します。今日の昼休みに,全校生が体育館に集まり,壮行会を行いました。壮行会の中で,『うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭』B部門で歌う「RAIN」と,A部門で歌う「いまの『いま』」を披露してくれました。ハーモニーが美しく重なり合うすばらしい合唱に,子どもたちはうっとりと聞き入っていました。
合唱部が自信を持って練習の成果を存分に発揮してくれることを,全校生で応援しています。
バスの乗り方教室 9月27日(水)
2年生の生活科で「バスの乗り方教室」を実施しました。
子どもたちが,路線バスを利用するときに,今日の経験がきっと役に立つことと思います。
竜巻 避難訓練 9月20日(木)
南から竜巻が接近し,暴風で飛散物やガラス破損の対策を要するという想定で,避難訓練を行いました。事前に教室で,避難訓練の目的・想定・避難場所・経路確認・飛散物からの身の守り方の話合い,指導を行いました。そして,災害発生の放送の後,担任の指示で避難を開始しました。子どもたちは,静かに素早く窓ガラスからできるだけ離れ,身を低くし頭と首を守る体勢をとり,竜巻が去るまで正しく行動できました。
Jアラートによる緊急情報があったときにも,この竜巻の避難訓練と同じように避難するよう子どもたちに話をしました。
災害は,いつ起こるか分かりません。いざという時に,落ち着いて安全な行動をとり,自分の身は自分で守ることができるよう,これからも指導をしていきます。
地域の皆様におかれましっては,児童の登下校中や,児童が近隣で遊んでいるときに,Jアラートの情報を受信した場合は,児童の安全確保のために声掛けや避難誘導等にご協力くださいますよう,よろしくお願い申し上げます。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf